マイルーム

マイルームは公開されていません

レビュー/コメント

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

お気に入りユーザー

日記

18db/Oct化

このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年10月29日

2次(12db)ネットワークでほぼ定数を決めたので、後はコンデンサの種類で微調整しようと思ったけども。
折角のScanSpeakだからと3次にしてみたら、あらまあ高音のベールがはがれたよう。 ピアノ、ストリングが綺麗な事。これは元に戻れないよ。
本当はコイルはもっと小さいのだけどコンデンサで無理やり近いネットワーク特性になるようにしてる。 
またコイル追加購入かな。コンデンサもだよ。お金がかかりますな。
それにネットワークも大きくなる。

もうちょっと低音に迫力が欲しいのでコンデンサをPARC+ジャンセンにして、全然手を付けていない吸音材とバスレフダクトの長さ調整。ま、楽しいのだけれども。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんにちは。

    自作スピーカーマルチは面白そうですね♪

    「折角のScanSpeakだからと3次にしてみたら」ということは
    何か裏の意図があるのでしょうか?

    D2905/9300の特性からとか!?

    D3004使いとしてちょっと気になってしまいました。

    byとくそう屋 at2008-10-30 12:45

  2. とくそう屋さん、はじめまして。
    3次にしたのは特性でも何でもなく「3次にすると高級感が増す」という意見があったり、凝った設計する人って3次にするというのがあるからです。
    某麻布なんとかのキットにはネットワークが公開されているものがあり、これ見ると私にはこんな設計出来ないなあと思います。
    安価な方とはいえScanSpeakのツイーターなので3次を試してみる価値がありかなと思って試しました。昨日は良いなあと思ったけど、今日はそんなに良くなくて、ちょっとガッカリ。
    でも中音あたりの心地よさは確実に良くなっているので折角のD3004試してみるといいです。

    byTK34 at2008-10-30 23:58