日記
The Pure System設置完了!!
2009年03月01日
初めて日記を投稿します。
昨年末に帰任し、二ヶ月がかりでようやくシステムを導入しました。Pure SystemとVitusのアンプは在任中に購入して、輸入元に預かってもらっていましたが、この今週末に全てのコンポーネントが揃い音出しができました。
第一印象は、音がめちゃくちゃ『硬い』ですね。それと低音が全く無い(^^;)。他のシステムを鳴らして分かっていたものの、やはり現実を目の前にするとガックリです。定在波の影響で100Hz以下がど~んと落ち込んでしまう部屋なのです。ピュアなシステムで行きたかったのですが、対策として導入済みのDG-48のお世話になることに。
何と言っても惚れて購入した一生モノのスピーカーですが、音がいくら良くてもこの外観では絶対に自分の部屋に置きたくないという方が大部分だと思います。設置三日後で既にこの外観が可愛らしく思えてきました。
もう少し一般受けする形であればもっと売れたかも知れませんが、製作者のカールシューマンさんのこだわりだそうです。輸入元によると彼は商売っけは全くなく、理想のために突き進むタイプとのこと。...ですが、外観の黒は本人も後悔しているようです。3ピース構成ですが、色合わせが非常に大変で次回からは絶対に黒は使わないみたいです。
それと聞いて変に納得しましたが、このシステムが世界で一番売れたのは日本だそうです。私のものを入れて17セット前後ということでしたが、全世界でも20本そこそこの超希少生物になってしまったようです(価格や外観の影響もありますが、何と言ってもFostex FW168HPが生産完了なのが大きな要因です)。
今後、大切にかわいがって行こうと思います。
レス一覧
-
zakさん 初めまして Rayと申します。
このAudio Machina The Pure Systemは昨年の大阪オーディオショウで初め聴き、その音場感に圧倒されました。この時の駆動機器はGOLDMUND TELOS 2500だったと記憶しています。
拙宅ではホーンSPを使用していますので、全く違う音場に戸惑いを隠せませんでした。一時はこれを絶対手に入れたい衝動に駆られました。
その後5555で聴く機会に再びめぐまれ試聴したのですが、以前の感動はそれほど感じられませんでした。この時の駆動機器はESO A-03でした。
これほどのSPでもAMPを選ぶのだなと実感しました。
ZAKさんはこのSPに合わせて機器をお選びとの事できっと素晴らしい音楽を奏でておられる事と推測いたします。
素晴らしい機器に囲まれての生活、本当に羨ましく思います。
世界で29セットの数少ないSPを大事に育てて下さいネ。
今後ともよろしく御願いいたします。
byRay at2009-03-01 13:49
-
はじめまして、てるてると申します。
最後まで、NEOとどちらにするか迷った相手がよそのとお宅にいると、
複雑な気持ちです。
というよりも、個人宅に鎮座するThe Pure Systemを見せていただいたことが初めてです。少し感動しています。
NEOが部屋に対して大きすぎるので「The Pure Systemだったら、どうなっていたんだろう。」と思うことが多いです。
どのように鳴らされるのか今後もお聞かせください。楽しみにしております。
byてるてる at2009-03-01 15:24
-
Rayさん、初めまして。
私にとってのPure System初体験はRayさんと同じ秋葉原の5555でした。Stereo Sound誌で初めてその存在を知ってから非常に気になる存在になり、試聴可能な店舗を探したところ5555に現物があることが分かり、一時帰国時に試聴して一目惚れしてしまいました。その時のアンプがVitusだったのです。
店長によるとEsotericのシステムでこのスピーカーを鳴らしてもイマイチだったようで、その後、Vitusで鳴らして納得できる音が得られたとのことです。まあ、私はまんまとその作戦にのってしまった訳ですが(^^)。
ただ、その時の試聴システムはVitusのAndromeda ケーブルも使用しており、あの時の感動はケーブルの要素も大きかったのではないかと思っています。残念ながら予算の関係で購入出来ませんでしたが、いつかはあのケーブルを手に入れたいです。
今後とも宜しくお願い致します。
byzak at2009-03-01 18:17
-
coiさん、初めまして。
coiさんがおっしゃるように外国製のスピーカーは個性的なものが多いですよね。B&Wのオリジナルノーチラスやカバッセ、ソナスファベール等々...外国勢でもJBLは正統派ですかね。
日本製でもガレージメーカーだからこそ、殻を破って欲しい気もしますが、日本人の気質でしょうか。オーソドックスなデザインのものばかりです。そういう意味では、このPure Systemのデザインは衝撃的でした。見た目と実際の音のギャップがこれほど激しいものは他に例を見ません。
部屋は天井の低さや床の柔さはいかんともしがたく、音響パネルなどいろいろ試しましたが、うまくいかず、結局イコライザーに頼ってしまいました。今回、オーディオは機器だけでは無いことをつくづく学びました。
今後とも宜しくお願い致します。
byzak at2009-03-01 18:30
-
てるてるさん、初めまして。
NEO素晴らしいです。私の場合は逆でした。Pure System購入後に5555でNEOの存在を知り、当時は相当後悔したものでした。まあ、時間が経って冷静になると、それぞれ良いところがあり、キャラクターの違いもありますし、どちらを選んでも正解と考えるようになりました。
5555で見たPure Systemは本当に小さくて、なんでこれが数百万円するのだろうと思ったものですが、実際に家に設置してみるとちょうど良いサイズでした。
これまでずっと長岡鉄夫氏設計のバックロードホーンを愛用していましたので、フォステクスのユニットには愛着があります。Pure Systemを選んだのもそんな理由もあるかも知れません。
今後とも宜しくお願い致します。
byzak at2009-03-01 18:48
-
はじめまして、takaと申します。
個性的なスピーカーを導入したまま預かりにしている記載を読んでから、帰国後どう料理するのか日記を楽しみにしておりました。
エージングに時間がかかりそうですが、とりあえず音だしができたようですね。
おめでとうございます。
Pure Systemの音は聴いたことはありませんが、その個性的な姿は気になる存在でした。最近は多様なデザインのスピーカーが登場してきて耳だけでなく眼も楽しませてくれるようになったことはうれしい限りです。
自分はピュアオーディオから発展したAV派が多いコミュの中でスピーカーのデザイン優先でシステムを組んでいる異端派を自認しております。
しかし、Pure Systemの後にBeoLab1とBeoSound9000があるのにはちょっと驚きました。
今後とも宜しくお願い致します。
bytaka at2009-03-01 21:02
-
zakさん はじめまして naskorと申します。
スピーカーも個性的で気になりますが
私にとってはソウルノートのdc1.0が気になります。
シンプルにしたいと仰ってDAC内蔵にされなかった理由も
宜しければ教えてください。
これからも宜しくお願いします。
bynaskor at2009-03-01 22:28
-
はじめまして、さもえどと申します。
個人宅に置かれているPureSystem・・・初めて見ました。!!
外観も”見てると味が出てくる”塩昆布(?)みたいで、個人的には、結構好きです。
サイズ的にも手頃サイズで、値段さえ折り合えば、買ってました。
・・・・・一生、折り合わない価格ではありましたが。^^;
是非、大事にして下さいませ~。m(__)m
byさもえど at2009-03-01 22:49
-
takaさん、初めまして。
自己紹介にほんのさわりしか記載していなかったのですが、読んでいらっしゃったとは恐縮です。
さて、Pure Systemですが、外観もさることながら音が強烈なので初めて聞かれた方は驚く方が多いと思います。私もそのくちでした。Stereo Soundを読んで事前学習していたのですが、実際に自分の耳で確かめるまで半信半疑の状態でした。
お世辞にも美しいとは言えないデザインなので、この点は諦めています(^^;)。その対局の一つがBang&Olufsenでしょうか。
takaさんも指摘されていますが、このピュアオーディオと並んでいるのは、意外な組み合わせですよね。私にとってB&Oはオーディオ装置ではなくて、美しいマシンなんです(B&O使いの方ごめんなさい)。
5年ほど前に銀座の三越で偶然見つけたBeoSound9000の衝撃は今でも覚えています。音はさておき、その奇抜な美しいデザインとあのメカニカルな動きに魅了されました。そして『いつかはクラウン』ではないですが、将来手に入れようと誓ったものでした。
アメリカ人の友人が『ハーレーはバイクではない、ハーレーという乗り物だ』と言っていましたが、私にとってB&Oはまさしくその通りなんです。
今後とも宜しくお願い致します。
byzak at2009-03-01 22:55
-
naskorさん、初めまして。
残念ながらDAC内蔵にしなかった理由は、期待されるような凄い理由ではありません(^^;)。
当初、CDプレーヤーは買い換えるつもは無く、保管してあったYAMAHA CDX-10000を当面使うつもりでした。使うにあたってメカ系を修理したのですが、電気系の経年変化も大きいことが分かり、内蔵DACを使うのは諦めました。そこで、リーズナブルなDACを探しdc1.0を見つけたのです。
もともとSACDにこだわりはなくて、CDフォーマットの可能性はまだまだあると5555のイベント等で感じてましたので、SoulnoteのCD対応のみとしたその割り切りの良さとコストパフォーマンスに惚れて導入しました。
しかし、その後、CDX-10000のトランスポートとしての能力もボロボロになっている事が分かり、結局、トランスポートを買い足すことになってしまいました。
最初から清く、CDプレーヤーに投資すれば良かったとちょっと後悔しています。
今後とも宜しくお願い致します。
byzak at2009-03-01 23:17
-
はじめまして、FCAと申します。
スピーカーとアンプの納品おめでとうございます。
5555のBlog「天ノ視点 NO,286」にThe Pure System納品のことが書いてあったのはzakさんのところだったのでしょうか?
私はこのスピーカーは聴いたことがないのですが、それより気になったのがVitus Audio SS-010の方です。
今年の1月に5555 5階でSONiCS Allegraを試聴させてもらった時に使ったアンプがSS-010でした。その時は「良い音だなぁ~、スピーカーが良いんだろうなぁ」としか思わなかったのですが、後から考えるとあれはSS-010の音だったのだろうか?と思っています。
それからVitus Audio SS-010の情報を探しても、見つかるのはダイナミックオーディオとオーディオユニオンによる紹介ばかり(笑)で、zakさんのプロフィール紹介が気になっておりました。
近くであれば是非とも聴きに行きたいところです。
今後ともよろしくお願いします。
byFCA at2009-03-01 23:23
-
さもえどさん、初めまして。
このコミュニティーではユーザーは私だけでしょうか。まあ、世界に販売した台数も少ないですから、絶滅危機保存種というところですね。
価格的には、おっしゃる通りだと思います。正直言って高すぎます。なぜ、この価格なのか?輸入品ということもあると思いますが、本国でも確か2万ドル以上したと思います。ユニットはFostexの中でも安い方ですし、コストの大半はエンクロジャーの加工費ではないでしょうか。現物を見れば分かりますが、この作りは尋常ではありません。超高価な工作機械を好き放題使った個人の趣味で作ったスピーカーってところでしょうか。でも、そういうの好きなんですよ。これに負けました。
byzak at2009-03-01 23:30
-
FCAさん、初めまして。
そうですか、5555Blogに載ってましたか。お店の方には試聴を始めいつもお世話になっています。
さて、Vitusですが、正直言って私もこのアンプの実力は未知数です。Pure Systemの方は、良くも悪くもアンプその他システムの実力をそのまま純粋に出してしまうので、使いこなしが難しいと聞きました。
私が試聴して購入を決めた際のシステム構成が、そのVitusとPure Systemの組み合わせでした。この音はアンプなのかスピーカーなのか、その合わせ技なのか、今のところ分かりません。これからその探求の旅に出るというところでしょうか。
エージングが終わったら大歓迎ですので、良かったら聴きにいらしてください。うちは東京足立区です。
今後とも宜しくお願い致します。
byzak at2009-03-01 23:40
-
zakさん、 はじめまして。
当方のPure Systemも導入して約一年になりました。
Noは30,31です。
SISで四人目の購入者でした。
色々苦労させられていましたが、パワーアンプになんとジェフの
201が自分に合っており、さらにアンバランスもいいところですが、SPケーブルにトランスペアレントのリファレンスXLにして
音の濃さ、豊かさ、広がりが自分の理想にかなり近づき納得しております。
まだまだこのスピーカー可能性があると思いますが、本当に凄いつくりですよね。そしてこの大きさで楽しめることが何より日本で
もっとも売れた理由に違いありません。
実はこのことを昨年インターナショナルオーディオショウに行ったとき、いらしていた設計者のシューマン氏にゼファンの方に通訳していただき伝えたとところ、穏やかな笑顔で「大変うれしい」とおっしゃっていたのを思い出します。
結局マークⅡもフォステクスのユニットを使っているようですし、
高価ですが、日本の住宅事情に合ったスピーカーとして皆さんに
もっと知ってほしいなと感じてます。
このスピーカーについてなにかアドバイスがあれば是非よろしくお願いします。
byさまよえるオーディオ人 at2009-08-11 13:33
-
さまよえるオーディオ人さん
はじめまして、zakです。
レスありがとうございます。
世界にユーザーは30人といないのではないかと思いますが、
広いようで狭いものですね。このコミュニティーでユーザー
として知り合った方は、さまよえるオーディオ人さんで二人目
です。
マークⅡはマエストロのような銀色になるようですが、形は
変わらなくても色だけでも随分印象が変わりますね。敷居の
高いのは価格もそうですが、デザイン要因も大きいと思います
ので、Ⅱはユーザーが増えることを祈っています。
私はまだ使い出して半年弱ですし、その実力の半分も出せて
いないのではないかと思います。さまよえるオーディオ人も
製品レビューでおっしゃっていますが、ケーブルとアンプを
選ぶようです。
うちはVitusのアンプを使っていますが、ケーブル試聴中で
一番気に入ったのは、純正のアンドロメダケーブルでした。
とにかく、馬力・爆音が出て何と言っても純粋に楽しい音が
するのです。欲しかったのですが、価格の壁で導入できません
でした。ケーブル一つとっても今現在納得できる音が得られて
おりませんので、まだまだ試行錯誤が続きそうです。
500時間を超えるとさらに進化するようですので楽しみです。
今後とも宜しくお願い致します。
byzak at2009-08-13 23:34
レスを書く