日記
アコリバのコンセントベース
2009年12月30日
前回、今回とアコリバの宣伝マンと化しています(笑)。只で貰い、物もよかったので、当然です(鼻息!)。
以下、アコリバ掲示板にアップしたものを転載します(写真は追加、見づらくすみません)。
【導入前】



【導入後】



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
CB-1DB 試聴完了しました。モニター選出、有難うございました。
自作のコンセントベース(15mmMDF+1mmブチルゴム+テフロンシート)との比較です。ちなみに、この自作ベースの実力はなかなかのものです。未対策に比べ格段にグレードアップします。
さてCB-1DBと交換後、全体的に引締りクリアな音になりました。自作より少し良いかな?というものでした。
ところが翌日びっくり 。壁、コンセントとなじんだのでしょうか、取付直後と比べ、硬さが取れ楽器、声の質感がグッとアップ、高域、低域とも伸びています。これはスゴイ!の一言です 。
自作のコンセントベースを付けていた我家でこの変化です。未対策の場合のCD-1DB導入は激変になるでしょう。
なお、コンセントはAETのDCT-318(JIS規格)でしたので、プレートは付属のステンレスプレートをRD-3で消磁、フォックSH-22で防振対策しました。
関口機械様、半額でもう一枚購入出来ませんでしょうか。よろしくお願いします。
PS:半額モニターにてCB-1DB 1枚追加OKでました!
レス一覧
-
クロ大好きさん、こんにちは
分電盤いいですねー、壁から直出しですか?しっかりしたボックスだとそれが良いかもしれませんね。電源に凝って塩ビのケースの人がよくいますが、そこまでやるならなぜ塩ビと思います?(いらぬお世話か)。ケースの剛性、防振は重要ですよね。
器用なクロさんなら手作りベースでもまず試されてみては?
とにかく、レポ楽しみにしてます。
by音楽おでお at2009-12-30 12:51
-
音楽おーでぃおさん
はじめまして。こんにちは。コータと申します。
コンセントベースですが。拙宅にも無いので、コンセントベースを色々と探しています。アコリバのコンセントベースとても良さげですね。羨ましい限りです。
半額なら、私も欲しいです。アコリバさんにお願いしてみょう。大汗);
byコータ at2009-12-30 13:39
-
コータさん
はじめまして。
地味な商品ですが、確実に利きました。
手作りでも結構いけますが、性能、ルックスともに製品には敵いません。
コータさんの機器レベルなら、導入すれば効果は確実と思いますよ
by音楽おでお at2009-12-30 13:46
-
こんにちは、音楽おーでぃおさん。
我家も専用回線にCB-1DBに壁コンがSilver-AC1、プレ-トもアコリバのカ-ボンタイプ(すいません、いまちょっと型番忘れました)が付いてますが、7月に専用分電盤が付いてからは、
先端にCSEのT-1000をつけて今は、VIDEO専用に使っています。
「 電源に凝って塩ビのケースの人がよくいますが、そこまでやるならなぜ塩ビと思います?(いらぬお世話か)。ケースの剛性、防振は重要ですよね。 」
確かにおっしゃるとおりだと思います。
我家は、壁にカ-ボン板を取り付けその上に専用分電盤・CATの8回線、鉄製、15kg。主ブレ-カ-および各クライオブレ-カにフォックシ-トで制振し分電盤本体にもカ-ボン板を貼り付けています。
やはり、やるからには納得する仕様にしたいですね。
by 音楽大好中年 at2009-12-30 16:46
-
こんにちは、音楽大好中年さん。
「やはり、やるからには納得する仕様にしたいですね。」・・・す、すご過ぎです。
私はまだまだですね。そこまで取組める環境づくり(マイホーム)をめざします!・・・って目処はないのですが(泣)。
今後とも、ご指南お願いいたします!
by音楽おでお at2009-12-30 17:02
レスを書く