日記
電源周りを、ちょこちょこっと・・・
2010年02月01日
前回、アコリバQR-8ネタで色んなご意見いただきましたので、ちょこちょこっと弄ってみました。
今回は手元にある材料?でやってみましたので、費用ゼロで楽しめました(嬉)。
効果は・・・結構あるんです・・・これが。
その1
音楽大好中年さんよりアドバイスいただいたアコリバQR-8活用。
ブレーカー編
親ブレーカーと中間のブレーカー?に1個ずつ貼ってみました。
結果、私の環境では激変とまではいかなくも、確実に歪みが減り、マイルドで澄んだ音になりました(喜)。


その2
子ブレーカーの出力側?のねじねじ処理。のぶやんさん直伝です。

これ・・・利きます。
S/Nアップと、何より音が躍動的になります!!ベースの音が軽やかに、しかし重さを伴って’ボッーン!’とはじけます。
シンバルも軽やかに’シャーーン’と伸び、心地よい耳当りです。
ついでに、ブレーカーと導線のクリーニング(PANDO)とSettenNo1(クリプトン)で下処理です。
結構汚れてますね・・・。

画像はお粗末さまでした(汗)。
何はともあれ、レベルアップです!
皆さん有難うございました。
レス一覧
-
音楽おーでぃおさん こんばんは
電源周りを、ちょこちょこっと、 で済むんでしょうかw
私も清掃から始まりました。
そのうちオーディオ専用のブレーカーが欲しくなると思います。
そうなれば次はブレーカーを交換したくなります。
そうやって一緒に底なし沼にはまっていきましょうwww
byラクマニア at2010-02-01 21:51
-
クロ大好きさん
マイ分電盤いいですね~。
持ち家だったらすぐにでも屋内ケーブルを変え、その後に分電盤・・・妄想だけで楽しんでいます(笑)。
ねじねじは色んな箇所で実施出来るので、現実的にちょこちょこっとやっていきます。
by音楽おでお at2010-02-02 08:13
-
ラクマニアさん
なんでsig805売ってしまったんですか~(泣)。
一緒に世界一のsig805使いを目指すと誓ったじゃないですか~(ウソ)。
PL300は調子が出てきたようですね。私の805もレベルアップしてますよ!
とりあえず子ブレーカーだけ、クライオのやつと、Fo.Qシート引いてます。
底なし沼はいやです!・・・でも魅惑の香りがします(笑)
by音楽おでお at2010-02-02 08:20
-
こんにちは、音楽おーでぃおさん 。
「底なし沼はいやです!」いえいえ、電源周りは、底なしではありませんよ。 普通は、専用分電盤でお終りです。
なかには、my電柱(myトランス)まで行く人がいますが、例外ですね。
やはり電源周りがしっかりしてないと、普通の家庭の兼用コンセントでは、いくら機器が高価でも宝の持ち腐れですね。
by 音楽大好中年 at2010-02-02 15:16
-
音楽大好中年さん、こんにちは。
う・・・また酷な事を・・・。
賃貸物件に穴はさすがに・・・。いずれは!(いつ?)
その際はよろしくお願いいたします<(_ _)>。
by音楽おでお at2010-02-02 15:31
-
音楽おーでぃおさん こんにちは
SPの件、ほんとですねw
パワーアンプ2台、電源機器の充実度など、Sig805の可能性に賭けてる想いに共感し、
「一緒にがんばりましょう」とエールを送ったんですが、
その舌の根も乾かぬうちにPL300を注文してしまいましたw
自分でも驚きの出来事でした。
手放してみて、自分の思ってた以上にいいSPだったんだな、と改めて思いました。
新型にはピアノブラックが追加されますが、グレータイガーの方が高級感があって
いいですよね♪
蔭ながら応援しています。
byラクマニア at2010-02-03 23:22
-
ラクマニアさん、こんにちは。
怒涛の年末年始でしたね。音と心は落ち着かれましたか(笑)。
低域はもちろんレベルアップされていると思いますが、良かったらPL300とsig805(というかB&W)の音質の違いのレポート等もお願い出来ませんか。
また、バイワイヤにされているようですので、BTLとバイアンプ駆動の違いもレポートいただければ、うれしいです(これは是非お願いします)。
PL300使いこなしてくださいね♪。日記楽しみにしています!
by音楽おでお at2010-02-04 09:12
レスを書く