日記
Raspberry Pi 3 Model B と BDP-105D JAPAN LIMITED でネットワークオーディオ
2016年06月14日
何度か挫折した(笑)ネットワークオーディオに再挑戦しました。
このところJPLAYが盛んに話題に上り、ムズムズして指を銜えていたところ
友人から「安上がりで入り口としては十分に楽しめるよ」との一言がきっかけで
再び足を踏みいててしまいました。
JPLAYはWindows Server機が2台必要ということなので二の足を踏んでいましたが、
今回は、「Raspberry Pi 3 Model B 」と先日購入したばかりのOPPOの「 BDP-105D JAPAN LIMITED 」と自宅にあるものを利用(廃物?利用)できるとのご宣託(?笑)であまりものの再利用で FreeNAS を作ってもらい音出しが出来る様になりました。
構成図は下記参照

リッピング用PCは Mac mini 2012 (16G) リッピングソフトはdBpoweramp
FreeNAS は CPU(Celeron G1101) メモリ(8G) OS(FreeNAS 9.10)
ファイルシステム( ZFS )・・・これはチンプンカンプン・・・使えれば いいということで友人に一任。
USB DACはBDP-105D JAPAN LIMITEDを利用

聴き疲れしない程度(?笑)なので、ながらにはちょうど良い具合です。(笑)
ここから色々と挑戦していきたいと思っております。(ずいぶん遊べそうです)
レス一覧
-
風林火山八王子さん、はじめまして。
JPLAYとラズパイの融合が出来なのだろうかと勉強中です。
風林火山八王子さんはラズパイにJPLAYをインストールしているのでしょうか?
ラズパイから直接I2S信号を出して、それを受けることができる
高性能なDAC(出来れば片チャン毎で2基)をつないで再生できたら
面白いなあ。と、妄想している今日この頃です。
byCENYA at2016-06-14 14:49
-
CENYAさん 初めまして。
>JPLAYとラズパイの融合が出来なのだろうかと勉強中です。
そう言う事が出来ればもっと色々な事が出来そうですね。
>風林火山八王子さんはラズパイにJPLAYをインストールしているのでしょうか?
残念ながら、今現在は、Volumioを利用しています。
これら再生システム計画は友人と考えて(?・・・頼りにして)
第一弾となった次第です。
JPLAYの評判を拝見するに、今の時点では足元にも及んでいないかもしれません。
再生音も自分なりには何か物足りない状態です。
まだまだいろいろとやりたい事が有るのですが、情報が少ないので手探り状態ですが、Raspberry Pi 3 を基軸にプラスアルファで、どこまで高級機まで近づけるか楽しみでもあります。
いかんせん文系の人間なので、友人(PC専門家)と一緒に楽しめればいいと思って居る次第です。(ある意味、大人の科学版の付録扱い・・・笑)
ただ、思うに結構なところまで行けるのではないかと期待しています。
今後ともよろしくお願いいたします。
by風林火山八王子 at2016-06-14 16:01
-
ひま さん 初めまして。
お名前は健さんからお聞きしており、今回のプロジェクト(?笑)を進める前は、いつかはJPLAYに挑戦してみたいので、佐賀にお帰りの際はよろしくお伝えしておいてくださいとお願いしておりました。
健さんからは九州の人たちはみなさん素晴らしいお人柄の方ばかりとお聞きしております。
実は、家内の両親の出身地が基山なので何回かお邪魔させていただいた事が有ります。
話を戻しまして
>JPLAYはWindows Server機が2台必要
は最高の音質を求めておられる方々が到達した領域なので最初から挑戦したいと思っておりましたが、Windows Server機用ソフト購入資金とその他準備しなければならない機器の他、転居後のスペース確保の問題等多くの壁があり、躊躇していた次第です。
どこまでやればある程度落ち着く事が出来るか自分自身に自信が無い事と資金繰りおよびものぐさな自分はより簡単に再生したい願望があります。
(時に、気に入る音質と操作性は反比例する事が有るので・・・年と病気のせいにしていますが、本来は不器用ですが興味津々の老人です。)
まだまだやってみたい事が有りますが、まずは、JPLAYでの最高の再生音を聞いてみたいとは思っております。
(何事にも目標は必要だと思っております。)
今後ともよろしくお願いいたします。
P.S
引っ越し準備のため、PCを数台整理しなければならず頭が痛いです。(昔のアルミケースと中身・・・古いHDD32台を先日ソフマップに持ち込み目の前ですべて廃棄処理しました。)
by風林火山八王子 at2016-06-14 18:57
-
風林火山八王子さん、
ネットワークオーディオの開通(再開?)おめでとうございます。
これからJPLAYへ移行していくのかもしれませんが、まずは第一歩ですね。
私はマルチチャンネル・ファイルの再生をMandatoryにしていますので今のところUSB DACを使う選択肢はなさそうです。
OPPOのUSB入力もマルチチャンネルには対応していないようですので、JPLAYには移行できそうもないかも…
一方で、ウチのマルチチャンネル・ファイルは少しづつですが増殖しつつあります。
風林火山さんもネットワーク/PC系での再生はステレオだけですか?
仲間が増えなくてちょっとさびしいです…。
byK&K at2016-06-15 00:04
-
K&Kさん こんにちは。
何とかネットワークオーディオの音に触れる事が出来ました。
今の自分のシステムでの音出しは、ながら的視聴には何とか聞ける段階だと自分では思っております。
最終目標は、ネットワークオーディオでのマルチチャンネル・ファイルのアナログマルチ再生です。
それも自分なりに出てくる音が気に入らなければ、それ以上は熱を上げないようにと心得ております。(笑)
今の段階では大きな壁が3つほどありそうです。が少しづつ挑戦あるのみです。(友人の力を借りながらですが・・・冷汗)
今悩んでいるのは新築オーディオルームに設ける専用オーディオ分電盤のA種アースの敷設工事の方法です。
○連結打ち込み方法で1本をできるだけ深く打込む工法。
○連結打ち込み方法ではありますが、等間隔でそれなりの深さで3列(本)打込む工法。
土質と金額でばくち的な場合もあるとの事で悩みが尽きません。(笑)
今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
by風林火山八王子 at2016-06-15 15:54