日記
PCオーディオ導入(voyageMPDインストール記)
2011年03月05日
最近このコミュニティで話題になっているvoyageMPDですが、その熱に感化され2週間前から取り組み昨日なんとか音が出ました。実働はハマっていた時間もいれて3日位ですが、その顛末をば…
きっかけはK12SRさんが大昔のHTPCをvoyageMPD化したという日記で、あまりにもPCの構成が似ていたので「これなら自分にもできるんじゃないか?」と、大昔のPCを引っ張りだしました。構成は、
・マザー:TUV4X-WOA(コンデンサの追加工作あり)
・CPU:Celeron 900MHz
・メモリ:256MB
・HDD:160GB
・サウンド:DIGI96/8 PST
・VGA:RADEON 7200
・ケース:Silent Master(ほぼフルオプション)
という、どこかで見たような定番構成ですw USBはボードについてますが、USB-DACやDDCを持ってないのでとりあえずS/PDIF接続としました。
インストールは本体のDVDドライブを使い、LiveCDで行いました。デュアルブートは無しでvoyageMPDオンリーのPCにしました(今更このスペックでWindows7とか入らないだろうし…)。
後から振り返ると先人のサイトを見ていれば引っかかる要素はなかったのですが、何か所かハマりました。
まずはHDDのパーティションで、最初1パーティションでインストールした所、BIOSが古く160GBを扱えない為ブート出来ないというトラブルがあったので2分割したのですが、何故かインストール時に1パーティションに戻されるという繰り返しでした。この問題で結局2日費やしあきらめかけたのですが、何のことはない読み落としによるチョンボでした…
これは、インストール手順の6(Partition and Create Filesystem)の選択をデフォルトの1番(Partition Flash Media and Create Filesystem)にしていたからで、2番(Use Flash Media as-is)にすれば正常にインストールされ、HDDからブートするようになりました。先人のサイトでも、ここの設定は強調して書かれていたのを見落としていました…
2つめはサウンドカードで、最初はもう一台余ってたHTPCからHDSP9632を持ってきたのですが、認識はすれど信号が出ない状態でした。これは深く追求するのは止め(おい)、動作報告が上がってるDIGI96/8 PSTに差し替えると問題なく音が出ました。
あとは、日本語ファイル名を認識しないのと、48kHzサンプリングの曲が再生出来ない問題がありましたが、これらはそれぞれ/etc/fstabの文字コード設定(UTF8にする)、/etc/mpd.confのaudio-outputの設定(formatの部分をコメントアウト)で問題なくなりました。これも読めば書いてあることです。人の書いたことはちゃんと読まなきゃだめですね…
で、なんとか音が出るようになりました。クライアントソフトはAndroid無料アプリのMPDroid、Droid MPDを試してます。ライブラリはWindowsPCのiTunesライブラリを共有設定にしてマウントしています。AIFF,ALAC,AACも再生できるので、まるで使い勝手はiPodの様な感じで非常に快適です。PCを隣室に置いている事もあり、無理してPCを使っている感じがないのが充分実用的で好印象です
音質はこれからじっくり聴きこまないとですが、同じライブラリを入れてあるiPod(iTransport)と比較して拡がり・奥行き、歪み感の少なさではvoyageMPD、音の艶、低域の押し出しではiTransportという感じです。ただ色々手を尽くしたiTransportに対しvoyageMPDは仮接続なので、今後に期待でしょうか?
また何かあればUPします。
レス一覧
-
どうも以前はレス有難うございました。
無事音だし出来た様で何よりです。
自分は1台のPCで完結し、LANはクライアントのみの使用にしてます。
そんな単純で枯れ切った構成なので、トラブル無くいけたようです。
今日は仕事が終わってからPCを組み替えてUDIF7繋いでみましたが
...悪くないけど、正直微妙?
byK12SR at2011-03-06 01:21
-
K12SRさん、コメントありがとうございます。
なんとか音が出ました。おかげで処遇をどうしようか迷っていた
HTPCのセカンドキャリアが決まりました。
CDトランスポートと比較するとやはり若干分が悪いですが、非常
に使い勝手がよく実用的なので、あまり重箱の隅をつつくような
事はせず、実用機器として使っていこうと思います。
LAN接続の影響は気になりますが、ライブラリのローカル化は
ちょっと出来ないですねえ。試してはみるでしょうが…
byOQ at2011-03-06 11:03