日記
サンシャインのボードの使いこなしについて
2009年02月28日
こちらのコミュニティで好評なサンシャインの防振ボードABA B-50を遅ればせながら購入し、
現在、QUADRASPIREの木製ボード下段に設置しているTOSHIBA RD-A1の下に
(QUADRASPIREのボードとRD-A1の間に挟んで)使っています。
使用前後での音の変化としては、
・低音が良く出るようになり、ピラミッドバランスのサウンドになったこと
・音の分離が良くなり、微細音が聞き取れるようになったこと
が挙げられます。
ここまでは思い通りに改善できて喜んでいるところですが、
同時に、当方のオーディオ環境では、
・全般に音色が繊細でなくなり単調・機械的な方向に変化したように感じられること
・特にヴァイオリンの高音域がかすれ気味の音に聞こえること
が課題として浮かび上がってきました。
(特にDVD再生時)
そこで、更にどこをどうすれば上に挙げた課題を解決できるのかを
諸兄にご知見があればお伺いできればと思います。
考えられる選択肢は、
・サンシャインのボードに加えて、インシュレーター等をかませる、あるいは天板に載せる
・電源ケーブルやインターコネクトケーブルを変える
などかと思います。
なお、当方でDVD再生に使っている機器は、
家庭用通常コンセント→FISCH FILTER POWER BAR→DENKEN DA-7050T→
ORTOFON 7NX-PSC 5.0Q.HG→TOSHIBA RD-A1→LINN BI12→
LINN KLIMAX KONTROL(SE化済)→LINN SI12/B→LINN KLIMAX SOLO→
MITSUBISHI CABLE SP-1→DIATONE DS-MA1
です。
再生するDVDとしてはクラシック音楽のオーケストラものです。
宜しくお願いいたします。
レス一覧
-
サンシャインのボードは、振動伝達性の良い金属と、その金属の共振を抑えるダンピング処理されたボードなので、機材の真下に敷いた方が効果が出ると思います。
ですが、音への影響はやってみないと分かりませんので、まずはサンシャインのボードの敷く位置を変えて見てはどうでしょうか。
低音の出方をも結構変わると思います。
byヒジヤン at2009-02-28 20:38
-
現在はMgをインシュレーターとしてかませていますが以前は高域の艶、響を出すためCFRPを良く使っていました。
byVOTTA7 at2009-02-28 22:37
-
ヒジヤンさん
レスいただきありがとうございます。
サンシャインのボードは、機材の真下に置いています。
あまり動かせるスペースがないのですが、
ボードを敷く位置も多少変えてみます。
低音の出方についてはあまり不満がないので、
高音の出方が変わってほしいと思っています。
byfalcon10 at2009-03-01 12:40
-
VOTTA7さん
レスいただきありがとうございます。
CFRPのインシュレーターは、
個人で取り扱われている方もいらっしゃるようですね。
まさに、高域の艶、響を出したいと思っていますので、
更に調べてみようと思います。
byfalcon10 at2009-03-01 12:44