日記
専用電源回線ひいてみた
2009年12月21日
約一年ぶりに更新します!
去年の暮れにPMCのSPを買ってから、今年は音楽を十分に楽しめた一年だった。
会社から家に帰ると、毎日まず真っ先にアンプのスイッチを入れてたな〜。
で、今年の夏にAccuphaseのDAC-20を導入。E-408とCDR-HD1500をデジタル接続。
これで透明度がかなり飛躍した印象。
そして年末のグレードアップは何をしようかと色々と悩んでみた。
セパアンを目指して、とりあえずA-35を買ってバイアンプ接続にするとか、CDプレイヤーを新しくしてみるとか・・・。
まあでも、色々と研究した結果、やっぱり大元から攻めていこうと電源の改革を決行!
リフォーム屋さんに電気屋を手配してもらって専用電源回線工事とアース接地工事をお願いした。
たまたま電気屋さんはオーディオに詳しい人。
「本当はブレーカーからひく電源コードも太いやつを使った方がベターなんですけどね」とか「200Vを引っ張って来てトランスかました方が良いですよ」などなど色々とアドバイスをもらったが、予算の関係で・・・。
アース抵抗は3ケタ代は覚悟していたのだが結局48Ω。後付けでこんなに下がるのは珍しいらしい。
コンセント関係はオヤイデで統一。
コンセントはSWO-DX ULTIMO&SWO-XXX ULTIMOでカバーはWPC-Z2。

折角なので電源コードも新調。アンプにはTUNAMI GPX-R。

CDにはL/i 50 OFC R.2.5を付けてみた。
ついでにSPコードのYラグも新調。
今までは訳の分からないメーカーの安物を付けていたのだが、QED QC-Yに変更してみた。

早速視聴。Pat Metheny & Anna Maria JopekのUpojenieを聴いてみた。

うんうん、大きな感動は無いが確かに膜が一枚取れて透明感が向上した印象でボーカルが奇麗に聞こえ、今まで聞き取れなかった楽器の音も。ギターの響きも非常に気持ち良くなった。
一番変化を感じたのは音楽の盛り上がり方かな。音の濃淡がよりハッキリ聞こえるようになった。
来年は純A級のセパアンが目標。頑張って貯金しなければ!
レス一覧
-
専用電源工事おめでとうございます。
大元を変えるとその効果は折り紙付きですね。
下手に機器を買い換えるよりグレードアップになります。
今度は是非ブレーカーからの壁内配線も逝ってください。違う世界が開けますよ。
それとアース工事もされたようですが、これは機器によっていろいろつないだり、外したりして良く視聴してください。必ずしもつないだ方が良いとはいえない場合が多々あります。
byMac_cel at2009-12-22 10:36
-
はじめまして、こんばんは。
PMCのスピーカーはさぞ暖かに楽曲を奏でているのでしょうね、一度だけPMCの他の機種を聴いたことがありますが、あの中低域は大変魅力的でした。
そして、この度の専用電源回線の施設、やっぱり大元からとの判断は決して裏切られることはないと思います、ただ次から次ぎへと機器を欲しくなるのは電源をいれたマイナス面でしょうか~(^^;
音楽に映像に存分にお楽しみくださいませ(^^;パットメセニーさんのギターテクニックもより一層鮮明になることでしょ~
これからのレポートを楽しみにしております
byそねさん at2009-12-23 01:11
-
はじめまして。
小生も同じCDR-HD1500に400GBのHDDを入れて、所有CDを入れてジュークボックス使いにしています。
DAC部は、やはり外付けで好みにあったのを付けたくなりますね。
専用電源工事おめでとうございます。
電源工事も効果を知ってしまえば当たり前の装備に感じてくると思います。
分電盤のブレーカーから後で、他の屋内配線から独立させるだけでも効果はありますが、関東であればメインブレーカーと漏電ブレーカーの間で分岐して、別の漏電ブレーカーつき分電盤をオーディオ専用にされたらもっと効果がでますよ。
また、アース工事もされたのであれば、Mac_celさんがコメントされているように、2芯のFケーブル+アース線から3芯の電源ケーブルに変えると、もっと良くなりますよ。
これからのレポート楽しみにしています
by椀方 at2009-12-23 10:32
-
たっ!さん ご無沙汰でした。 お元気そうでなりよりです。
遂に禁断の地に足を踏み込みましたネ ヽ(^o^)丿 『電源』は大切です! (^_-)-☆ 御英断は キット 機器の神髄を聴かせてくれますよ。
ところで・・・ たっ!さん。 マイ・ルームによると お部屋は 16畳~~と・・・ カナリ広いお部屋であると想像はつくのですが、どうも セットが「こじんまり」している様に見えているのですが・・・ (T_T) それぞれの方には 「都合」ってモノがありますから アマリ指摘をしてはいけない部分かもしれませんが・・・ 気になってしまいまして ((+_+))
電源も強化出来た事ですから・・・ PMCを モット、モット 広々と置いてあげて 朗々と鳴らしてみるのも イイのではないでしょうか? と。 どうも、中央のディスプレイが 悪さをしている様な気がして・・・ 余計な事を言ってしまいました <m(__)m>
byアコスの住人 at2009-12-23 21:49
-
Mac_cel様
コメントありがとうございます。
機器の変更も考えたのですが、やはり大元の電源から見直す事から始めようと・・・。
確かに効果はあったようです。
>それとアース工事もされたようですが、〜
なるほど、なるほど。色々と試してみたいと思います。
byたっ! at2009-12-24 12:48
-
そねさん様
コメントありがとうございます。はじめまして!
PMCのスピーカーは購入する時、随分迷ったのですがやはり低音の響きに惚れ込みました。今でも満足しております。
そーなんですよね!専用電源を設置して音が良くなったので次はもっと良いアンプで鳴らしてみたいな〜と、欲求は尽きませんね。
byたっ! at2009-12-24 12:54
-
椀方様
コメントありがとうございます、はじめまして!
CDR-HD1500は音はともかく便利ですよね。非常に重宝しています。
私はめんどくさがり屋なので一回一回CDを入れ替えるのがおっくうで・・・。
>分電盤のブレーカーから後で、〜
なるほど、もっと研究してみたいと思います。
byたっ! at2009-12-24 13:00
-
アコスの住人 様
コメントありがとうございます、お久しぶりです!
確かに電源工事だと新しく機器を揃えるより大掛かりになってしまいましたが、施工して良かったです。確実に音質が上がったので。
私の家のリビングは24帖なのですがちょっと変則的な凹型なのです。
確かにスピーカーをもっと離して設置したいのですが・・・。
近いうちに、あまり大きくは変えられませんがAV機器のレイアウト変更をしたいと思ってます。
これからもアドバイスよろしくお願いします。
byたっ! at2009-12-24 13:15
-
クロ大好き様
コメントありがとうございます、はじめまして。
先ほどブログにお邪魔させてもらいましたが凄いですね!!!
日曜大工も楽しそう〜。
byたっ! at2009-12-24 13:24
レスを書く