日記
ACエナコム
2009年03月07日
夜更けのミミズクさんから、コンバックの「ACエナコム」をお借りしました。

クレル導入後、耳障りな中高域を何とかなだめたい私の為に、助け舟を出していただいた形です。夜更けのミミズクさん有難うございます。
早速、プリアンプ用とパワーアンプ用のACラインに装着して聴いてみました。

数枚聞いた印象ですが、これはかなり変化がありました。特に高域のシャリシャリしたようなところが抑えられて、中域の実態感が上がったように感じられました。ドラムスを例に挙げれば、シンバルの散乱する感じは抑えられるのですが、スネアやタムのアタックはかえってハッキリしたような印象です。
同じように、ピアノやヴォーカルの音も立ち上がりや輪郭が明瞭になったようです。ただ、いぜんとして中高域についてまわる妙な響きがあるので、これは別のところに原因があるようですね。
いずれにせよ、このアイテム、なかなか好ましい変化を我が家では見せてくれました。まだもう少しお借りできそうなので、セカンドシステムやAVシステムでも検証してみたいと思います。
レス一覧
-
たくみさん
こんばんは、「ACエナコム」懐かしいですね。
以前、「SPエナコム」は使ったことあるのですが、よく分かりませんでした。
ところで、「中高域にまわる妙な響き」ですが、明らかに電源系のようですね。電源ケーブルをシールドしてみてるのも一考かと思います。(逆効果になってしまうかもそれませんが)
遅くなりましたが、クレル導入おめでとう御座います。
クレルの出始めの頃、純A級ということで相当憧れましたが、結局、買えませんでしたが、今でも憧れの一つです。
是非、良い方向に持っていって下さい。
byいたちょう at2009-03-08 00:13
-
良い感触を得られたようですね~。
KRELLの飼い慣らしに向け、最初の一歩は、上手くいったようで、おめでとうございます。m(__)m
引き続き、頑張って下さいませ~。m(__)m
byさもえど at2009-03-08 00:17
-
たくみさん、こんばんは。
高域の荒さは電源系ですよね。LINNはスイッチング電源だったと思うので、そちらに小型のアイソレーショントランスを入れてみてはいかがですか。お金かかっちゃうので、ゆっくりで良いと思いますが。
とりあえず、パワーとプリを違うタップから取るだけでも少し状況が変わるかもしれないです。
すみません。釈迦に説法かもしれません。既に対策済みだったらごめんなさい。
byfreestyle at2009-03-08 01:10
-
いたちょうさん おはようございます
んー やはり電源系ですか
シールドされた電源ケーブル(ベルデンですけど)もあるのですが
使ってみるのも手かもしれませんね。
今のところ電源ケーブルはほぼ全部付属ですので(笑)。
byたくみ@深川 at2009-03-08 08:45
-
さもえどさん ありがとうございます
今回は夜更けのミミズクさんのお陰ですね。
こんな感じで一歩一歩改善していくといいのですが。
byたくみ@深川 at2009-03-08 08:49
-
freestyle さん おはようございます
アイソレーショントランスは良いかもしれませんね。
安価で良いトランスがあると良いのですが。
一応、プリとパワーの回路は子ブレーカーから分離しています。
これだけは家を建てる時にやっておきました。
byたくみ@深川 at2009-03-08 08:57
-
たくみさん
おはようございます。効果があったようでなによりです。
クレルが素晴らしいので、音をレンジ広く出してくれる??のでしょう。
私もパワーアンプを換えたときに、レンジが広くなり嬉しかった反面、長時間心地よく聴いていられなくなり、どうして、何故、とさんざん苦労してきました。
パワーアンプはやはり壁コンから電源を取るのが良いと皆さんがおっしゃいますから、やはりACエナコムかその代わりというとRGPC400PROなどが良いと考えます。ノイズハーベストやQuiet Lineも試したことがあります。(電源&アクセサリー大全2008に構造が書いてあります)RGPCにプリやCDを付けると良いと思います。RGPCの代わりにトランスも考えられますが、プリのノイズを抑えてもパワーアンプの電源ノイズを除去できません。その点RGPCを使うと並列で取ったパワーアンプの電源ノイズが減るので効果的でしょう。
私は、はじめCSE TX2000でその効果に驚き、そのあとDENKENの定電源化装置を全部に入れたりもしましたが、結局上記のようなものに落ち着きました。
究極は、200Vを導入するなどの電源系の大幅な改修ができればもっと良いでしょうが。
お節介で済みません、ミミズクです。
by夜更けのミミズク at2009-03-08 10:48
-
たくみさんへ クレルのアンプは相当グレードが高そうですね。
どうも現象的に「クレルからSPが扱いきれない情報が来て、SPがショック状態でもがいている」症状に思えるからです。
この場合はSPですので約1ヶ月~2ヶ月経てばSPが順応できるように変化すると思います。
毎日聴いてやる事が一番の早道です。
何も余計な事はしないでも良いと思います。
これは自分のシステムで何度も経験した事です。
byしき at2009-03-08 13:22
-
夜更けのミミズクさん 今回は本当にありがとうございました。
エナコム関連で調べてみると、エナコムに使われているコンデンサーは
Quiet Lineよりグレードが良いとか。
これを気にもう少し電源系を見直してみないとですね。
エナコムですが、自分でもこれは導入してみようかと思っています。安いし。
byたくみ@深川 at2009-03-08 14:49
-
ログさん こんにちは
私の場合は、ファーストシステムはほぼ各機器1壁コンなので、
余裕があるのでしょう。
エナコムでの効果を見れば、コンバックのケーブル 良さそうですね。
ただ、何処に使えばいいのか迷っています。
byたくみ@深川 at2009-03-08 14:52
-
しきさん こんにちは
これはおっしゃる通りかもしれません。
順応するまでじっくり腰をすえて行きたいと思います。
byたくみ@深川 at2009-03-08 14:55
-
おーっ懐かしい。だいぶ昔からあるアクセサリーですね。
結構効果があったようですね。電源系を見直すきっかけになればいいですね。
クレルのアンプのその後はいかがですか。
byMac_cel at2009-03-09 09:42
-
Mac_celさん おはようございます。
クレルのアンプのその後ですが、わずかながら馴染んできたかなー
と言う感じですね。導入直後のやたらキンキンした音から、
音量を上げるとちょっと耳につくけど・・・ 程度にはなってきました。
あとは低域の量感がもうちょっと出れば一段落なのですが・・・
byたくみ@深川 at2009-03-09 10:01
レスを書く