日記
soulnoteでアナログ三昧(ニッキーさん邸訪問記)
2021年03月29日
SOULNOTE渾身のトップエンドプリアンプP-3を導入した、ニッキーさん邸に早速行って来ました。
スピーカー導入時にも一番乗りし、今回も一番乗りです。
前々からプリアンプの買い替えを模索していたニッキーさん。
まさかこんな弩級プリを導入するとは思ってませんでしたが、いろいろと買い替えを煽っていた身としては、聞きに行かない訳には、行きません。
今回、ちょと急ぎ訪問したのは、コロナ再拡大の懸念もありますが、私的に試したかったことがあるからです。
それは追々後半で。
まずは、P-3拝見ですが、兎に角、大きい。E-2も大きいと思っていましたが、それを2周り大きくした印象です。


早速、最近入手したアルバム、中森明菜「赤い鳥逃げた」を聞かせて頂きました。

プレーヤーは、SL-1200G、カートリッジは、DL-103です。

音の印象は、以前と変わりませんが、音の密度と迫力がかなり向上しています。
んん、、でもボーカルがイマイチ。声にハリ、滑らかさがありません。
次に、荒井由実「コバルトアワー」から「雨のステーション」を。

これは、凄く良いです。
んん、、カートリッジの相性かな。。
ということで、真打ち、SL-1000RとAT-ART9で、「赤い鳥逃げた」を。
中森明菜の美声が戻って来ました。
やっぱ、103じゃ限界かなと思っていたところ、1000Rで103を聞いてみます?
とのことで、早速。
おおお、、これは良い。流石103、捨てたもんじゃないと言ったところです。
流石、1000Rと、1200G、お値段の違いか、もしくは、1000Rは、バランス出力とのこと、その辺りが影響しているのかもしれません。
バランス接続に拘ったニッキーさんですが、まだ全部がバランス接続ではなく、フォノ、プリ間は、RCAです。
手持ちもバランスケーブルも視聴させて頂いたのですが、RCAの方が良かった気がします。
確か、RCAは、モガミ。全てモガミのバランスケーブルにした音が楽しみです。
次回、期待しています。
さて、私的な確認ですが。
拙宅のプレーヤーをREGAに変えてから「さしすせそ」が気になって仕方ありません。
一時期、殆ど聞く気も失せてターンテーブルを回さない時期が続いていました。
しかし、このところ、アナログ熱が再発したのですが、どうしても「さしすせそ」が気になります。
幾度となく調整を繰り返しても改善しません。
という事で、特に気になるレコードとカートリッジを持ち込んで、ニッキーさんの弩級アナログシステムで確認させて頂く魂胆です。
持ち込んだレコードは、こちら。

中本マリ「サムシングブルー」。
かなり気になるアルバムです。ただ、数十年愛聴していて、以前は、気に成らなかったのですがね。。
山口百恵「いい日旅立ち」
一箇所、「さ」が歪みます。
ニッキーさん、ご自慢のtechnics3兄弟で聞かせて頂いたのですが、どれも気になる!!
これは、明らかに盤の問題です。うう、、今までの調整は、何だったんだ!
次に持参のDL-103Rを1200Gに装着し、いろいろ聞かせて頂きましたが、全く問題ありません。
非常の伸びのある、豊かの音です。いい音だと改めて関心しました。
SL-1200MK4時代(DL-103Rは同じ)は、気にならなかったのですがね。REGAの方が粗もそのまま再生してしまうのでしょうか。
ずっと、レコード三昧でしたが、折角なのでCDも何枚か聞かせて頂きました。
何度も聞いたカーペンターズですが、凄く良かったです。
どこまでもボーカルが澄んで伸び切っています。本当にいつまでも聞いていたくなりました。
バランスに拘ったニッキーさん。
アンバランスで十分とかいろいろご意見があろうかと思いましが、「拘り」こそが、オーディオの面白いところかと思います。
この先も「拘り」続けて下さいね。
ニッキーさん、今回は、コロナ禍のなか、ご訪問させて頂き、ありがとうございました。
レス一覧
-
いたちょうさん
さっそく行かれたのですね。文句なく一番乗り。
アナログは、バランスの世界という面が強いので、最強の組み合わせが最強とも言えないし、機器のグレードが上がるとかえって難しくなるという面もありますね。レコードは、デジタルに較べるとナローレンジなので、そういう機器の方がかえってシアワセということも起こるわけです。
私も、アナログ再生とは無関係に仮想アースとかちょこちょこ弄った結果、何だかアナログ再生がかえってキツくなったかなぁと悩んでいる今日この頃です。
ステレオ誌3月号でフォノ用のXLRケーブルの世界選手権の決勝をやってましたが、やっぱりモガミの2芯(2549)がベルデンとの日米対決を制していましたね。「意外性がないなぁ」と執筆した田中伊佐資氏が書いてました。
ニッキーさんには、ここまで来たんだから、あまりもったいぶらずにバランスケーブルに統一してほしいですね(笑)。
byベルウッド at2021-03-29 18:31
-
いたちょうさん
動きが早いですね!
ニッキーさんのプリ更新は匂いが遠州まで届いていましたが、まさかこのグレードに行くとは流石に予想外でした。
お店でも聴く機会はないですが、フォノイコの力感を思えばその延長線上にあるのかなと想像はしていました。
アナログの「さしすせそ」
これは永遠の課題ですね。
バズケロも、セッティングの微調整は「さしすせそ」で判定していますし(笑)
ニッキーさんのこの先の展開もある程度読めてしまうのが微笑ましいですが、まずは聞いてみたいね!
お二人ともお元気そうで楽しまれているご様子にほっとしました。
では、では
byバズケロ at2021-03-29 18:57
-
はやっ!そしてでかっ!
色々な意味ですごいですね!プリは重要です。
どうせ次はCDPが気になるのでしょうから、二台あるあれのどっちかと早くトレードしちゃいましょう(^^)
>「いい日旅立ち」一箇所、「せ」が歪みます。
その曲の「せ」というと「せめて今日から~」のところですよね?
同じEPを丁度持ってるので聴いてみましたが、特に問題無いですよ。
録音レベル的にもそうなるような感じでもないので、盤のクリーニングが怪しいような気がします。
余談ですが(ニッキーさん宅で同症状ですから原因はそこにない事は分かりましたが)レガはアーム高さ変えるのに純正の金属スペーサーを取り寄せしなければならないのですよね。試されましたか?
byにら at2021-03-29 20:45
-
ベルウッドさん、こんばんは。
もう少し、時期をずらして、ベルウッドさんとご一緒にどうですか?
とも、ご提案頂いたのですが、今回、試したい事があり、急ぎばやに行って来ました。
今ごろ、ニッキーさん、モガミのバランスケーブル物色中かと思います。
あまり高価じゃないので、直ぐ全バランス化になると思います。
全バランス化が完成したら、是非ご一緒しましょう。
その時は、反省会できると良いですね。
byいたちょう at2021-03-29 21:22
-
バズケロさん、こんばんは。
ちゃんとアンプ温めてお出迎えして頂きました(笑
そろそろ、バズケロさんの熱い査察が必要かと思いますので、コロナが落ち着いたら、是非、聞きにいってみて下さい。
や〜あ、アナログは、真面目にやると難しいですね。
今まで、サボり過ぎました。。。
byいたちょう at2021-03-29 21:29
-
にらさん、こんばんは。
DENONのCDPが生き生きと鳴ってました。
まあ、当分、CDPは、今のままでも良いかとも思いましたが、
新金銭倶楽部のニッキーさん、きっとS-3に行くのではないかと思います。
「いい日旅立ち」ですが、間違いで「さ」です。
2番の出だし、「岬の」の「さ」です。
ニッキーさんのところで、3台のプレーヤー、3つのカートリッジで確認したので、明らかに盤ですね。特にMMが酷かったですね。
再度、盤を洗ってみたいと思ってます。
DL-103Rは、rega には、若干、低く、スペーサーを挟んでみたりしたのですが、あまり改善しませんでしたね。
ただ、ニッキーさんのところより、拙宅の方がやや歪みが強い気がします。
もしかすると、rega のアームには、ローコンプライアンスのカートリッジは、相性悪いかなと思い、どうするか思案中です。
でも、ニッキー邸で聞いた、103R抜群に良かったな。。。
byいたちょう at2021-03-29 21:44
-
いたちょうさん、先日はいの一番にお越しいただきありがとうございます。
呼んでおきながらレスに出遅れました(汗)
結構いたちょうさんは毎度鋭い指摘されるので、新しい機材の印象を聴いて頂いております。
特にレコードの指摘は毎度厳しいのでタジタジです(苦笑)
結構ウチの音を知っているのもありがたいですね。
ケーブルはやはりウチのシステムはモガミが良く合う気がします。
別のメーカーのバランスケーブルにしたらサッパリでしたので(汗)
それにしても持参したDL-103R問題ないどこか大変良い音でしたよ。
ウチの無印DL-103よりもはるかに良い音だったのはさすがベテランだと思います。
次回の訪問の時はベルウッドさんとご一緒に反省会含めてよろしくお願いします。m(_ _)m
byニッキー at2021-03-29 22:08
-
再レスすみません。
103で低いという事は、アームを上げる必要が無いから別売りスペーサーは不要なわけですね。失礼しました。
確かにレガはそのアームの特徴的に現代的な軽量カートリッジが合うとは思いますが、103が上手く鳴らないという事はないと思いますので、フォノイコ?
byにら at2021-03-29 22:31
-
ニッキーさん、こんばんは。
先日は、私的な試しにもお付き合い頂き、ありがとうございました。
今までのサウンドの方向性を崩さず、良い方向に発展させるプリの選択は、大正解かと思いました。
モガミは流石ですね。
もう、物色、終わりました?
今後の発展も楽しみです。
また、お伺いさせて下さい。
byいたちょう at2021-03-29 22:55
-
にらさん、再レス、ありがとうございます。
一緒に聞いた、ニッキーさんに言わせると、
「気にし過ぎ、アナログは、こんなもんでしょう」とのこと。
確かにデジタルでも若干、「さしすせそ」が気になる録音もありますし。。
まあ、今回は、盤の問題が大きかと思っています。
機会があったら問題のレコード持参しますね。
byいたちょう at2021-03-29 23:04
-
横レス、いや斜めレス?すみません
> ニッキーさんに言わせると、「気にし過ぎ、アナログは、こんなもんでしょう」とのこと。
いやいやいや、むしろそこは1番気にしないといけないところかも!?(^_^;)
byにら at2021-03-30 12:48
-
いたちょうさん、こんにちは。
新兵器を導入して戦局を大きく変えようとしているニッキー軍への
先制攻撃お疲れ様です。
主砲のSL-1000Rを温存した1200Gでの攻撃を軽く斬り伏せながら、中央最深部に潜り込み、主砲を撃たせた上で整備の遅れを暴き出していただいたおかげで、第2派のベルウッド大隊によるえぐるような攻撃の手法が見えてきました!
叩くなら今だ!!
ニッキー軍が生き残る為には、ベルウッド大隊が到着するまでに可及的速やかに『モガミバランスケーブル』を入手する必要がありますね。
ニッキー将軍の
「気にし過ぎ、アナログは、こんなもんでしょう」
発言。
おそらく新兵器導入により慢心しているのでしょう、
グンマー帝国のニーラ様がお怒りになるのももっともな事。。。
これに関してはグンマー帝国が撃って出られるでしょう。
戦況が長引いた場合には冬季に『S-3』の投入もあり得ると、、、
十分に予想されますね。
これはデジタル戦主体の我が越谷ゲリラ隊にも影響を及ぼしそうな戦況なので、冬が来る前に一撃喰らわそうかと思います。
なんにせよ高性能な最新機種なのでニッキー軍の戦力アップは間違いところでしょう。
望むところ。。。フフフ
byCENYA at2021-03-30 13:38
-
にらさん、こんばんは。
最近、少し気にし過ぎの感、あるんですよ。
ちょっと古いドラマ観ていいたら、セリフで気になったり。
でも、もう少し、悪戦苦闘してみます。
byいたちょう at2021-03-30 20:54
-
CENYAさん、こんばんは。
先制攻撃で既存バランスけーブルは撃破してきたのですが、もう直ぐにでもモガミから援軍が到着するでしょう。
間に合わない!!
第二次攻撃は、赤羽軍総司令官ベルウッドさんとお酒攻撃で撃退したい思います。
んん、、でもかなり先になりそう。
その後、最新兵器の「光カートリッジ」を手に入れるかもしれませんので、その際は、ニーラ様にお出まし頂きましょう。
最後は、エロエロ軍のバズケロさん、CENYAさんでエロエロ攻撃、お願いします。
CENYAさん、夜の街時短でエロエロエネルギー補給出来ないのは辛いですね(笑
byいたちょう at2021-03-30 21:13