日記
ネットワークの見直し
2022年01月28日
拙宅のPCオーディオ、PC3台構成(①、②、③として)で、ネットワークは、①は、LANケーブルでスイッチに接続、②は、メディアコンバーターを入れて、光ファイバーでスイッチに接続、③と②は、LANケーブルで直結(②のLANポートは2つ)です。
昨年、NAS、スイッチ間もメディアコンバーターを入れて、光ファイバー化したところ、好結果で、光ファイバーに出来るとこはしたいと思っていました。
光ファイバー化のまず第一弾として、PC②のNICをSFP+ディアルに変更しました。

最初、音出しの瞬間、曇った音で、何これ?って感じでした。エージングかな?と思った瞬間、音がぶつ切り。停止でも、飛びでもなく、コンマ1秒間隔でぶつ切状態で数秒で停止です。こんな現象、初めてです。
トランシーバー、ケーブルを刺し直した結果、曇った音は、無くなり、見通しの良い音になって来ました。
刺しが甘い場合でも、通信はそれなり出来る様ですが、完全では無いのでしょう。いっそ通信できない方が問題切り分け上、明確で良いのですが。
次にスイッチの検討です。
メディアコンバーターをぶら下げるのもつまらない。
SFPポート付きのスイッチに変えるか。
ヤフオク、ネットを彷徨った結果、格安スイッチがありました。
ラトビア製、MikroTik CRS305-1G-4S+IN。
SFPポート付きと言うより、SFP+スイッチです。
ネットの評判も良く、設定情報も結構あるので早速、ポチリました。
amazonにもありましたが、直輸入の方が安く、急ぐわけでもないので、直輸入にしました。
気長に待つつもりでしたが、1週間も経たずに到着。早い!
欧州からの荷物なので、念入りに消毒をして開封です。

早速、接続してみたのですが、、、、
案の定、繋がりません。ネットを徘徊し、情報収集すると。
この機種、ルーター、スイッチのデュアルブートで、初期値は、ルーターです。
スイッチに切り替えて再起動。
問題無く、繋がりました。

音は、低音が充実して来ました。
ネットワーク系のノイズ軽減は、低音に効いて来るのは、今までも経験していますが、更に効いて来た感じです。
光ファイバー化は、一応、成功かな??
やりたかった事、一段落してしまいました。
さて、次は、何をしようか、暫く、思案してみます。
レス一覧
-
いたちょうさん、
マイウェイを淡々と進んでおられますね。
ご紹介のスイッチ、この価格でこのスペックは魅力です。次の機器構成変更の際には使えそうです。
最近、個人的にはHiFiよりもMyFiに興味があり、ファイル再生でのチューニング余地の大きいHQPlayerに再度取り組んでみようと考えています。HQPlayerはCUDAを本格的にサポートしているので、GPUで相当複雑なフィルターも問題なく使えそうです。まだ妄想段階ですけど...
いたちょうさんも如何ですか?
byのびー at2022-01-29 23:54
-
のびーさん、こんにちは。
マイウェイ、来るとこまで来た感じです。
ちょっと前、HQPlayerのフィルターで遊んでみたのですが、CPUが非力でダメダメでした。
グラフィックスカードですか。拡張スロット1つしかなく、既に埋まってしまったので、、、そろそろPC新調するのも一考かなと。
まだまだ、HQPlayer、使い続けそうな予感です。
byいたちょう at2022-01-30 15:34
-
いたちょうさん、光ファイバーを使用してのLAN接続はもっと早くPCオーディオ、ネットワークオーディオの世界で普及して然るべきだと思っておりました。SPDIFの光ファイバーケーブルと違い統一された規格になってないのも課題であると思います。
私も然るべきタイミングで光ファイバーLAN接続にトライしてみます。
byニッキー at2022-01-30 19:46
-
ニッキーさん、こんにちは。
ぼちぼち、SFPポートを備えたネットプレイヤー、ネットオーディオ周辺機器が出てきましたね。
ただ、一般化すると法外な値付けをし、オーディオ用と称した、ファイバーケーブルとか出てくるのではないかとも思っています。
ネットワーク周りは、汎用品、業務用で充分なんですがね、どうもオーディオ専用と言われると、、、、心が揺れます。(揺れました。)
byいたちょう at2022-01-31 12:10