日記
オーディオ用の前に
2022年06月27日
オーディオ用スイッチングハブの話です。
PCオーディオとして、roonとHQPLayerを使っていますが、やや不安定感が否めません。
前は、音飛びがあったり、最近は、roonからHQが制御出来なくなり停止します。
同様の現象がroon communityで、議論されていて、
HQPlayerの開発者は、Roonはさまざまな種類のネットワークトラフィックパターンを使用するので、802.3xフロー制御をネットワーク機器で使えと述べています。
ネットワーク環境を見直すとどうも怪しい箇所があり、構成を変更し、検証中ですが、今のところ順調です。
以前、使っていたオーディオ用スイッチングハブが気になり、仕様を調べても”フロー制御”も、”802.3x”の記載もありませんし、スイッチングハブとしての基本的な仕様の記載もありません。カタログでは、電源ノイズ、クロック精度、等のネットワーク機器としては、関係ない事ばかりしかありません。
気になって、他のオーディオ用スイッチングハブと言われるものも調べましたが、似たり寄ったり。
ネットワーク機器としての基本仕様を書かれたものは、ほとんどありませんでした。
1000円台で買える一般のスイッチングハブですら、仕様書として、準拠、機能の基本仕様がきちんと書かれています。
オーディオ用途で使用する場合、あまり準拠とか機能とかは、関係ないかもしれませんが、「オーディオ用の前に」ネットワーク機器としての仕様をきちんと公開して欲しいものです。
もうオーディオ用スイッチングハブは、買うことは、ありませんが。
レス一覧
-
いたちょうさん、こんばんは。
オーディオ用スイッチングハブは、自社でスイッチングハブを開発したり製造するノウハウなどなくて、専門メーカーから中身を買ってきて、電源、クロック、絶縁などを置き換えるだけ、というのがバレバレですね。
ケースだけでも少量生産なので、数万円のコストが含まれているのでしょう。
PCの世界は、ワールドで分業が進んでいるので当然といえば当然。
なので、私はネットワークプレーヤーやトランスポートも高額なオーディオ機器は使わず、古いノートPCを活用しています。
工夫すれば、既製品以上と勝手に思い込んでいます。
厳密にいえば汎用品は、ノイズ対策などはかなわないはずですが。。
by百十番 at2022-06-27 21:42
-
百十番さん、こんにちは。
レスありがとうございます。
こんなにオーディオ用スイッチングハブが、得体の知れないものとは、思いませんでした。
今回、Roon、スイッチ間のメディアコンバーターをやめたところ、停止が改善しました。
あれ?前のオーディオ用スイッチは、メディアコンバーター無しでも不安定だったなあと思い、スイッチの仕様を確認するも、どこにも記載がありません。
今時のスイッチでフロー制御が無いとは思えないのですが、それすらも確認できない。得体の知れない代物です。
byいたちょう at2022-06-28 14:14
レスを書く