日記
新しいDACの導入
2022年11月16日
新しいDACを導入しました。
ずっと、ぼんやりですが、DACを変えようかなと、思っていました。
しかしながら、USB嫌悪派としては、USB DACは、どうもいただけません。
roon ready、zero link、diretta、i2s、、、まあ、USBを回避する方法は、いろいろあるのですが、どうもしっくり来ません。
USBも仕方ないか。
そんななか、ネットを徘徊していると、前から気になっていた、Holo audioのDACの中古がありました。
Spring3 KTEです。

最上位機種より、下位モデルですが、その中で上位レベル(レベル1から3で、3)です。
USB DACなんですが、まあ良いか、音も聞かず、数分だけ悩んで、ポチってしまいました。
このDACは、ディスクリートのR2RのNOS DACでDSD1024、PCM 1536Kまで対応しています。
ずっと使用しているPC再生ソフト(HQPlayer)でのアップサンプリングもDSD1024、PCM 1536Kまで出来ますので、それに対応したDACと言うことになります。
早速、CDリッピングをx32の1411.2Kまでアップサンプリングして、音出しです。


PCも何ら問題無く、音飛びとかも無く安定した音です。
アップサンプリングの倍数、フィルター、DSD変換等、いろいろ遊んでいるところですが、今一つ、”これで決まり”が見つかりません。
PCが非力なんで、PCを強化すれば、”バシッと決まる”じゃないかと妄想中です。
PCオーディオ、まだまだ先が長い様です。
レス一覧
-
いたちょうさん こんばんは
Spring3 KTEですか、いいですね
測定データも良く聴感上の評判も高評価される方が多いです。
自分もどちらにしようかと迷いながら比較されることの多い
ユグドラシルを購入してしまいましたけど。
自分も一度は購入してみたい機種です。
byプリマ at2022-11-16 23:13
-
プリマさん、こんにちは。
興味本意にネットの評判だけで買ってしまいました。
まあ評判通りで、安堵しています。
ネットで、DACをいろいろ調べていた時、Schiit Audio Yggdrasilも調べていました。相当、良さそうですね。
機会があれば、一度、聞いてみたいです。
今回は、1536Kの世界を聞いてみたくて、Holoにしました。
byいたちょう at2022-11-17 14:41
-
いたちょうさん
asoyajiDACはやめちゃったんですね。
そんなに思い詰めた末の中華DAC、しかも、USBのくびきからは決して逃れたわけではない…。それはぜひ聴かせていただきたいですね。
これを聴かずして年は越せません!たとえこのコミュが終わるとしても(ここは絶叫口調です!!)。
byベルウッド at2022-11-18 02:14
-
ベルウッドさん、こんにちは。
Asoyaji DACは、卒業しました。
あまり不満は無かったのですが、何故か、ポチってしまった感じです。
脱USB DACを待ち焦がれいたのですが。無理そうですね。
DACそのものは、NOSで素っ気ないですが、HQPlayerで、相当遊べますので、是非、聴きに来て下さい。
やっぱ、何もしない44.1Kが良いよかな〜!?
byいたちょう at2022-11-18 17:44
-
いたちょうさん、ご無沙汰しています。
記事へのレスではなくて申し訳ないのですが、それでも是非ひと言御礼が申し上げたくてレスを入れさせていただきます。
赤羽会の皆さんには大変お世話になり、ありがとうございました。
矢切亭主人の管球アンプも動作が落ち着いて、安定動作が続いていますが、あの球転がしの頃が懐かしいです。
現在の細やかな野望はDACのバージョンアップ。悪魔のDACと呼ばれたAITを最新型にしたいと計画を練っています。
またいつかお会いできると良いなと思っています。
色々とお付き合い、ありがとうございました。
by矢切亭主人 at2022-11-29 22:25
-
矢切亭主人さん、こんばんは。
ご丁寧にありがとうございます。
初めてお会いしたのは、マラソンオフ会でしたね。
まあ、あの時は、思わぬゲストでびっくりしましたが。
とても楽しかってですね、昨日の様に思い出します。
赤羽会は、ずっと続いて行きますので、また、東京方面にお越しの際は、是非、赤羽方面に足を運んで下さい。
いろいろお世話になり、ありがとうございました。
また、お会いしましょう!!
byいたちょう at2022-11-30 17:49