日記
省エネ&発熱対策
2022年06月30日
パワーアンプはmarantz pro PA-01×2のBTLというシステムなのですが、
そこそこの発熱が伴うため「電気代節約&室温対策」という理由で
通常のステレオ接続にして、1台に夏季休暇を与えました。
(発熱しないデジタルアンプが欲しい…とついつい浮気したくなります)
また、秋〜冬〜春は24時間電源入れっぱなしなのに対して
夏は外出時に電源Offというルールを決めていることもあり
帰宅〜電源投入直後は「力感が劣るなぁ…」と思うのですが、まあ仕方ない。
日本酒に「夏酒」が増えてきたように、夏はあっさり目で過ごすことにします。
列島各地から猛暑のニュースが伝わってきますが、皆さまご自愛下さい。
レス一覧
-
冬の暖房出費が一段落したと思っていたら 夏対策の出費ですね。
何もかもが値上げだし… 増えないのは収入だけ(泣)
秋からの作業が長引いて… リスニングに中々時間が割けてません。 そうだ! A級電源CDPのメイン切っておかないと。 ただただ熱変換して放熱してるだけだし(笑)
byアコスの住人 at2022-07-01 10:54
-
節電のお願いが叫ばれていますね。
3台あるプリメインアンプから、1番電力を食って発熱がすごいA級真空管アンプを夏休みさせてます。
省エネで発熱の心配もないSPECのPWMスイッチングアンプが、大活躍です。
10W以下、重量7kgで素敵な音を出してくれるSPEC G-1、恐るべしです。
byおにっち at2022-07-02 00:11
-
>アコスの住人さま
次の冬は更に電気代が上がるのでしょうか。困ったものです。
そして製品寿命を延ばすためにも、放熱しているだけの器材は休ませた方が良さそうですね。
我が家の場合、プリは電源落とすと機嫌が悪くなるので今も仕方なく常時通電してます。(そろそろ修理を検討していますが先立つものが…)
>おにっちさま
この暑さだとやはり「真空管アンプはちょっと無理!」という気分にもなりますよね。数年前の夏、室内照明(=電球5個使用)について白熱電球→LED電球に換えたことを思い出しました。
…そういえばTVも10年以上昔のプラズマなので、こいつもかなりの電気喰らい&熱源のはずw
byHousePod at2022-07-02 01:56
レスを書く