日記
「音質改善」の仕上げは「壁コン」の交換?
2009年01月27日
4年前から始めた「音質改善」作戦が一つの頂点に達しつつ有る。
3年前SPシステムを新たに作る事にして、3セットを選択した。
バスレフ型、バックロード型、フロントロード型の箱を購入して
それぞれのオリジナルの音を確認したのが第一ステップ。
第二ステップではユニットをJBLのユニットのビンテージ品を集めて
3セットのユニットをほぼ同じグレードで揃えた。
ウーハーはLE15AとD130のそれぞれ16Ω仕様と
#375+3大ホーン(HL89,88,90)にこだわった。
第三ステップでは、その3種のSPを鳴らす為の機器を揃える。
スチュウダーCDP+アキュフェーズプリ+自作特製管球アンプ群。
インコネでXLRケーブルが使える事が重要。
そして、第四ステップのケーブル類の見直しと来ました。
インコネ類のケーブル交換はこの4年間で10回以上交換し、
SPケーブルも8回におよんで現在のモノに落ち着きました。
交換の度に、ケーブルの径が大きくなるし、重さも半端じゃなくなりました。
SPケーブルは現在よりも更に良いモノが出来そうですが、もっと太くなりそうです。
最後に「電源ケーブル」になりました。
こちらも特製の太く曲がらないものになってしまいましたが、
出てくるサウンドには大満足しています。
そして先週、機器のヒューズをすべて「フルテック」の
「オーディオグレードヒューズ」にしました。
その結果、通常のヒューズでは「オフの音」がバッサリ削られているのに気付きました。
やわらかく、音の密度がしっかり詰まったサウンドが得られるようになりました。
最後になりましたが、「壁コン」の実験でフルテックの「オーディオグレード」の
壁コンを使ってみましたら「見通し」が素晴らしく良い音になりました。
「見通しの良い音」=「ベールが消える」です。
これに気を良くして、最後に水平展開ですべての「壁コン」をS20Aの壁コンにすべく
昨日発注したのでした。
今週末には入荷の予定ですので、JBLの3大ホーンシステムが完成の域に近づきます。
来週はウーレイ 813 モニターが来るので忙しくなりますので
その前に片づけて置きたいと予定しています。
レス一覧
-
しきさん こんばんわ!
「JBLの3大ホーンシステム」なんて凄いですね!
しかもドライバーが375なんて。どのホーンシステムも実際の音はほとんど聴いたことがありませんが、遥か昔に雑誌を見ては、指をくわえていたものばかりです。
更にまた、ウーレイ モニターですか。
大変貴重なコレクションだと思います。
byヒジヤン at2009-01-28 00:42
-
ヒジヤンさん コメントありがとうございます。
最新のSPでは「良い音」が得られる「直感」が得られません。
JBLやアルテックは古いユニットほど「潜在能力」が高い事を確認して「はまり込み」ました。
JBL3大ホーンシステムはコレクションではなく、
まだまだ現在進行形で「音質改善」しています。
#375の世界を味わうと現代のSPのサウンドはかすんでしまいます。
この#375を普通のSPような鳴り方で使っています。
下手な方が使いますと#375のエネルギーで「半殺し」に合います。
ウーレイはALTEC 604-8G を使った経験から選びました。
親子でやっていますので息子(30歳)用になります。
byしき at2009-01-28 10:35
-
しきさん、こんにちは。Mac_celです。
息子さんとオーディオをやられているんですね。うちの息子も最近ハマリ始めました。親子オーディオも良いモンですね。
JBL3代ホーンですか、素晴らしいですね。この当時のJBLはそれこそ鳴らすのが大変難しいですが、しっかり飼い慣らしておられるようで、さすがの一言です。
電源コンセントの見直しですが、きっと素晴らしい効果を発揮すると思います。次はさらにその上流の電源見直しまでさらにステップアップをはかってください。
byMac_cel at2009-01-28 11:01
-
Mac_celさん コメントありがとうございます。
ホーンは他に2350や木製ホーンも試してみています。
ドライバーもJBL2440,2441,2445やガウスも試しましたが
#375が最高でした。
エネルギー感が全く違いますし「音数」も多いです。
ドライバーの潜在能力を引き出す為オリジナルな技術も開発しています。
ですので一般の#375では出ない音質を獲得しています。
8畳の部屋で120dBサウンドを出しても「居眠り」してしまうくらい「嫌な音」が出ません。
ここまで来るのに3年かかりました。
まだまだ現在進行形で「音質改善」をして行きます。
息子とやっていますと、一人ではできない事が簡単に出来ます。
第一重いSPやアンプが簡単に扱えます。
若いからでしょうか「音の違い」には非常に敏感ですね。
これからも親子で楽しんでまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
byしき at2009-01-28 11:47
レスを書く