日記
FM放送の有る毎日
2010年09月04日
30年ぶりにFM放送を楽しんでいます。
SONY 5000F のチューナーの馴らし込みが進んで、受信も音質も安定化をし始めています。昨日夕方から随分と良くなっています。今朝はまた後戻りしているのでは?と思っていましたが、順調に「馴染み」が進んでいる様で、今朝ははじめから昨日の夕方の状況を維持しています。まだこれからもっと「馴染んで」云ってくれると予感しています。「ノイズ」や「不安定さ」が随分と改善されて来ました。こうなると「音質」が良い訳ですので、FM放送を聴くのが非常に楽しくなります。

今週になって「FM放送」を聴きだしたのですが、以前某社のチューナーを使っていた時の「悪いイメージ」は完全に払しょくされ、毎日FM放送を聴く事が楽しみの様になりました。
現在聴けるのはNHK-FM佐賀放送1局のみで、選局の楽しみは有りませんが、1日中流しっ放しにできるのは有りがたい事です。これまではCDをとっかえひっかえ替えていたり、リピートで流していました。本格的に「音楽を楽しむ」時は構えて聴きますが、FM放送は「受動的」に聴ける分だけ気楽に楽しめます。曲の情報も入手出来るので次に欲しいCDも決まり易いと思います。
現在FMチューナーは1台だけですが、まだ他のシステムにも導入したいと思う様になっています。一重にSONY 5000F のサウンドを気に入ったからに他なりません。音の線が太く、それでいて前後左右の拡がりが有り、繊細な音も十分です。とにかくストレスフリーで楽しめる所が楽しいです。細かい事を云わずに気楽に「高音質」を楽しめます。
レス一覧
-
しきさん こんにちは。いやはや暑い。(コンピュータも熱暴走!)
かつてFMチューナーは、音楽ソースとして重要な位置を占めてましたね。初めてコンポを組んだのは1970年のことでしたが、当時の標準構成は、スピーカー、アンプ、チューナー、LPプレイヤーの4点で、チューナーは外せない機器でした。
私も、トリオ KT-3000、パイオニア TX-8800II、トリオ KT-2200(最後のアナログ式高級機と言われてました)と来て、現在は、ごく簡便なデノン TU-1500が現役です。
普段、メインシステムでFMを聴くことはほとんどありませんが、書斎では、ミュージックバードのクラッシクチャンネルをよく聴いています。
CDが普及する以前、FM放送番組を、随分、カセットテープにエアチェック(もはや死語ですが)し、大切な音源として重宝してました。
by老夫 at2010-09-04 14:11
-
老夫さん レスありがとうございます。
CDが出てくる以前は「チューナー」は必需品みたいでしたね。
1970年代、ステレオの中にはチューナーが入っていました。
「エアチェック」とは懐かしい言葉です。
30年ぶりにFM放送を楽しんでいますが、なかなか楽しいです。
byしき at2010-09-04 14:59
-
しきさん、こんばんわ。
私もFMチューナーでエアチェックを楽しんでいる1人です。もともとは手持ちの機材(グライコ)の
慣らし運転のためにFMエアチェックをやるようになったのですが、いつしかFMエアチェックや
FMチューナーのデザインに惹かれてFMチューナー集めをやるようになりました。
私の場合、NHKの岐阜放送局が自宅から3キロ弱と近いうえに障害になる高層ビルなどがないため受
信環境は非常に良いのですが、夏場は電波が強すぎてアッテネーターがないとすぐに醜いノイズが
入ってしまうのが難点です。晩秋から翌年の春にかけては強すぎず弱すぎず抜群の感度になるので
思う存分エアチェックを楽しんでいます。
by8050A at2010-09-04 19:35
-
8050Aさん レスありがとうございます。
久しぶりにFMを楽しんでいるのですが、電波状況があまり思わしくないのでサーフェスノイズが乗っています。受信感度も十分とは云えませんのでアンテナを模索しています。
エアーチェック用の録音機材はまだ持ってはいますが「不動」になっていますので生き返らせるのが大変です。(オープン・カセット)
40年くらい前は岐阜市の近く江南市にいましたので、当時はFM愛知を楽しんでいました
ゆっくりと楽しんで行きたいと思います。
byしき at2010-09-04 21:07
-
しきさん、今晩は。
私もFMステレオが始まる前からとりこになっていたことを思い出しました。
ソニーのソリッドステート11のステレオアダプタ(本体と同じデザイン)を買わずに外付けのMPXアダプタを組み立ててつなぎ、クロストーク調整ばかりしていた記憶があります。
その後真空管式のチューナーキットを組み立て、オープンリールテレコ(懐かしい言い方ですが)にエアーチェックなどしたものです。
現在も7エレメントのFMアンテナがあがっていますが、チューナはつないでいません。
来年からはミュージックバードの代わりにFMをBGMにしようかと、改めて思いました。
byトム at2010-09-04 23:48
-
しきさん こんばんワ! (^^)v アコスです。
FMチューナーの 復活ですか! それも、やけにレトロな風貌のチューナーですね (^_^.)
今では、自宅に於いては さっぱり聴く事が無くなってしまいましたが 老夫サン同じく FMは【三種の神器】でしたから、その昔は標準装備品でしたよね。 ワタシは、ラジカセから始めた「FMエアチェック」でしたが、コンポを揃えた時も奮発して、¥65.000-もするFM専用チューナーを買いましたよ! 当地長野も、NHK-FMに一局だけでしたが、しばらくしてCATVで東京のFMが聞ける事が判明すると、一目散に契約!(と言っても分配するだけなんだけど・・) FM東京を皮切りに・・・ 千葉とか埼玉の民放FMも聴く事が出来ましたね。
お堅いイメージのNHKとは違い、POPs系のライブが多くオン・エア-されていた民放局でしたから・・・ あっと言う間に、テープは増えてしまいました !(^^)!
長野にも今は、民放FM局はありますが・・・ (-_-;) 内容がAMラヂオの様で エアチェックが出来るような代物ではアリマセン! それでも、車の中で聴く NHK-FMは昔と変わらず 音楽をじっくりと聴かせてくれますね。
今は、あのチューナーも処分をしてしまい、アンテナもアリマセンから FMは自宅で聴く事は出来ませんが・・・ 車で聴いた曲を、インターネットで調べて CDを買うなんて事はちょくちょくある事ですね。
そして アキュさんが ¥346.500-でFMチューナーを9月に新発売! FMは まだまだ 棄てたもんじゃ無い!みたいですね。
楽しんで下さい! アコス・・・。
byアコスの住人 at2010-09-05 00:10
-
トムさん レスありがとうございます。
「真空管式のチューナーキットを組み立て、オープンリールテレコ・・・」とはまた懐かしいですね。
私もオープンテレコ(38cm)、カセットデンスケを持っていますが、30年くらい使っていないので「故障」したままです。
7素子のアンテナをお持ちなのですね。
チューナーはアンテナで決まると云いますから是非活用されると面白いですよ。
byしき at2010-09-05 10:20
-
アコスの住人さん レスありがとうございます。
沢山のFM局が楽しめる位置に住んでおられるとは良いですね。
田舎はFM局が少ないですのでうらやましいです。
アキュフェーズさんはまたFMチューナーを出すんですか?
デジタル放送になってそれに有った機器が良いのかもしれませんね。
レトロなチューナーにはレトロな所が「味」でして、「温故知新」です。
byしき at2010-09-05 10:25
レスを書く