日記
ALTEC #614, 612A, 620A のサウンドの違い
2010年09月30日
アルテック(ALTEC)の#604系同軸ユニットを使ったモニタースピーカー612A,614,620Aの音質の違いを述べて見たいと思います。

その前に、ユニットの#604系と605系に違いを簡単に記します。604系と605系の最大の違いは「エネルギー感」の違いだろうと思います。604系は低域から高域にかけてのエネルギー感の密度が高く、パワーリニアリティが素晴らしいユニットだと思います。その為「モニターSP」に使われているのだと思います。

これに対して#605系はやや控えめなエネルギーバランスで、家庭で静かに音楽を楽しむのに適していると思います。実際に#605Aや605Bを聴いて見ましたが、殆ど音色も性能も変わりません。605Aと605Bで片chずつのシステムでステレオを組んでも違和感は有りません。
604系のモニターSPは基本的に「箱の違い」で612Aや614、620Aと620B等の違いになっています。612Aの時代のユニットは「604E」がメインで、620Aや620Bの時代は604-8Gや604-8K、604-8H等になります。604Eはリアバッフルからユニットを取り付ける様になっているので、基本的に620Aや620Bの箱には取り付けが出来ません。604-8G以降のユニットはJBLのユニットと同じようにバッフルの外側からユニットの取り付けが出来る様に、604E以前のユニットに付いていたフレームの補強リブがなくなっています。
【614箱SYSTEM】 サイズ:W47.5×H63.5×D36.5 約30Kg

箱のサイズが小さいので低域の伸びは612Aや620A程には期待できませんが、弾む低域とキレの有る高域の組み合わせを獲得しています。組み合わせるアンプで質感はゴロゴロ変わります。
【612A箱SYSTEM】 サイズH747mm x W650mm x D451mm 約40Kg

箱の横幅・奥行きは620Aと殆ど変わりませんが、高さが750mmぐらいに抑えられ、ハーフモニターサイズにして扱い易くなっています。モニターSPの基本であり代表選手みたいなSPです。のちに箱のサイズを合わせてJBLから#43シリーズが出ました。
箱の材質が米松合板で出来ていますので、非常に軽く反応の良いサウンドの傾向が有ります。組み合わせるアンプでしなやかな表現からパワフルな表現まで自在に変化します。その意味ではオーナーの力量や好みをサウンドに反映させやすいSPだと思います。
低域のどっしりとした安定感では620Aに譲りますが、反応の速さでは620Aでは対抗できません。どんなソースでも卒なくこなしてくれる安心感が有ります。
【620A箱SYSTEM】 サイズW66×H101.6×D45.7 62.6Kg

このSPが一般家庭では非常に使い易い音質を持っていると思います。低域も他の612Aや614に比べてしっとりとしてどっしりとして落ち着いています。この低域に支えられた高域のまろやかさで誰でも扱い易いと思います。

604系の同軸ユニットは基本的に、定位の良さと低域と高域の繋がりの良さが有りますので、シンプル・イズ・ベスト の大変良いSPだと思います。
私の場合はネットワークと内部配線を「ルシファー仕様」にし、「伝送ロスの極小化」対策をして使っています。音数(情報量)や質感が一般の604系のサウンドでは有りません。
レス一覧
-
しきさんはじめまして!
マイルームの説明文で凄く聴いてみたい欲求にかられました。
今回の記事も非常にマニアックでワクワクしました。
勝手にお気に入り登録させていただきました。
新参者ですがどうぞ宜しくお願い致します。
byナポリの6 at2012-01-04 19:08
-
ナポリの6さん レスありがとうございます。
こちらこそはじめまして。
もう58歳になりますので、後残り何年くらいオーディオを楽しめるか?・・・と思いますと気持ちが焦ります。(あと15年は大丈夫と思いますが・・・)
早く良いサウンドを作って安心して音楽三昧をしたいと願っています。
このブログは休止していますので最新のブログを見たいなら、
http://soundtrail.blogzine.jp/blog/
をご覧ください。
byしき at2012-01-04 20:24
-
しきさん
URLありがとうございます^^
是非とも素敵なシステムと共に末永く音楽三昧して下さいね!
陰ながら応援させてください。では!
byナポリの6 at2012-01-04 22:37
-
しきさん、はじめまして。
アルテックの記事拝読しました。
小生今一番気になっているスピーカーがアルティックです。
604をバッフルにつけるか、あるいはヴァレンシア導入を考えておりますが、6畳間ですからどうするか目下検討中ではあります。
お気に入りに追加させていいただきました。
今後とも宜しくお願いいたします。
byマーサ君 at2012-01-16 18:44
-
マーサ君さん レスありがとうございます。
こちらこそ始めまして。
ALTECで6畳間で使える38cmユニットは604か605系だと思います。
能率が良いので管球アンプのシングルアンプで十分な音量が出ます。
箱は612か620Aが良いと思います。バレンシアも良いですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
byしき at2012-01-16 18:56
-
しきさん、ありがとうございます。
はい、ターゲットは
1位 バレンジア(ただネットワークの程度が至極心配)
2位 604ユニット(ただエッジの程度が至極心配)
620Aとってもいいですが、箱が6畳間にはちょっと大きすぎるような。。。
アンプは先日キットを組み立てました300Bシングルで鳴らそうと思っています。
このままだとマッキンのC46がプリになりそうですが、せっかくなのでアルティック用にいいプリがないかなと探しています!
byマーサ君 at2012-01-16 21:00
-
はじめまして
604−8Kを614タイプの箱に入れて楽しんでおります
ネットワークのダイヤルの位置でいつも悩んでいますが
聴く音楽がポップスやソウルなので、
あまり気にせず楽しんでおります
今後ともよろしくお願いします。
byumesugi at2012-04-06 15:58
-
umesugi さん レスありがとうございます。
604系の音は、オーディオの基本みたいなサウンドです。
低域のコーン型に比べ中高域のホーン型の能率が高いので、
音圧を合わせるテクニックが要ります。
中高域用にもう1個か2個ツィーターを足して、
音圧を下げて合わせて使っています。
「音変換ロス対策」と考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
byしき at2012-04-06 16:38
-
しきさま
だいぶ古い記事で恐縮ですが、ぜひご教示いただきたく、レスさせていただきました。
当方、614あるいは612箱に416−8Bユニットをいれて、使ってみようと考えております。そこで、それぞれのバスレフの動作周波数は何Hzくらいなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
TAKI
byTAKI at2015-04-16 08:37
-
TAKI様 レスありがとうございます。
416-8Bユニットを614や612箱に入れる件はお止めになった方が良いと思います。
Foが45~50Hz程度ですので低域不足を感じるだろうと思います。
ALTECは有る程度パワーを入れないと鳴らないSPですので、
そのパワーに耐える「重い箱」でないと低域不足になります。
お勧めは620箱です。こちらだと35Hz位までは出て来るだろうと思うます。
byしき at2015-04-16 09:40
-
しきさま
さっそくのご返答ありがとうございます。
マルチの中低域用(150Hz〜1KHz)として、416-8B+614箱を考えておりました。
そのような限定的な使用を前提とした場合、いかが思われますでしょうか?
もし、よろしければ、サジェッションいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
byTAKI at2015-04-16 18:03
-
TAKI様 再レスありがとうございます。
全体のSPシステムとアンプ及びアンプの出力具合が判りませんのでお答えしようが有りません。
コーン型とコンプレッションドライバー(以下CPドライバー)では質感が大きく違います。コーン型を使うなら400~500Hz以下にした方が良いと思います。「人の声の帯域」はCPドライバーでカバーした方が「質感」のグレードが高くなります。
自分は#375を500Hz~7・8000Hzをカバーして使っています。800Hzで切ると、人の声がコーン型とCPドライバーとで行ったり来たりと落ち着きません。
byしき at2015-04-16 19:09
-
しきさま
ごもっともです。
やはりCPドライバーですよね。
うちも500Hz以上は、ALTEC311-60のCPホーンを使っています。
あえて150Hz〜1KHzをコーンにする、なんてのはやめておきます。
それよりも、現状の500Hz以下の帯域を割って、5way化に進むことにします。
ありがとうございました。
TAKI
byTAKI at2015-04-21 21:44
-
TAKI様 お返事ありがとうございます。
どんなにうまく調整したLE8T(コーン型)でも、
CPの音にはかないません。
質感とSN比のグレードが全く違うと感じています。
ユニットの性能が違うのです。
byしき at2015-04-21 22:00
レスを書く