日記
FMアンテナ線への対策
2014年04月14日
オリンパスシステムは現在CD専用機みたいなものです。他にソースはFM放送しか有りません。SONY ST-5000Fを一応設置しています。FMはボリューム8時の方向までは使えるのですが、それ以上は「ノイズ」が多くて使えません。常用域は9時の方向です。その為FMは殆ど使えない状態でした。これを何とか使える様に出来ないか?と考えて見ました。

現在ST-5000Fへの「音質対策」は①電源インレット化(最高級クラス電源ケーブルで1年以上使用) ②ヒューズをフルテック製オーディオグレードへ変更 ③アンテナ入力端子をねじ込み式に変更 ④FM専用ルービックアンテナを室内に取り付けて使用 ⑤出力ラインケーブルも最高クラスの試作品を使用 とやって来ていました。
電源ケーブルでの機器の活性化も1年以上(累計2000Hr以上)やって来ましたので、本領発揮させないともったいないと考えました。
一般に同軸線のシールドは雑音を防御する目的で使われていますが、このシールドのアースを取ってやらないと逆にノイズが増える事になりかねません。でもTV等ではアースなど取ってないのでアンテナ線には必要ないと考えていました。

同軸アンテナケーブルにアース線を加えて見ました。

結果は「劇的」でした。9時以上のボリューム位置でもノイズを感じません。これからはFM放送もCDと一緒に楽しめると思います。やはり「基本」は守らないといけませんね。
レス一覧
-
EVAさん レスありがとうございます。
シンセ型チューナーが好きになれず、未だに古い機器を集めています。ST-5000Fはもう50年前くらいのチューナーですね。アナログ的な音です。
他にも何台か有名なチューナーを使った見ましたが、これが一番受信力が有るようです。
byしき at2014-04-14 20:22
-
EVAさん 再レスありがとうございます。
「音のキレ」は電源ケーブルやヒューズ、ラインケーブルの選択で大幅に改善できます。RCA端子をフルテックのロジウム仕様に換えればもっとキレが良くなります。(予定しています)
受信はアンテナ次第と言われていますが、地形もかなり影響しますね。現在の処は高台になりますので何とかしたかったのです。
CDと聴き比べると、周波数レンジ的に狭いように感じますが、他は遜色有りません。
byしき at2014-04-14 21:00
-
しきさんお早うございます。
タイトルとは関係ない話しで失礼します。
FMを含めてラジオを積極的に聞いたのは、東日本大震災の時でした。関東はラジオ局がたくさんあって、選択肢は幅広くあるのですが、結局1日の時間をどう使うかで、ラジオはインターネット配信も含めて、選択肢に入りませんでした。
それは今でも同じです。車のFM受信機も今は、自分のipodからの受信に使っているありさまです。結局は自分が聞きたいものは、大体買ってしまったのが、大きいと思います。
by山田野案山子 at2014-04-15 06:17
-
しきさん、ご無沙汰しています。
TV受信がケーブルテレビなら、受信Levelが上がりますが?
アンテナを建てるのが一番ですね。
by椀方 at2014-04-15 08:27
-
山田野案山子さん レスありがとうございます。
FMは昔の存在位置では有りませんが、新しい演奏や曲との出会い、グータラしたい時の「流し」に使いたいと思っています。
一応どんな機器にも「音質対策」する事で自己満足を得ています。
人それぞれに使い方や目的も違いますのでFMが選択肢に入らなくてもご自分が満足できれば良いと思います。
byしき at2014-04-15 10:23
-
椀方さん レスありがとうございます。
FMの受信感度や音質を上げる最大のポイントは「外部アンテナ」である事は承知しています。
その内18素子くらいのアンテナを建てたいと思っています。
アンテナの価格はそう高く有りませんので決断すれば直ぐにも手に入ると思います。
現在はあまりおおげさにしたくない事と屋根裏に登るのが億劫なだけです。
byしき at2014-04-15 10:27
-
ストラさん レスありがとうございます。
東京等都会部では選択の幅が有りますが、田舎ではそんなに選局が有りません。
放送局もデジタル化して良くなった部分と悪くなった部分が有る様で、総合的にはメリットの方が大きいと感じています。その為わざと古い機器を使っています。
byしき at2014-04-15 10:31
レスを書く