日記
所有スピーカーを一部ですがマイルームに掲載しました。
2009年12月08日
あと10SETくらいありますので、家の中はスピーカーに溢れています。
家族からは不満が出ていますのでフロアスピーカーを除き処分を考えています。
また時間が取れましたら今度はプリメインアンプを取り上げてみたいと思っています。
レス一覧
-
マイルーム拝見しました。
S-955(Ⅲの方ですが)は、父が今も現役で使っています。
情報量の多い再生音で、現代的に見ても優れたスピーカーだと思います。
修理といえば、私が物心つく前に、プリアンプのボリュームをグリグリ…と弄って、それを知らずに父が再生。。。見事にウーハーが飛んだそうですw
そんな感じで20年前にウーハーを一度交換して以来、修理はしていないですね。もうかなりヘタっているとは思いますが、音楽ファンの父は気にしていないらしいです。
でも、大口径ウーハー機が多数となると、家の中は大変ではないでしょうか?愛媛県とのことで、家も広いのでしょうか。
byカノン5D at2009-12-09 09:30
-
はじめまして、momoさん。
私も、S-955現役で使っています。(故長岡先生のお勧めでしたね)
あとJBL、タンノイの古い機種(15年~35年前)をやはり10セットほど持っています。
場所が無いのでとりあえずは、5セットほどセットしてますが。
後は、倉庫に保管してます。
これからもよろしく。
by 音楽大好中年 at2009-12-09 17:33
-
素晴らしいコレクションですね。
よく置き場所が確保出来ますねー。
昔懐かしいスピーカーがずらりと勢揃いしていて、うれしくなってしまいました。
うちにあるヤマハのNS-1000Xも古いんですが、それよりも古いものばかりで、よく現役で頑張っていますね。
これからもこれらの機器を大切にしていてください。
byMac_cel at2009-12-09 23:38
-
★カノン5Dさん
はじめまして、こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
お父さんがS-955Ⅲをお使いとは・・・
ⅢタイプはS-955の中でも名機と誉れ高いモデルですね。
私も955は使い続けていこうと思っていますので
先日エッジ無しのCS-955のウーハーだけを仕入れました。
家は普通の住宅街にあるごく一般的な住宅です。
12畳の和室と4.5畳と6畳の続きの和室の2箇所で楽しんでいます。
確かに家の中はとんでもない状態です。
★音楽大好中年さん
はじめまして、こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
S-955使いですか・・・
さらにタンノイもお持ちなんですね。
私はフュージョンとJAZZをメインで聴くのですが
ARDENはかなりゆるいですね。
S-955で聴くとメリハリがあってとても楽しいです。
いつも大き目の音量で聴くのでツィーター-1 MID-2で聴いています。
ノーマルの位置で聴くとトランペットのミュートの音が
耳に突き刺さってしまいますので・・・
JBLは4430あたりを欲しいと思っています。
本当はエヴェレストが欲しいのですが
サイズと重量がネックです。
今日はARDENのエッジを張替え完了しました。
エッジはヤフオクで仕入れていました。
ウーハー裏側のリブが付いているのですが、そこの接着剤がなかなか取れず難航しました。
タンノイはボイスコイルからスッポリと抜くことが出来ますので
他社製のウーハーに比べて作業は大変楽ですね。
★クロ大好きさん
はじめまして、こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
DIATONEの音は確かに媚薬ですね。
グレードは違いますがDS-501と兄弟ですね。
ハイレンジに独特の癖がありそれがたまりません。
しかし、置き場所が無いのでブックシェルフは処分される運命です。
持っている間はなるべく鳴らしてあげようと思います。
SANSUIのSP-G300というスピーカーを持っているのですが
こちらの音は鮮烈でタイトで大変熱い(厚いではないです)です。
今、一番のお気に入りです。
★Mac_celさん
はじめまして、こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
NS-1000Xとは素晴らしいスピーカーですね。
NS-1000Mもいつかは手に入れたいと思っていましたが
フロア型の音を聴いてしまうとブックシェルフには戻れなくなってしまいました。
大変古い機種ばかりですが、エッジなどは自分で張り替えて使用しています。
ピッタリのエッジサイズが無い場合などは綿の布にシリコンゴムを
浸透させたエッジを作って張替えしています。
あとは、M6とM6Ⅱのエッジを張り替えればすべて完動品になります。
★★★皆さんレスありがとうございました。★★★
これからも宜しくお願いします。
次回は時間が取れましたらプリメインアンプを紹介したいと思っています。
bymomo at2009-12-10 22:50
-
momoさん こんばんワ! (^O^)/
アコスの住人と言います。
イヤ-- 凄いですね~~。 名機揃いで、コレだけの数のスピーカーが有って(一部は知人宅なんですよね) 全て鳴る状態!(一部は修繕待ち) そして メンテナンスが出来る『腕』をお持ちとは・・・ 羨ましいです。
・・・で、どうやって聴き分けて、いらっしゃるの? 予告がありますが アンプの量もハンパ無い!みたいですしね \(◎o◎)/!
2組のスピーカーで アップ!アップ! している アコスの住人でした・・・ <m(__)m>
byアコスの住人 at2009-12-11 22:03
-
アコスの住人様
はじめまして、こんにちは。
本当は1点豪華主義と行きたい所なのですが、
飽きっぽいのと収集癖がありこんなに集まってしまいました。
多分、高価なシステムを手に入れてもそれだけでは飽き足らないでしょうね。
しいて言うなら4430が欲しいです。
友人宅にあるのはSONYのSS-G7だけです。
先日遊びに来て今度はSansuiのSP-G300を貸してくれとせがまれています。
彼は4343のオーナーなんですが・・・。
私より10~15歳くらい年配の方はとても懐かしい機種が揃っていると思います。
エッジの交換は15年位前にONKYOのD-7RXを張替えしたのが初めてでした。
その頃はエッジも入手がとても困難でメーカーの人を説き伏せて
純正エッジを手に入れました。
その頃はインターネットも発達していなく手探りで交換しましたが
まるで新品のような出来上がりでしたので、気をよくしてしまいました。
アンプなどもトランジスタやコンデンサの交換、半田の打ち直しなどは自分でやっております。
測定器が無いのであんまり難しい修理は出来ませんが・・・・。
今日も片側の音が出なくなるアキュフェーズのC-222を友人から預かって修理していましたが、
トランジスタの近くの半田が尽くやられていました。
聴き分けですか・・・
S-955はサブシステム、ARDENはメインシステム(前記の2システムは2階の12畳の和室)
SP-G300、SCEPTER10は1階の和室の6畳2間続きで常時接続しています。
こちらはシステム切り替え機を接続していますのでアンプが2台、ソースは3台、スピーカーも3台接続することが出来、1階ということもありそちらで手に入れたスピーカーやアンプは試聴しています。
本日、プリメインもアップしましたので良かったら見てやってください。
それにしてもアコスの住民さんは素晴らしい部屋で羨ましいです。
これからも宜しくお願いします。
bymomo at2009-12-13 20:52