momo
momo
20数年前、中学・高校と欲しくても買えなかった機器を オークション等で買い漁っては聴いています。 学生時代欲しかった物ですので、手が届きそうで届かなかった 入門機が主体になっていますので高級機や…

マイルーム

所有機器 スピーカー一覧 紹介しきれないので一部です。
所有機器 スピーカー一覧 紹介しきれないので一部です。
持ち家(戸建) / リビング兼用 / オーディオルーム / ~12畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
最近入手しましたSCEPTER 10です。 重過ぎないが雄大な低音と歯切れのいいツィーターの音が魅力です。 かなり前に入手しましたS-955です。 ウーハーのエッジがギャザードエッジ…
所有製品
所有製品は登録されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

スピーカー追加しました。

このエントリーをはてなブックマークに追加
2009年12月13日


Victor SX-511
スピーカー端子破損で入手。
密閉型ながら開放的な音で詰まった感じが全くなく
フロア型と聞き比べても遜色がありません。
華やかな高音域としっかりした中低音域で安心して音楽が聴けます。


Victor SX-7Ⅱ
こちらも密閉型ですが詰まった感じはありません。
ソフトドームとは思えない硬質な音です。


PIONEER S-1800DV
かの有名なS-180Dの防磁モデルです。
ウーハーのエッジが無かったので張り替えました。
ダブルボイスコイルでダイナミックな低音再生が可能です。


Sansui SP-4000
ホーンツィーターらしくない音でがっかりでした。
古いJAZZなどはそれなりに聴かせてくれます。


Sansui SP-100i
両方のツィーターが鳴らないものを破格値で入手
お気に入りの一台です。
墓石のようなデザインがなんともいえません。


ONKYO U-8000
ツィーターとMIDがホーンで構成されたシステムです。
こちらもJAZZとは相性が良いですね。


DIATONE DS-73D
密閉型なのに「なんだぁー」ってくらい低音が良く出ます。
扱いやすいスピーカーナンバー1でしょう。


KENWOOD LS-990D
優等生な音です。
これといった特徴は無いですが、何でもこなしてくれます。
癖の無さが美徳でしょう。


ONKYO D-77FXⅡ
思っていたのと正反対の音でした。
SP-4000のようなホーンツィーター、大きなスコーカーにウーハーといった構成かと思いきや
ホーンツィーターに小口径のウーハー+大口径ウーハーといった構成でした。
出てくる音は中低域重視でちょこんと高音が乗っているような感じです。


ONKYO D-7RX
新品で購入した唯一のスピーカーです。
フロア型を聴く様になって聴けなくなりました。
やはり詰まって聞こえます。

後はKENWOOD LS-E7を3SETと LSF-555 ・SANSUI S-α7 
OPTONICAの38cmウーハーのフロア型を改造したものがあります。
 

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 初めまして、CDバカと言います。
    私のコレクションへの指向は、もっぱらハードではなく、ソフトの方です
    が、誰かのコレクター魂そのものを拝見させて頂くのはとても好きです。
    対象は違っても「コレクション」という点でとても親近感を覚えます。
    CDと違って、これだけの機器を揃えその上保管する場所があることが
    すごいです。
    今回の日記に掲載されている中で、ケンウッドのLS-990Dの初代モ
    デル、LS-990Aを発売とほぼ同時に購入したことを覚えています。
    当時の購入時のライバルは、パイオニアのS-180Dと、ダイヤトーン
    DS-73DⅡでした。初めて買った単品コンポのスピーカーでした。
    とにかく低音が締まりすぎる位に締まって量感が不足し、結局プリメインを
    パイオニアのA-120DからヤマハのA-2000aにグレードアップ
    して、この低音量感の問題が一気に解決したことを覚えています。
    このときにアンプの大切さと、価格レンジの意味の無さを学びました。
    以降、スピーカーよりもアンプに価格配分するクセがついてしまいました。

    byCDバカ at2009-12-14 00:17

  2. ★CDバカさん

    はじめまして、こんにちは。
    レスありがとうございます。

    CDの収集をされているのですね。
    CDも枚数があればかなりのスペースを占領しますよね。
    一人暮らしとは羨ましい限りです。

    私の場合ハードですのでその占有面積はかなりのものです。
    間取りは8LDKK(二世帯なのでキッチンが二箇所あります。)になりますが、5人家族ですので私一人でかなりの面積を占有しています。
    家族からはかなり白い目で見られていますのでブックシェルフ型は
    処分のリストに入っています。
    また、セパレートアンプをメインで使用しているため、
    プリメインも一部を除き処分の対象となっています。

    アンプとスピーカーの価格レンジの比率は難しいですね。
    あの頃のスピーカーは良く出来すぎていたのでしょうね。
    ユニットは新素材の塊でありましたし、59800円で30Kgくらいありましたからすごい物量投入でしたね。

    初めて買ったアンプがA-10TYPEⅢでしたのでスピーカーの駆動には苦労を感じたことはありませんでした。

    今後とも宜しくお願いします。

    ★タイガーマス君さん

    はじめまして、こんにちは。
    レスありがとうございます。

    皆さん素晴らしいシステムをお持ちで、私のシステムは見劣りしてしまいます。
    名器などといわれると恥ずかしいです。

    私の家には生まれた頃からステレオがありましたので
    一番最初に聴いたSPはSansuiのSP-100でした。
    10年くらいはその音を聴いて育ったと思います。
    そのせいでしょうか・・・ドームツィーターやコーンツィーターの音がずっと違和感がありました。
    それも去年まで気付かなかったのです。
    ホーン型はシンバルやラッパ系の音が飛んでくるんですね。
    それからSP-G300を買ったり、SCEPTER10を買ったりしました。
    やっぱりシックリくるんです。

    音の記憶はあるんですね。
    そのうちSP-100も手に入れたいと思っています。

    安いものばかりですが懐かしんでください。
    今後とも宜しくお願いします。

    bymomo at2009-12-14 22:37

  3. クロ大好きさん

    こんにちは。
    またまた、ありがとうございます。

    オンパレードでしょ!!
    中でもSX-511は当時人気がありませんでしたが
    今聴いても良いですよ。
    あの頃はD-77一人勝ち状態でしたからね。

    しかし798アンプでは598スピーカーの実力が発揮できなかったので
    すが、ほとんどの方がその組み合わせで購入されていましたね。

    処分しましたがS-180D・S-701・D-77XG・SX-3Ⅲ・NS-100Xなども所有していました。

    各メーカーの598・798戦争は楽しかったですね。

    bymomo at2009-12-14 22:48