日記
プリメイン 一覧です。
2009年12月13日

NEC A-10TYPEⅢ
高校生の時にアルバイトをして新品で購入しました。
その後ジャンクで2台仕入れ、BTLなどをして楽しんでいます。
結局は3台所有しています。
ゴリゴリとした低音でガッチリとした音です。

Sansui AU-α907
バランスドライブの為、雄大な低音再生が可能です。
28kgもあるので移動が大変です。

Sansui AU-D907Fextra
ボリュームを絞っても片側から盛大に音が漏れるといった症状で入手しました。
修理完了しましたが、ヒートパイプ式のヒートシンクでビックリしました。
ヒートシンクが軽いので思ったより軽量です。
音繊細でスッキリした感じです。

Luxman L-510
密度の濃い音だたと思います。
密閉式のONKYO U-8000を繋ぎましたので駆動力に問題がありました。
組み合わせるにはバスレフ式で無いと厳しいです。

DENON PMA-970
何でも鳴らせる感じの音です。
巨大なトロイダルトランスの電源部が圧巻です。

Technics SU-MA10
電源部が強力ですが押し付けがましい音は出ません。
DAC内臓でデジタル結線しますとSNがすごく、全くノイズの無いところから
突然音が出てきます。

DENON PMA-2000
綺麗な音ですが、艶々しすぎていて嘘っぽい音に感じました。
デザインは日本人好みでいい感じです。

Sansui AU-α607Lextra
598クラスのブックシェルフはハッキリ言ってこれで十分でしょ。

SONY TA-F55ESX
電源入らずで入手。
すごい駆動力です。
大概のスピーカーはこれで駆動出来てしまいます。

Sansui AU-D707
SP-G300用に入手しました。
何かの評論文にこのアンプでG300をダイナミックに鳴らせると書かれてましたが
今だ検証していません。
後10台ほどありますが名前だけ書いておきます。
PIONEER A-04
ONKYO A-817RXⅡ A-701D
YAMAHA CA-R1
HARMAN/KARDON HK6100
KENWOOD KA-990V
Sansui AU-6600 AU-607 AU-D607
SONY TA-F505ESD
次回はパワーアンプ編です。
レス一覧
-
クロ大好きさん
こんにちは、今日は日曜大工お疲れ様でした。
マイルーム拝見しました。
素晴らしいシステムで羨ましいですね。
私が住んでいる家は両親と同居なのですが肩身が狭い思いをしながら、図々しくやっています。
国道沿いということもあり、
サッシだけは厚手のガラスで防音サッシにしてくれているので
意外と音漏れは少ないようです。
家に出入りしている大工はペアガラスより
こちらの方が遮音性が良いと言っていました。
AU-D***シリーズはダイナミックな音造りですね。
ほとんどのアンプが問題を抱えて入手していますが
何とか普通に使える状態にメンテナンス済みです。
今では安価なモデルですがセパレートに移行しているので
上記のアンプたちはほとんど出番が無いのでかわいそうの思っています。
bymomo at2009-12-13 21:16
-
momoさん、はじめまして!
すごい数のレトロアンプのコレクションですね。私が昔愛用していたサンスイのアンプ「AU-D707」と「AU-α907」が出ていたので、思わずレスしました。
これらの保障期間切れのレトロなアンプ群、具合の悪いアンプはご自分で修理されてるんでしょうか?
byマントラ at2009-12-13 21:38
-
マントラさん
こんにちは、はじめまして。
レスありがとうございます。
D707・α907はいいアンプですね。
私は永久保存しようと思っています。
アンプはすべて入手時に何らかの症状を抱えていました。
ほとんどは初段のトランジスタの劣化、コンデンサの劣化、
半田割れでそれさえ修復してやれば直ってしまいます。
打率でいいますと8割くらいでしょうか?
それ以上難しい修理は出来ませんけどね・・・
CDプレーヤーも好きで、ついジャンクを見つけては買ってしまいます。
昔で言うところのカートリッジみたいなものでしょうか?
音楽によってCDプレーヤーを取り替えて聴いています。
稼動品が25台くらいはあると思うのですが・・・。
私はアナログプレーヤーは全く使いませんのでCDプレーヤーで遊んでいます。
これからも宜しくお願いします。
bymomo at2009-12-13 22:21
-
山水のそのシリーズの設計に加わっていた人がガレージやってます。イシノラボというガレージメーカーです。修理とかやってくれますよ。
bykobaman at2009-12-13 22:48
-
kobamanさん
はじめまして、こんにちは。
情報ありがとうございます。
JANK AUDIOですから修理に出してしまうとJ
ANKのありがたみがありませんので、
ほとんど自己修理しています。
また、自己修理して電源を入れる瞬間ほど緊張することは無いです。
下手に半田などで短絡していると昇天してしまって
取り返しのつかないことになりますからね。
ですが、治っているときは最高に充実感があります。
この瞬間がJANK AUDIOの醍醐味とも言いましょうか・・・。
bymomo at2009-12-13 23:02