日記
金銭倶楽部 = 浪費は心の洗濯です =
2015年03月01日
Phileのみなさん、こんにちは。
大盛華麗の金銭倶楽部です。お元気でしたでしょうか?
もうすぐ春ですね。恋をしてみませんか?
1.出張メシ
このところの出張先は若干マンネリ化しておりますが、
出張メシはいつでもエンジョイ出来ております。
先月は矢張りこの国のご飯がヒットでした。

辛ウマです。
2.浪費
(1) Led Zeppelin / Phisical Graffiti Super Delux Edition

米国Amazonから届きました。相変わらずのBox in the box状態です。
71年から73年に亘って録音されたアウトテイク集のような作品ですが、
楽曲のクオリティは安心のZEP印です。最高傑作といってもOKでしょう。
スーパーデラックスエディションは、CDがリマスター2枚にアウトテイク1枚、
アナログも同じ枚数、その他ジャケットアート、ハイレゾダウンロードコード、
豪華ブックレット等が入っています。
(2) Joni Mitchell / Hejira (米国白ラベルプロモ盤)

本作品の邦題は「逃避行」です。1976年の作品ですが、
このアルバムにはあの変態ベーシストのジャコ・パストリアスや
超絶ギタリストのラリー・カールトンが参加しており、
演奏に彩を加えています。その他ニール・ヤングも参加している、豪華なアルバムです。
フォークの世界の人だったジョニが自分の世界を腕利きミュージシャンとの
コラボでカラフルに作り上げています。好きです。
(3) Yes / America (7inch ポルトガル盤)

イエスの7インチを購入する理由は音楽ではないです。
アルバムとは異なる国毎の特徴が感じられるアイテムとして、
しこしこと購入しています。このジャケットのメンバー写真は第1期ですが、
このアメリカを録音したメンバーとはギタリストとキーボーディストが異なります。
そのいい加減さも7インチの魅力なのです。
(4) Diana Krall / Wallflower (アナログ盤)

この選曲は反則でしょう。
80年代洋楽を経験しているおっさんの心をむんずとつかんで離しません。
このアナログは2枚組で内周部分には曲が刻まれていません。
そういう心遣いがあります。でも、CDのデラックス盤が欲しくなるなあ...
若しくはHD Tracksのハイレゾも...
(5) The Beatles / 赤盤(アナログ)
(6) The Beatles / 青盤(アナログ)
(7) Francis Dunnery / Fearless(タワレコ限定リマスターCD)
(8) Francis Dunnery / Tall Bronde Helicopter(タワレコ限定リマスターCD)

前半の2枚はビートルズのアナログ復刻です。またか。
マニアの評判が高いので、購入しました。ステレオアナログBOXの不評を受け、心を入れ替えたレコード会社がテープ音源から作成したモノラルボックスの成功を受けてかどうかはわかりませんが、ステレオのビートルズをテープ音源から作成しなおしたという意味で評価されているようです。気持ちいい!
後半の2枚も復刻です。
英国の良心、Freeの再来といっても良いグレイトなバンドのIt Bitesのオリジナルメンバー(VoとGr)である、フランシス・ダナリーのタワレコ復刻CDです。テクニカルな元のバンドとは異なり歌心に重心を置いた曲集となっています。彼女と喧嘩した夜には、『Only New York Going On』を聴いて涙するも、良しでしょう。
(9) Renaissance / DeLane Lea Studio1973

英国のクラシックとフォークの香り漂うバンドのルネッサンスの1973年のライブ盤です。
フォーク感の強いアルバムだった「プロローグ」と、クラシック感が強くなる「燃ゆる灰」の辺りの時期なので、
後に演奏されなくなるレアな楽曲を収録しているのがポイントです。
ルネッサンスは1974年のライブもリリース予定になっているようです。誰かが発掘しているのかな?
(10) Black Crowes / Warpaint
(11) Black Crowes / Warpaint Live (Test Press)

Black Crowesは好きなバンドなのですが、アナログはレアで高価なので、おいそれと手が出ないです。が、偶にEbayでお買い得な出品があると入札してしまいます。特にライブ盤のテストプレスはレアアイテムだと思います。嬉しくてバンザイしてしまいます。
(12) Rainbow / Down To Earth (Test Press)

元Deep Purpleのギタリストであるリッチー・ブラックモアのバンドの4枚目?のアルバムです。ちょっとうろ覚えです。で、このアルバムは脱退したヴォーカリストのロニー・ジェイムズ・ディオに変わってグラハム・ボネットという外見はハードロッカーとはいいがたい男を入れた心機一転のアルバムです。
スーパードラマーのコージー・パウエルの最後の参加作品でもあります。
Ebayで見つけたテストプレスをひっそりと落札出来てしまいました。ウヒヒ。
Lost In Hollywood!
(13) Badlands / Voodoo Highway (アナログ盤)

とうとうレアな2ndのアナログ盤をゲットした!こんなに良いバンドが売れなかったとは、なんという悲劇。元オジー・オズボーンバンドのギタリストであるジェイク・E・リーが元Black Sabbath等の実力派ヴォーカリストのレイ・ギレンと組んだスーパーバンドです。当時は地味でぱっとしないとBurrn!というメタル雑誌のレビューで評価されて失速、ヴォーカリストは死んでしまいました。
ブルージーなハードロックの傑作でしょ!?誰が聴いたって!
(14) Humble Pie / Smokin' (DSD)
(15) Maelena Shaw / Who Is This Bitch, Anyway?(DSD)
DSD音源もちょこちょこと購入しています。ナチュラルで耳触りのよい音です。PCオーディオは便利で良いです。
PieはSACD、アナログ、CDに加えて4種目の音源ゲットとなりました。グルーヴィーで気持ちの良い黒さがたまりません。
Marlena Shawはタイトルの過激さ通りのイントロから一転、優しいメロディの曲で殿方の心をアルバム中盤辺りからつかみ始め、聴き終わった男たちはみんな彼女の虜になっているという算段です。バドカンのFeel like making koveをカバーしてます。ブルーノートのシンガーがロックの曲なんて、センスが素晴らしい!
自重しようと思っていたのですが、2月は若干多めの購入となってしまいました。反省の意を込めて、皆さんご唱和ください。
3月も散財! 金銭倶楽部!
レス一覧
-
物憂い雨の日を蹴散らす金銭倶楽部、待ってました。
うまそー^_^
すごい偶然なんですが、ジャコパスが聴きたくなって「ドンファンのじゃじゃ馬娘」(アナログ)を聴いてた矢先なんですよ。びっくり。
byにら at2015-03-01 17:33
-
にらさん、おはようございます。
コメントありがとうございます!
今朝は一転して良い天気ですね。このまま春になってほしいです。
ジャコを聴きたくなってジョニのアルバムを聴く、正しい選択ですよね。ウェザーレポートのテンションではなくって、もう少しアンニュイ?な風情を楽しみたい時なんか、正にカンチャンズッポシってなもんです。
雨の日曜日、不思議だけどさもありなん偶然が起きたのですね~
by大盛華麗 at2015-03-02 07:17
-
EVAさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
浪費自重の目標を取り下げた訳では無いのですが、昨年注文や落札したアイテムが今になって届いているのです。(→言い訳)
ジョニは正に個性的って表現がピッタシのヴォーカルですよね。伝え聞く彼女の人生も、また個性的。最近は新作が出ないですが、彼女自身が選曲したコンピレーションが発売されてますよ。如何ですか?
(^_^)
浪費は控えないといけないのですが、さっきFacebookでイエスのオフィシャルアカウントから、1972年のライブボックス(14枚組!あきれます!)発売のアナウンスがありました。反射神経が働き気がつくと米国Amazonから注文確認したとのメールが届きました。
いやになります。σ(^◇^;)
by大盛華麗 at2015-03-02 07:33
-
大盛華麗さん、こんばんは〜
私は浪費が怖くて貯金しておりますが、
欲しいものが出来て結局其れを崩すの繰り返しです。f^_^;
とは言え、大盛華麗さんはソフト中心でこの趣味としては健全(?)
だと思います。
私みたいにハードばかりを薄給料から捻出するのはやはり、
いいことではありません。
ソフトを愉しむ為にハードが有る。
前提が可笑しくなっているニッキーでした。
byニッキー at2015-03-02 21:34
-
ニッキーさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
貯金をキチンとできるニッキーさんを私は尊敬します。
無借金は素晴らしいです。私はローンが終わると次の買い物がしたくなってしまいます。
ソフトもハードも大事です。一緒に散財して、楽しみましょう!
by大盛華麗 at2015-03-02 21:56
-
Voodoo Highwayのアナログ盤お持ちなの羨ましいです!
28年前くらいに都内の輸入盤扱うレコード屋で見かけたとき買っときゃよかったなあと今でも後悔しています(泣)。
海外のネットオークション(通販?)とかで見ると1万円くらいするしなあ(ため息)。
bytakurounukazawa at2020-10-01 07:34
レスを書く