こたちゃん
こたちゃん
なんだかよくわからぬまま、NECのAV-300でサラウンドにウハウハした青春期。 その後、ムズムズしながらも我慢我慢のA&Vライフ。 機器は中古、ジャンクを漁って今日まで繋いだが、家の新築を機にオ…

マイルーム

居場所2景
居場所2景
持ち家(戸建) / その他 / オーディオ・シアター兼用ルーム / ~12畳 / 防音なし / スクリーン~120型 / ~5.1ch
A&Vルームと言い張る寝室がメインルームです。 オーディオ用はYoshii9を2台メインにイクリプスTD510、タイムドメインmini E-Type(T-Loopチューン品)です。 シアタ…
所有製品
  • 液晶テレビ/ディスプレイ
    PANASONIC TH-49EX850
  • ネットオーディオプレーヤー
    PIONEER N-50
  • D-ILAプロジェクター
    VICTOR DLA-HD100
  • スピーカーシステム
    ECLIPSE TD508MK3
  • スピーカーシステム
    TIMEDOMAIN Yoshii9

レビュー/コメント

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新のレス

お気に入り製品

日記

QA550"赤い彗星"vs・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年01月27日

プアオーディオ道の対決シリーズ。

「試聴界やりましょう!」
ってことで、集まりました。
会場は、タイムドメインの販売店、T-Loopさん
のんびり都電で参ります。

何年ぶりだろ。160円で味わう至高の電車タイム。

今回はいよいよ、勝負の時です。

我が魔改造QA550 + Greece7さん設計のTDA1543 NOS DACの"赤い彗星"。


えぞしかさんの超配線&フル電池駆動スペシャルな QA550 + NOS DAC TDA1543。

発掘王、MaruさんのtaobaoTDA1543 NOS DAC + 電池駆動アイソレータ + MacBookPro。

同じ音源をチョイスして、Yoshii9を使っての聴き比べです。

えぞしかさんからスタート・・・ですが、早速"超配線"が断線、修理してのトライ。
"超配線"(私が勝手に名付けてますが)とは、以前ご紹介したこともある80ミクロン配線技を更に昇華させた40ミクロン配線や、基板レスNOS DACです。その殆どがこの小石の下に埋まってます!
私の"赤い彗星"はちょっと見た目で"狙ってる"感あるお馬鹿ボディですが、こちらはひたすら性能を追っています。

さすがに良い音を出してきます。繊細さも再現性もこのレベル行ってれば、普通は大満足だと思います。
電池駆動のメリット、デメリットも少し音の傾向に出た感があるようですが、高次元でバランスしていると思います。
う~ん、先に私のを再生した方が良かったか?ちょっと危機感。

続いては"赤い彗星"。
これは自分としては「これでどうだ!」というレベルに達してるつもりなのですが、皆さんの評価を待ちます。

最後にtaobao1543。
こちらはMaruさん自信ありの強敵。
これがまた、SDカードトランスポーター要らないじゃん、って感じの見事な再生能力。バランス感、繊細さ、たしかにこれだけの音が出て何か不満あるのかというレベル。
我が家も同じDACを使っていますが、アイソレータの不備で全然この音に及ばないのです。部品揃ってるので作ればすぐなんですが。

同席したタイムドメイン社の由井さん。
音もアイデアも興味を持っていただけたようです。

どれも凄いんじゃないの?
って事で、Maruさんはヘッドホンアンプを持ち出して、さらに詳細をチェックしています。
私も自分のを聴かせてもらいました。普段ヘッドホン使いませんが、やはり夜に作業する事が殆どですので、チェック用に1セット持ってた方が良いのかも。

総合点では一歩、"赤い彗星"はリードしているようです。やはりNDKクロックが効いたかな。
好評を得たことで、ひと安心。(^^)v
いやぁ、結構ドキドキものでした。
でも、自己満足は別にして、実力判定は他人に聴いていただくのが一番です。

また、今回はインシュレータも試していただきました。
バルブリフター転用インシュレータを持参。
小石入り3個、さざれ水晶入り3個。

Yoshii9の脚に左右それぞれ入れてみます。

音を出した状態で、自分で入れずに、入れていただきました。
この方が変化がわかりやすいのです。

で、これがまた、見事に変化しました。
そして左右で音が変わります。

小石入りの方は、安心感のある感じで、しっかりしていて何か目立つような事がない。
余計な事は何もしてない感じがあります。
一方、さざれ水晶入りは、高音側が綺麗に感じる気がしますが、なんとなく危うさを持っています。像はこっちに寄りました。
T-Loopの関根さんによると、音像は高解像度側に寄る傾向があるそうです。ただし、必ずしもそれが良い音とは限らないとの見解。
なるほど。

また、今回終始試聴をした部屋の影響についても、由井さんの解説など交えてお勉強会。今回はT-Loopさんの常設試聴室ではなく、全員が入れる事務室の一角をお借りしました。ここの音は我が家とは全然部屋のの特性が違いますので、こうした面も考慮しなければいけません。

ひとまず、このインシュレータ、元々のアイデアは由井さんですが、私なりに水晶化や安価Verにして、疑問に思う事を試し、良い結果に昇華させられたと判断します。
また素材探してヴァージョンを増やしてみましょう。

その他、いろいろございましたが、最後は居酒屋で由井さんを囲んでの技術談議となりました。由井さんの経験の積み重ねはもの凄いです。そして今なお、好奇心いっぱいです。
私の持っている知識のいろんな点と点が線で結ばれて、私のモヤモヤがずいぶん晴れた感じです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. >MARU さん

    あ、あれ?初コメントでしたっけ?(笑)

    そうでしたか、それでは再対決の場を設けなければいけませんね。
    こちらは今回の改造で終わるつもりでしたが、もうひと押ししたい部分が出来ました。上手く行けばもう少し良くなります。
    が、資金が枯渇してます。使いすぎ。orz

    byこたちゃん at2013-01-28 22:59