こたちゃん
こたちゃん
なんだかよくわからぬまま、NECのAV-300でサラウンドにウハウハした青春期。 その後、ムズムズしながらも我慢我慢のA&Vライフ。 機器は中古、ジャンクを漁って今日まで繋いだが、家の新築を機にオ…

マイルーム

居場所2景
居場所2景
持ち家(戸建) / その他 / オーディオ・シアター兼用ルーム / ~12畳 / 防音なし / スクリーン~120型 / ~5.1ch
A&Vルームと言い張る寝室がメインルームです。 オーディオ用はYoshii9を2台メインにイクリプスTD510、タイムドメインmini E-Type(T-Loopチューン品)です。 シアタ…
所有製品
  • 液晶テレビ/ディスプレイ
    PANASONIC TH-49EX850
  • ネットオーディオプレーヤー
    PIONEER N-50
  • D-ILAプロジェクター
    VICTOR DLA-HD100
  • スピーカーシステム
    ECLIPSE TD508MK3
  • スピーカーシステム
    TIMEDOMAIN Yoshii9

レビュー/コメント

カレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新のレス

お気に入り製品

日記

「ONKYO GS-1」を聴いてみた

このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年08月22日

プアオーディオ道の最終兵器シリーズ。

タイムドメイン印の機材を使い続け、そろそろ6年。

タイムドメイン理論を由井氏が提唱するにあたり、先駆けとなったモデルが

「ONKYO GS-1」。

ちょうど30年前発売のスピーカー。

「GS-1」のユーザーさんとは日頃切磋琢磨しておりますので、当然

「聴いてるんでしょ?」

ってな事を言われるのですが・・・。

これまで、聴いていません。
意外にも。

お誘いは何度か受けているのですが、あえて聴かないようにしていました。
多分、聴いたら欲しくなるので。(笑)

今回、その禁忌を破ってみました。

向かったのは毎度お世話になりっぱなしのTさん宅。
そして同行するのもお世話になりっぱなしのMARUさん。

そして、ご対面。



ああ・・・とうとう向き合う日が来ましたねぇ。

設置してあるのは20畳以上あるLDKです。
スピーカーに近い壁にこそ、吸音材が貼ってありますが、その他目立ったルームチューンも無い、普通のリビングです。

いや、「GS-1」が置いてあればそれが”普通”なんてことはないのですが。

間には大型のテレビもあります。
オーディオの教科書的には、最適化されていない環境です。

アンプは真空管アンプ。
えーと、私は真空管に疎いので、よくわかりません。

音源はMacBookPro。
間のDACは前回の日記にありました通りで、「USB DCフィルター」の評価を兼ねて、いろいろやっています。

そして、再生!


(言葉では表現が難しかったので、画像にしてみました。)

なんだ、これは!?
まさに、聴いてはいけない世界!
あ~あ、聴いてしまった!

すごい!凄いぞ「GS-1」!

この音に比べれば、私が普段、

「低域が締まった!」だの、
「高解像度!」だの、
「音の立ち上がりが凄い!」だの、

と言っているのは、

「ぬるい!ぬるすぎる!!」
(注:筆者は最近ドラマ「アオイホノオ」の悪影響を受けています。)

全てにおいて、格段の差がある!

・・・いや、まて、そんな事はない。

lightの解像度は負けていない。
そうだ、TD510の良い点、Yoshii9の良い点、その他諸々、良い点で勝負になるはずだ。

が、全部鳴らせば「GS-1」になるわけでは!

ない!!

(そろそろ疲れたので普通に戻します。)

「GS-1」はその後展開が始まるタイムドメインスピーカーとは違い、1ホーン+2ウーファー。
原理的に不利な点があるはずなのですが、全く弱点が見つかりません。

一体、なにをどうしたら我が家のシステムがこのレベルに達するのか、全く見当がつかない。

しかも、ルームチューンされるでもなく、部屋の壁は我が家同様、石膏ボードベースで触ればそれなりに振動している。

って、他人様のお宅で壁撫でてる”変な奴”状態ですが。

これは、ひょっとして、いろんな見当違いを起こしているかもしれないぞ!?

衝撃に打ちのめされながらも、私は私で、挑まなければいけない。



「赤い彗星」を持参した。

一応、説明をしておくと、懐かしいゲーム機の皮を被っているが、中身はSDカードトランスポーター&NOS DACである。
詳しくは過去日記参照

繋ぐ。
そして再生・・・。

滑らかで心地良い音が出てくるではないですか。

ああ、なんか凄~く良い。
手前味噌も甚だしいが、凄く良くできている!

ガッカリする部分が何かしら出てくるであろうと思ったのだが、ない。

あの「GS-1」で粗が出なかったのだ。
何の不満があろう!?

さて、その後、オフ会的にはいろいろあったのだが、それはそのうち、もうちょっと話がまとまったら日記にしましょう。

今回は、「GS-1」すげー!というお話でした。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ONKYO GS-1
    実物を見た・聴いたことはありませんが、昔カタログで見て凄いSPだなぁと思ったものでした。
    オールホーン方式に憧れたものでした。
    でも、これがタイムドメイン理論と関係あるとは知りませんでした。
    当時のカタログにはリニアモーター方式ターンテーブルも載っていて、「ONKYO凄ぇ!」って思いましたね。

    byFCA at2014-08-23 00:14

  2. >FCA さん

    ONKYO絶頂期の傑作です。
    カタログスペックでは全く上が伸びない謎スペックですが、とんでもありません。その表現力は化け物です。

    あの当時の元気が今のONKYOには感じられません。頑張れONKYO!

    byこたちゃん at2014-08-23 00:37

  3. こんにちは。

    私も前のスピーカーはオンキョーのホーン型、セプター2002でした。
    本当は GS-1が欲しかったですが、手がでません。笑

    今はJBL S4700ホーン型ですが、今でもONKYO GS-1に憧れます。

    音源はMacBookProというのもいいですね。ONKYO GS-1とは凄く合うと思います。

    byYongJoon at2014-08-23 08:15

  4. >Yong Joon さん

    オーディオを趣味にする以上、一度はホーン型には憧れてみるものだと思っていますが、残念ながら当面その機会はないようです。
    あるとすれば「GS-1」ですが、どこへ置いたらよいのやら。

    byこたちゃん at2014-08-23 10:11

  5. 私も十数年前に聴きました。凄い臨場感でした。
    もう聴かないようにしよう!!(笑)

    by青いコゴミ at2014-08-23 19:55

  6. >青いコゴミ さん

    万一、購入の暁にはご招待します。(笑)

    byこたちゃん at2014-08-23 20:01

  7. GS-1(グラン・セプター)には思い出があります。  試聴はしたのかな~~? アマリ記憶に残っていません (-.-)
      
     30年前ですから・・ 1本100万円。懇意にしてたショップで、部屋へのセッティングから調整まで全てONKYOの担当者が行うと言う販売手法なので如何ですか?と言われました。 当時は評価も高く、チョッとは考えましたが・・・ 私は当時JBLに惚れ込んでいましたので家に招いたのは4344でした。 部屋がもっとシッカリしていればGS-1もアリだったかもしれませんが(笑)  セプター5001は自宅で聴いてトテモ良い印象を得ていましたので。

     
     スピーカーって 状態さえ良ければ 年代の古さは感じません。 末永く使って頂きたいものですね・・・

     
     しかし・・ GS-1からYoshi9への発想がなぜ起きるのか?  天才の考える事はサッパリ解らん!! (笑)

    byアコスの住人 at2014-08-24 13:17

  8. ご無沙汰しております。次のターゲットはいよいよGS-1ですか。
    スペアも込みでご購入の暁には祝電メールなど(^_^)送らせていただきます。
    うちはホームはとりあえず騒音問題の来ない部屋の確保ですかね。。。(涙

    byUおやG at2014-08-24 14:05

  9. >アコスの住人 さん

    当時も今も、検討の土台に上がることがありません。
    実物を見て、やはり置き場の確保が難しいです。
    思ったよりデカイです。

    天才の考える事は・・・私にもわかりません。

    >UおやG さん

    やっぱり、我が家ではデカイのは置けません。
    あのサイズだと部屋も相応の広さがないと収まりが悪いです。
    どうせ買うならちゃんと鳴らしてあげませんと・・・。

    byこたちゃん at2014-08-24 15:10

  10. こたちゃん様、古い記事への遅レスご容赦下さい。
     以前から知っていたグランセプターですが、物がモノですので聴いたことありませんでした。 いつか聴いてみたいものです。

    byたかけん at2021-11-22 11:56