日記
自作マニアの独り言(1)
2021年11月19日
今までDAC、アンプ、スピーカーと自作をしてきました。
一番多いのはアンプでたぶん20台くらいになると思います。DACは
10台くらい、スピーカーも10セットくらいになります。
心地よい音がでることを目標としていますが、メーカーの市販品より
劣るのがしばしばです。やはりメーカーはすごいと思います。
そんな繰り返しですが、オーディオの中心はアンプであると思います。
アンプがよいとDACなどの上流機器の評価ができます。CDプレーヤーを
変更したが音は変わらない、あるいはハイエンド製品でもたいした音でない
と感じるのはアンプの影響だと思います。またスピーカーが10センチ
フルレンジでもアンプがよいと”ハッ”とする音がします。
そんな訳でよいアンプを作りたいと常々感じています。アンプの音は
よい回路が必須でそれに電源容量、部品、ワイヤリングなどの実装技術も
大切な要素です。
一番難しいのは回路で今だに決定版はありません。
真空管ですとWEの回路に戻るという方がいます。半導体ですとネルソン・パス
さんなどの名前がでますが決定打ではありません。
まだFMアコースティックスのアンプを聴いていませんが、たぶん最高峰の
一つだと思います。
私は20畳くらいのリビングで小音量派です。夜長に女性ボーカルや小編成
のジャズをよく聴きます。この環境でさらによい音を目指しています。
一つだけのポリシーは市販品を使わないことです。
どうしてかって・・・・それが趣味だから(笑
レス一覧
-
マイペースさん こんにちは
そうですね、仰る通りアンプの占める割合はかなり大きいと
思います。
2年前に中国製のKT-88ppアンプを購入してから拙宅の機器構成は
大きく変わりました。
それ以前はデノンのプリメインを使っていました。
販売店のご厚意でアキュフェーズ、ジェフのアンプを借りて比較
したこともあります。
でも五十歩百歩レベルで「驚愕する」レベルではないんですよね。
現行のKT-88ppは正に驚愕のレベルで余韻、定位、音場感全てが
高次元で融合しています。
このレベルの商品が10万円そこそこで作れてしまう中国は本当に
恐ろしいと思います(^_^;
回路図を見ると電源回路部分がかなり特殊で過去20年くらいMJや
ラジオ技術の製作記事では見たことがない形式です。
自作に興味が無い人だと見ても「ふーん」って程度だと思いますが
byプリマ at2021-11-19 19:44
-
プリマさん
コメントありがとうございます。
最近の中華製アンプは侮れないレベルだと思います。いろいろな回路でいろいろなメーカーがチャレンジしています。ですので突然すばらしいアンプが出現しそうです。DOCONOさんがSMSLのAO200というデジタルアンプがすごいとブログに書いています。
プリマさんのKT-88アンプもよさそうですね。回路は本当に難しく、たぶん閃いて作ってみたらよかったのではないでしょうか。
私もデノン、アキュフェーズ、ラックスマンなどのアンプの音は正直がっかりします。よい音だと思いますが感動がありません。
それより現有の自作アンプの方が感動があります。かなり言いすぎました(笑
byマイペース at2021-11-19 20:14
-
マイペースさん
>私もデノン、アキュフェーズ、ラックスマンなどのアンプの音は正直がっかりします。よい音だと思いますが感動がありません。
多分、この「感動」っていう部分なのでしょう。
「はっ」とするような気づきが得られない製品ではダメなのだと
思います。
自作品は自分の思う通りに作れますからそういう点では遙かに有利
ですよね(^0^)
拙宅のKT-88ppですが電圧増幅部→GZ34(真空管整流)、終段→
ダイオードによる整流 という不思議な構成になっていて電源トラ
ンスにもかなりのこだわりがあるようです(センタータップを全く
使わない)
センタータップ式の電源トランスの弊害はラジオ技術誌に少し前で
すが連載されていて上下の抵抗値を同じにした物の製作記事が掲載
されていましたね。
byプリマ at2021-11-19 21:37
-
プリマさん
ラジオ技術に別府さんのセンタータップを使わず正負別トランスがありましたね。作ってみようと思いましたがあまりにトランスの数が多すぎて断念しました(笑
プリマさん所有のKT88アンプもそうなんですか。電源によっても音は変わりますので不思議ですよね。なかなか理屈では理解することは困難ですね。よいアンプを見つけられたのは一生物ではないでしょうか。これをベースに真空管を吟味したりコンデンサーなとの部品を替えるなどで音はさらに向上する気がします。
私は今のアンプの抵抗を箔抵抗に替えたりして音質の向上にトライしています。
byマイペース at2021-11-19 22:03
-
プリマさん
AECOのRCAプラグはプリマさんから教えて頂いたことを失念していました。今も愛用しています。線材は信号線にテフロンチューブに0.05ミリ単線をGND側はテフロンチューブに0.2ミリ単線を使用しています。
またスピーカーケーブルはLenzのAWG22を使っています。今のところこれがベストです。
その節はありがとうございました。
byマイペース at2021-11-19 22:29
-
マイペースさん、こんばんは。
自作キットの製作レベルですが 自分の考えたパーツを使えるというのはいいですね。
マルチアンプにすると色々なアンプを使えて面白いですよ。
使用アンプはMC275以外全て改造品となりました(^^;
byVOTTA7 at2021-11-19 23:13
-
マイペースさん おはようございます。
色々と制作されてますね。
マイペースさんの作られたアンプ一度お聴きしたいですね。
それに、プリマさんの言われた中国製のKT88って現行品?
まだ発売されてるのかな。
お二人のお話しに共感しまして調べてみようかな思いました。
by田舎のクラング at2021-11-20 07:11
-
VOTTA7さん
自作ですとパーツそのものは安価ですので少し高価なものを選択するようになりますね。
マルチアンプはデジタルチャンネルデバイダーは製作したのですが、スピーカーで悩んで中断中です。
byマイペース at2021-11-20 09:03
-
田舎のクラングさん
こんにちは。プリマさんの言われているアンプはAliexpressで調べるとあると思います。たぶんMuzishare-真空管アンプkt88だと思います。
宇都宮に出かける際にはお立ち寄りください。オイロダインの雄大な音ではありません。たった5インチのフルレンジです(笑
そういえば近でオイロダインを持ってい方に音を聴かせて頂いたことがあります。
byマイペース at2021-11-20 09:07
-
マイペースさん
>一つだけのポリシーは市販品を使わないことです。
どうしてかって・・・・それが趣味だから(笑
とありますが、SPだけは市販品の良いものを使った方が良いと思いますよ。良いSPならしっかりモニタリングして位相も揃っているはずですので、自作のアンプの出来栄えを客観的に評価できると思います。失礼ですが、10㎝フルレンジでは動作確認用のように感じてしまいます。また、10㎝フルレンジを自分も使ったことがありますが、安物のアンプでもそこそこ音は出ますから。
bybb7 at2021-11-20 09:43
-
bb7さん
こんにちは。スピーカー自作が一番難しいと思っています。特に3ウエイ以上ですとメーカーはスピーカーユニットの仕様を変えて作っていると思われます。また膨大なデータと測定器が必要ですね。
私も市販品が欲しいと思っています。アッコルドエッセンスあたりかな・・・
使用中のスピーカーはFeastrex Nf-5と言いまして5インチフルレンジでおおよそP-610と同じ口径です。コーン紙は人間国宝の方が漉いた和紙で、アルニコマグネットなんです。フレームは鋳鉄合金(?)の削り出しでしっかりしたものです。これはこれで一生物です。エンクロージャーはブラックウォールナット無垢材の60リットルです。吸音材を少ししか入れていないので響きすぎるかもしれません。
何年か前に近くの小ホールでこの社長さんが来てくれて同じスピーカーでオフ会をしましたがアルテックA-7より良い音で鳴っていました。
byマイペース at2021-11-20 10:13
-
マイペースさん
電源トランスですがセンタータップ上下のバランスが取れて且つ
ダイオードのvfを揃えると良いのですがそこまでやるのはかなり
大変だしコストも無視出来ません。
書かれているように単巻きのトランスを多数使うとコスト、製作
が重労働になりますね。
巻き線が複数有る「単巻き」の大型トランスを使うとそこそこの
コストで収まります(センタータップがないと電源効率が悪い
せいか製品が限られるのが難点)
どうやら電圧増幅部と終段の電源が分離されているのがポイント
なのかな、と感じています(アース分離方式?)
>AECOのRCAプラグ
情報共有サイトなのでお気になさらず(^0^)
byプリマ at2021-11-20 10:21
-
田舎のクラングさん こんにちは
Muzishare X7 という製品です
自分はaliexpressで購入しました
本体価格は1000ドル日本への配送費が150ドルくらい掛かります
今の為替だと13万円程度でしょうか
電源は115V、USプラグ仕様です(100Vはないので日本での使用
には200→115V、又は100→115Vのトランスが必要です)
マイナーなトラブルは結構多いです(^_^;
リモコン(音量調節機能だけですが)は1年で使用できなくなり
ました
あと日本で売られている同じ構成のKT-88ppと比較するとやたら
重たいです(22.5kg)
byプリマ at2021-11-20 10:30
-
マイペースさんへ
もう一つあります
>今までDAC、アンプ、スピーカーと自作をしてきました。
一番多いのはアンプでたぶん20台くらいになると思います。
とありますが、20台は多いですね。部品は必ずバラツキがあります。それを厳選すると多くの無駄が生じます。故障の少ない優れたものを作るには一点集中型になります。ですから多くは作れないのが一般的です。僕のプリアンプも良い部品を厳選して作られているので20年近くなりますが、故障や劣化はほとんど無いです。
bybb7 at2021-11-20 10:31
-
bb7さん
自作はもう45年にもなります。ですので2年に1台のペースです。
プリアンプとメインアンプを数えるともっと多いですが(笑
たしかに1点集中できれば最高ですね。でも新しい回路に出会うとつい作ってしまいます。
それは趣味ですのでそれぞれの方の流儀というか性格なんでしょうか。いま使用しているアンプはアレキサンダー型といいまして、米国アレキサンダーさんが特許を取られている回路です。この方は今最も採用されている電流帰還型アンプを発明されたと言われています。
このアンプを箔抵抗などを採用して改良中です。ですので今は1点集中です。故障がないものを作るのではなく音の良いアンプです。自作にトラブルは日常茶飯事です、トラブル解消をして勉強になります(大笑
byマイペース at2021-11-20 12:20
-
マイペースさん、 おはようございます。
プリマさん情報有難うございます Muzishare X7
アマゾンで扱いがあるのようです、画像を見た感じ
配線、構成しっかりとしてますね。
値段も現状のオーディオ価格からすると格安ですね、
私のSPが許容20Wですのでこのメーカーで少出力の物探って見ます。
by田舎のクラング at2021-11-21 08:35
-
田舎のクラングさん
Aliexpressですと直接中国の販売店から買うことができますので安価の場合が多いです。アマゾンでの取り扱いですと少し高いですが何かあったときの補償を考えるとアマゾンがよいかもしれません。
中華製でもモノによりますが侮れないと思います。
私はAliexpressからアルミシャーシを3セット購入しましたが総アルミで安価でした。国内ですとたぶん3~5倍の価格になりそうです。
別の情報ですがサンバレーで扱っている300BのエレキットTU-8900の松セットか最強バージョンもよさそうです。
byマイペース at2021-11-21 10:47
-
マイペースさん 今晩は。
サンバレーの情報ありがとうございます。
どちらかと言えばこちらの方かな。
部屋のチューニングも一段落しましたので
現在使用中のSPの音の限界というか、やはり皆さんの仰る
美しく過ぎでなく“はっと”する素の音、感動の音、倍音、余韻、
真空管アンプでどこまで出るのかなと、考えてるところです。
by田舎のクラング at2021-11-21 20:30
-
田舎のクラングさん
>部屋のチューニングも一段落しましたので
いろいろやっていますね。かなりよい環境になったのではないでしょうか。特に天井が高いのはうらやましいです。
アンプによって驚きのような新たな発見があると思います。
オイロダインはむしろ真空管アンプが合っている気がします。
byマイペース at2021-11-22 09:01
レスを書く