日記
自作マニアの独り言(2)
2021年11月28日
前回「アンプの重要性」について感じたことを投稿しました。
アンプの解像度が上がると同じスピーカーでも鳴り方がかなりかわります。
また上流のDACの音もかなり分かるようになり、安価な機種とハイエンドの
機種の違いが明確に分かります。
今まで多くのDACを製作してきましたが常用しているR-2R_DACの音が気に入って
いて、最近クロックを改良しましたので今のところ”あがり”かなと感じて
います。

こちらはR-2R_DACの上部からの画像です。中央の赤い基板がR-2R_DAC基板で
768kHzのWAVファイルを再生することができます。
入力はI2S入力でそれをAK4137サンプルレートコンバーター基板にて
アップサンプリングと出力フォーマット(右詰)に変換します。
このデータをR-2R_DAC基板にてアナログ信号に変換しトランスにてI/V変換
し出力しています。これを図で表すと下記になります。

特徴としては各基板への電源はトランス巻線から独立させ容量には余裕を
もたせています。またAK4137へのクロックはクロックジェネレーターを
使い、その源クロックは10MHzのOCXOを使っています。
細かいことは別にしてこのDACの特徴はデジタルフィルターを使わない
いわゆるマルチビットのDACで十分な容量と低ノイズの電源を必要箇所
にすべてトランス巻線から独立して使っていることです。
メーカー製のDACでもこのような使い方はめずらしくエソテリックの最上位
機種くらいです。
上流はSDTrans384というSDカードプレーヤーです。
DACはパーツが多く、LSIのはんだ付けなどかなり難易度が高いです。
一方でDACメーカーから標準回路が公開されているのでほぼ同じ回路を
使うとDACメーカー推奨した音が再現できるというメリットがあります。
はんだ付けは何度も失敗すると上達します。コツはプリント基板にDACを
乗せたときの位置決めで決まります。例えばAK4499(旭化成が火事で
このチップは幻の最上級DACになってしまいました)ですと足の幅が
0.18ミリ、隣同士の足と足の間隔が0.22ミリです。そして足はDACに
32×4=128ケあり、これをすべて完璧にはんだ付けする必要があります。
今までPCM1792、PCM5102、AK4495、AK4497、AK4499、R-2R、DSD原理基板
など10セット以上作ってきました。
その中で現在常用しているR-2R_DACは解像度が高い音を聴かせてくれます。
AK4497のデュアルモノラルタイプを製作したときにラックスマンD-06の音を
越えたので手放してしまいました。
自作はハードルが高いですが、完成基板を使えば配線だけで済むので
チャレンジしてみることをおすすめします。
完成基板は中華製が安価に入手できますが、国内でも美武クリエイト、
音屋とらたぬ、EMISUKEオーディオなどがあります。この中で美武クリ
エイトさんがいろいろな基板をリリースしており、電源基板も販売
しているので一番使いやすいのでおすすめです。サイトにはやさしい
解説がありますので勉強し理解することができます。
技術的にもう少し深い内容はお気楽オーディオさんのサイトが参考に
なります。お気楽さんはプリント基板と主要なチップのみの頒布で
自分で残りのパーツを集めてはんだ付けする必要があります。
ただし解説が丁寧で、困ったときはBBS掲示板にて質問するとアドバイス
してくれます。
市販品は購入してしまうと気に入らないとオークションで処分するしか
方法がありません。自作ですと投資額が小さく、改良していくことが
できます。ただしシャーシ加工などの製作が面倒です。
時間があるなら自作にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ハイエンドの音を手に入れることもそんなに難しくはありません。
レス一覧
-
マイペースさん、こんばんは。
全てのオーディオ機器を自作されているそうですが、私もDACとアンプは全て自作しています。
DACの構成ですが、OCXOクロック →クロックジェネレータ →DAC基盤 →I/Vトランス のところは、私の現用機も同じです。
電源部もほぼ同じ構成で、DAC部分がR-2RとES9038デュアルの違いだけのようで驚きました。
音質もハイエンド機に負けない仕上がりのようですが、機会があればDACの聴き比べをしてみたいですね。
byED at2021-11-29 21:21
-
EDさん
コメントありがとうございます。
そうですか、DAC基板以外は同じとは・・・電源とクロックの重要性
に気が付いている方がいて心強いです。
ES9038PROは現在では最高峰だと思いますのできっと解像度が高く
押し出しの強い音ではないかと推察しています。
聴き比べには興味がありますね。
自作派同士で頑張りましょう。
byマイペース at2021-11-29 21:49
-
マイペースさん こんばんは,
日記楽しく拝見しました.
私は今はスピーカーのクロスオーバーパーツをグレードアップしているだけですが(最近日記に書きました),遠い昔の学生時代(笑)には真空管アンプを自作したことがあります.
自作は,ハイエンド製品でしか使えないパーツや回路を手に届く価格で投入できるので,比較的安価にハイエンドの音が得られるのだと思います.SPのクロスオーバーのコンデンサーを良いものにするだけでも音はかなり変わることからも,信号経路に沢山のパーツがあるDACやアンプに良いパーツを使うことがどれほど音質に影響するのかは想像に難くありません.日記を拝見して,またアンプなどの自作がしてみたくなりました.
DACとアンプではどちらが価格や作成難易度の点で初心者向きでしょうか?ハイエンドの音を目指すとすると部品代はどの程度を考えるとよいでしょうか?下沢な話ですいません(汗).
お気に入りに入れさせて頂きました.
宜しくお願いいたします.
byTomy at2021-11-30 17:59
-
Tomyさん
こんにちは。
自作をしてみたいとのこと、大歓迎です。
アンプ、DACともどちらもそう簡単ではありませんが、しいて言えば
アンプを先に製作されることをおすすめします。というのは音が
出たときの感激は忘れられません。また初めてスイッチを入れる
ときの不安など(笑
お気楽オーディオキット館というサイトがありますので一度見る
ことをおすすめします。こちらの頒布品なら安心です。
製作した画像もたくさんあり、気になることがあればBBS談話室で
質問するとアドバイスがもらえます。
コスト的には例えばLM3886というICアンプですと3万円以下で
できると思います。またDACではDAC1795-1.5という機種なら
DAIも搭載されているので作りやすいと思います。この機種なら
2万円はかからないと思います。
ハイエンド品ですと、アンプとDACとも5~10万円くらいでしょうか。
使う部品(抵抗、コンデンサー)によってかなり変わります。
もし自作されるならまず半田こてはDACですと温調のついたタイプ
でこて先は丸棒を斜めに切った形をおすすめします。これは追加
部品になると思います。アンプの場合はこの半田こてと40Wくらい
の少し熱容量の大きなこて(こちらは普通の円すい型こて先)の
両方を使うことをおすすめします。
まずは足を踏み入れてみては。
私と同じアンプを4台作られた方がいます。JBLオリンパスに使って
いるそうですが、今までの市販品とは音が相当違うとのことです。
具体的になりましたらブログの書き込み欄にお願いします。
byマイペース at2021-11-30 18:51
-
マイペースさん,
早速ご返事ありがとうございます.
>もし自作されるならまず半田こてはDACですと温調のついたタイプでこて先は丸棒を斜め.切った形をおすすめします。
これは,もう既に(どうゆう訳か)持っています(笑)
>ハイエンド品ですと、アンプとDACとも5~10万円くらいでしょうか。
そうですか.これはやる気が出てきました(笑).
また相談させて頂くかもしれませんが,その際は宜しくお願いいたします.
byTomy at2021-11-30 20:08
-
Tomyさん
やる気がでましたか。
分からないことがあればミニメールでお願いします。
頑張って下さい。
PS;お気楽さんを見ていたらDAC4497-2.1 DUAL-MONOが出ていました。
もう二度と手に入らないDACです。
後日、ゆっくり製作するとして今購入されてはいかがですか。
たぶん、今日中に売り切れると思いますが。
byマイペース at2021-11-30 21:08
-
マイペースさん、
>PS;お気楽さんを見ていたらDAC4497-2.1 DUAL-MONOが出ていました。
もう二度と手に入らないDACです。
ご推薦ありがとうございます。もう少しで買いそうになりましたが、思いとどまりました(笑)。最初はマイペースさんの仰る通りアンプから入ろうかと思っていたのと、DACはExasoundのDAC, e12, e22MK2,e28と3台も持っているので、思い留まりました。
ブログも拝見しました。色々勉強させていただきます。マイペースでマイペースさんの世界に入っていこうかと思います。
byTomy at2021-12-01 08:37
-
Tommyさん
>DACはExasoundのDAC, e12, e22MK2,e28と3台も持っているので
よいDACをお持ちですね。まずはDCアダプターから少し容量の大きな
ディスクリート式の電源を作られたらどうでしょう。ただし必ず
音がよくなるという保証はありませんが(笑
byマイペース at2021-12-01 09:28
-
マイペースさん,り
>よいDACをお持ちですね。まずはDCアダプターから少し容量の大きなディスクリート式の電源を作られたらどうでしょう。
お褒めいただきありがとうございます.一応,中華製のリニアー電源を使っています.
DAC自作の時の拙宅での問題は,Dirac Liveというルーム補正ソフトを使っており,これがドライバーを認識するかどうかの点があります.マイペースさんはHDMI入力をお使いのようですが,このドライバーはどうのようになっていますか?PCだと特にドライバーなしでWindowsのミキサー経由でしょうか?基盤を変えてASIOドライバー経由でUSB入力も可能でしょうか?
byTomy at2021-12-01 11:44
-
Tommyさん
HDMI入力はDVDなどのHDMIとはピンアサインが異なり、PSオーディオ
からリリースされたピンアサインでI2S信号を入力する仕様です。
I2S信号はCDプレーヤーのデジタル出力であるSPDIFとは異なり
データ、LRクロック、ビットクロック、システムクロックの4信号
から構成されるデジタル伝送の規格です。
私の場合はSDカードプレーヤーにHDMI出力があり、これとHDMIケーブル
で結合しています。ですのでパソコンは介在していなくドライバー
ソフトはありません。
SDカードプレーヤー⇒DACで⇒がHDMIケーブルです。プレーヤー側
にはHDMI出力ユニット、DAC側にHDMI入力ユニットがあります。
USB-DACを使う場合はUSB-DDの出力がI2S仕様になっているので、
この出力にHDMI出力ユニットをつけてHDMIケーブルで結合する場合
もあります。
ただしDACシャーシ内にUSB-DDを内蔵した場合はジャンパー線に
よってDACと結合されます。ちょっと難しいですか?
HDMIでの接続はあくまでもデジタル伝送を4本のケーブルで行う
方式で、ISO規格になっていないので普及していませんが。
DACを自作した時は、入力をAMANEROやX-MOSなどのUSB-DDを内蔵
すると思います。このUSB-DDがパソコンと結合されるので
ドライバーソフトが必要となります。
もしDACを自作される場合はTommyさんの場合は入力としてはUSB-DD
になると思います。
美武クリエイトさんのサイトをみると参考になると思います。
byマイペース at2021-12-01 12:35
-
マイペースさん、
細かいところは十分には分かってはいないと思いますが、概ね分かりました(笑)。有難うございます。
byTomy at2021-12-01 13:02
レスを書く