日記
カーブド視聴記(4Kシアター) RadeonHD7970やCALMANネタ
2012年01月29日
最近、気になる4Kな話題を燃料投下しますね。
Radeon HD7970という4K解像度対応のGPUが発売されたようですね。
だれか、デスクトップPCに入れて、VW1000ESと接続したよという方いませんかね。
解像度「4096×2160」で観る静止画や24p動画とかどんなもんなんでしょ。
チャレンジャーな方、情報アップお願いしますです。(^ワ^);;
CALMANとi1DisplayProを手に入れてから試行錯誤していましたが、
ようやっと以下の組合せでの調整が完了しました。
・色温度 D65
・色空間 BT.709
・ガンマ 2.2
CALMANでの調整ですが、
基本は接続機材や上記色温度などの指定完了後、フローに沿って実施するだけです。
■機材接続
ジェネレータ
私は、ジェネレータとしてDVDO iScan VP50Proを利用しました。
RS-232C-USB変換ケーブルを使い、PC(OSはXP Pro SP3)とVP50Proを接続。
VW1000ESとのHDMI接続ですが、AVアンプ(パススルー接続)を経由して、
VW1000ESとVP50Proを接続しています。
計測器(カラーメータ)
i1 DisplayProをPCとUSB接続。
VPL-VW1000ES
ガンマ調整用ソフト「ImageDirector3」を利用するために、
RS-232C-USB変換ケーブルを使い、PC(OSはXP Pro SP3)とVW1000ESを接続。
■使用ソフト
CALMAN v4.5(DIY版)ダウンロード販売で$149
ImageDirector3(以下ID3)
■下準備
機材を接続後、各機材の電源を投入。
VP50ProをAVアンプ経由でVW1000ESと接続している場合は、
HDMI接続のチャンネルが目的の入力となっていることを確認しておく。
※AVアンプの接続チャンネルの映像出力設定はパススルーとする。
色づけなどしないこと。
CALMANを起動。
CALMANの設定でカラーメータ(自動認識)、ジェネレータを指定。
i1 Display Proを認識しない場合は、CALMANを終了後、
OSのコントロールパネルのサービス設定よりドライバーサービスを再起動。
サービス名:X-Rite Device Services Manager
CALMANがVP50Proと、i1Displayを認識したことを確認。
【2012/10/28追記】
上記サービスは起動しないでください。
その後の確認で、サービスは起動していなくとも問題ないことが判りました。
ID3を起動。
RS-232C接続を選択、COMポートを指定。
この時指定するCOMポートはOSのデバイスマネージャより確認する。
ID3がVW1000ESを認識したことを確認。
VW1000ESの画面
ジェネレータが出力した映像が表示されていることを確認。
部屋の照明を視聴時のレベルに設定。
調整用PCでの作業となるため、機材からの迷光を減らすため、毛布などを用意。
調整中は、毛布をPCに被せ、ディスプレイからの光を漏らさないように作業を実施。
ここまで出来たら準備完了です。
■調整
①VW1000ES操作
・VW1000ESのプリセット設定を選択。
・ガンマ設定で2.2を選択。
・色空間はBT.709を選択。
・色温度は変更予定のものを選択。
今回私は、カスタム4を選択。
※カスタムを選択するとサービスモードに入らずとも、
ガンマ設定が可能ですね。
今更ですが、気づきました。
②1D3操作
・ID3よりガンマ4(2.2)が選択されていることを確認。
・VW1000ES上の保存データをロード。
※必要に応じてID3より工場出荷時状態に戻すを選択。
前回設定したデータがあり、納得のいく調整データである場合は、
次回以降はこのデータをロードして微調整。
③CALMANとVW1000ES操作
・初期設定画面より、現状の設定を測定。
てこ入れする箇所をこの時点で確認。
↓
・ジェネレータで100%レベルのグレースケール調整画面を出力する。
100%レベルのRGBレベルを確認し、
VW1000ESにてガンマ(ゲイン)の調整。
↓
・ジェネレータで30%レベルのグレースケール調整画面を出力する。
30%レベルのRGBレベルを確認し、
VW1000ESにてガンマ(バイアス)の調整。
↓
・明るさ調整
ジェネレータが出力する明るさ調整用の画面より、
適切な明るさに調整する。(目視調整)
・コントラスト調整
ジェネレータが出力するコントラスト調整用の画面より、
適切なコントラストに調整する。(目視調整)
↓
・明るさ、コントラスト調整後、ガンマ調整に戻り、100%、30%レベルを微調整。
↓
・ブルーフィルター越しに、色合い(シアン、マゼンタ)を調整。
明るさが均一になるように目視調整。
↓
・ブルーフィルター越しに、色の濃さ(グレー、ブルー)を調整。
明るさが均一になるように目視調整。
ここまでは、ID3は使用しないで調整が可能です。
④CALMANとID3操作
・ジェネレータで10%~100%レベルのグレースケール調整画面を出力し、各レベルのガンマ測定を実施。
CALMANに表示されている現状のガンマカーブと基準のガンマ2.2カーブの乖離を確認。
↓
・ID3を用いて、リアルタイム微調整モードで調整を開始。(10~100の順)
まずは、全色指定で大まかなカーブを作成。
この時点では、⊿E値の微調整はしない。
↓
・10%レベルより順に100%レベルまで順に微調整を開始。
まずは、基準よりかけ離れた色をRGBより選択。
RGBレベルを確認し、ID3にてガンマの調整。
これをRGB3色分実施。
↓
・10%レベルより順に100%レベルまで順に微調整を開始。
最終調整として、各レベルのRGBをそれぞ⊿E値が1.0以下になるように調整。
↑調整後のガンマ2.2(ID3より)
⑤CALMAN操作
・調整完了後の測定を実施。
調整結果を確認、基準値からの誤差を確認。
↑Gamut CIE、RGBバランス(CALMAN v4.5より)
・D65(100%白)は基準から大きくずれていないか
・RGB、CYMは基準から大きくずれていないか
・RGBバランスはRGBで100%付近で均一か
↑⊿E1976(CALMAN v4.5より)
・グレースケール調整結果が1.0未満であるか
3.0以上だと見た目で色の違いが判ります。
↑ガンマ曲線(CALMAN v4.5より)
・基準の黄色の曲線から大きくずれていないか
↑色温度(CALMAN v4.5より)
・各レベルが、6500kbで均一か
■調整完了後の映像ソフト視聴
これでやっと、調整から解放です。
↑「オベラ座の怪人」より
↑「STARWARS ep3」より(その1)
↑「STARWARS ep3」より(その2)
↑「イノセンス」より(その1)
↑「イノセンス」より(その2)
■ふ~
いやー、長かった。
皆様からのアドバイスを頂き、ここまで調整できるようになりました。
特に元住ブレーメンさん、多謝です!!
これから挑戦しようとお考えの皆さん、かなりしんどい作業になりますが、
やっただけの甲斐はありますので、チャレンジしてみてください。
途中で諦めたくなると思いますので、その際はデフォルト値に戻してやってください。(笑)
私も何度投げ出しそうになったことか、え~って位に泣きが入りましたから。
ではでは。
レス一覧
-
ガッツさん、おめでとうございます!ばっちりの結果ですね。調整後の映像は見えてくるものがやはり異なると思います。存分にお楽しみ下さい。HD7970は現在物色中です。JVCの4Kカムコーダーや編集環境の対応具合を見ながら検討します。
by元住ブレーメン at2012-01-29 17:30
-
ガッツさん
おめでとうございます。
ここまで追い込めたら、もう十分ですよね。
私も調整に挑戦しようと思っております。
ところでcalmanは日本語に対応していなんですよね?
私は英語苦手な上、キャリブレーション自体経験が0なので
上手くできるか不安です。
あと、ジェネレータ?DVDO iScan VP50Proは持って無いんですが
まず、目視調整としてHIVICASTである程度調整して、その後にID3で追い込むって感じですよね?
あと、測定に使うテストパターンはいろいろあるようですが、グレースケール10%~100%だけで良いのでしょうか?
テストパターンはHIVICASTでbdプレーヤーから表示って
感じでも大丈夫なのでしょうか?
とにかく、まったく未経験なので、何がなにやらさっぱりな
状態です(笑)
byタカヒロ at2012-01-29 19:03
-
元住ブレーメンさん、どもです。
やっとこれで落ち着けます(笑)
ここまでくるのに、何度失敗したことか、
ID3でガンマカーブをガタガタにした時の映像は、ひどいもんでしたからね~。
あれ、記念に映像とっておけばよかったなと。
ガンマは下手に調整するとデフォルトより悪くなるというのも、
今回の講座を通して良く判りました。(苦笑)
まー、今までの日記に紆余曲折が掲載しているので、後で振り返ってみると、面白いかも。
HD7970とVW1000ESを接続した時の映像は気になりますね~。
ネットで検索かけてもヒットしないんですよね。
そういえば、PS3の4K静止画対応アプリってどうなったのでしょうね。
もうすぐ2月ですが特に発表とか無いですよね。
なにはともあれ、また映画、アニメじゃんじゃん観まくります。
先ほど、カンフーパンダ2を観ました。
これ、3D版も出ているようですが、2Dでも立体感が半端ないです。
ではでは。
byガッツ at2012-01-29 22:33
-
タカヒロさん、どもです。
■CALMAN日本語対応について
CALMANは日本語版の販売ないですね。
注文時に、メールで問い合わせしたのですが、国外語への対応は考えていないとの回答を頂きました。
なので、私も手探りで使ってみています。
でも、そんなに心配はいらないと思います。
映像分野でのキーワードが画面内にたくさん見かける事が出来ますので、なんとかなりますよ。
基本的にフローが用意されていますので、
1画面単位に閉じた作業をこなし、Nextボタンを押下するという流れです。
途中、前画面に戻って微調整などを行うことがありますが、
そこは使っていくうちに、あの調整をするとあれを微調整する必要があるなというふうに慣れてきますので。
まずは、数多く、失敗することで経験値を稼ぐのが早道です。
失敗から学ぶことは多いですよ。
正直なところ、しんどくて調整が嫌になることありました。
なんか、最近映画再生してないな~、山済みになっているあれ、
何とかしなくちゃってな感じになりましたが。(苦笑)
調整後の映像を夢見て、モチベーションをあげていきました。
■ジェネレータについて
ジェネレータは無くても問題ありません。
BDプレイヤーやレコーダーなどで元住ブレーメンさんが紹介しているソースソフトをマニュアル再生するだけでも事足ります。
私の場合、VP50Proをたまたま、アナモフィックレンズ絡みで購入していたので利用しました。
ジェネレータがあって便利なのは、PCとRS-232Cケーブルで接続した連動操作が可能という点ですね。
例えば、グレースケール10%~100%の測定はCALMANから1クリックで自動測定してくれますから。
※測定を自動でやってくれるだけで、調整はCALMANを利用して人間様が行います。
ま~、測定の手間も結構かかるので、持っているなら使わない手は無いですね。
これは便利ですよ。
■映像調整ソフトのテストパターンについて
SuperHiViCASTなどの映像調整ソフトを利用した調整も可能です。
グレースケールの各レベルごとにマニュアル操作で一時停止して測定、調整の繰り返しでいけます!!
当然、明るさ、コントラスト、色味、色合いの調整も可能です。
ID3を使用する前は、お手持ちの映像調整ソフトで追い込んでおくというのは、良いと思います。
調整する際は、プロジェクターのプリセットの設定値を、工場出荷時状態の設定に戻しておくことをお勧めします。
追い込んだ調整結果を客観的に判断できるものさしが必要なので、
カラーメータ(計測器)を利用した計測結果を利用して微調整の実施判断をしましょう。
その後、ID3を利用した調整④に進むと良いでしょうね。
上記の①~③相当の作業は、ID3が無くてもできますので、大まかな調整までは出来ています。
ではでは。
byガッツ at2012-01-29 23:29
-
CALMANとBDプレイヤーを用いた場合、以下のハードを導入することで、測定がやりやすくなるのではないかと思われます。
http://store.spectracal.com/consumer/accessories/calman-infrared-controller.html
製品名:CalMAN InfraRed Controller
価格 :$99
対応BDブレイヤーは確認が必要ですね。
ではでは。
byガッツ at2012-01-30 00:02
-
ガッツさん
ありがとうございます。
頑張って挑戦します。
byタカヒロ at2012-01-30 08:01
-
ガッツさん
ガッツさんの入れ込みようと言うか気迫、感じました。まさにガッツがありますね。
写真で見る「STARWARS ep3」より(その1)の色合いは、私が観た中で最高の出来の部類だと思います。これをシネスコカーブドスクリーンで観たら感激でしょう。
元住ブレーメンさんの提起に始まり、ガッツさんの取り組み、・・私も真似事レベルですがtryし始めました。
願わくば、クリック(エンター)5回以内で出来るオートシステム欲しいです。
目の保養になりました。
byミスタケイ at2012-01-30 08:50
-
ガッツさん
色に不自然さを感じたこのシーン
http://community.phileweb.com/images/entry/276/27614/3L.jpg?1325226821
http://community.phileweb.com/images/entry/277/27789/4L.jpg?1325760900
http://community.phileweb.com/images/entry/277/27789/7L.jpg?1325760900
再度このシーンをキャリブレーションした設定値で表示したものを
見させて頂けないでしょうか?
色がどのように変わっているのか、とても興味深いです。
お忙しい中、大変だとは思いますが、身勝手なリクエストに応えて頂ければ幸いです。
byタカヒロ at2012-01-30 09:44
-
ガッツさん、がんばりましたですね~~~~!!!
写真を見ているだけでも、奥行きを感じます。
見慣れた画像ですし(笑)
それにしても、調整するのは、大変ですね。
読んでいるだけで、私には無理~~~~です(涙)
ますます、観たくなりました(笑)
byajisai at2012-01-30 16:08
-
ミスタケイさん、どもです。
何事もやれば出来るの精神です!!(笑)
本当、調整がお手軽に完了するようなもの、欲しいですよね。
その点、JVCの取組は評価できますよね。
惜しいのは、付加価値として最上位モデルにしか自動調整機能を載せなかったことですね。
海外のTV市場ではisf認定製品なんて普通みたいですし。
メーカーさん、最近のユーザは、トレンドに敏感ですよ。
W1000ESで自動調整できたら幸せだよな~と。
ではでは。
byガッツ at2012-01-31 00:38
-
タカヒロさん、どもです。
ちょっと、平日はキツイかもです。
少々お時間ください。
ではでは。
byガッツ at2012-01-31 00:43
-
ajisaiさん、どもです。
しんどいですよ~。
慣れるまでは正直なところ、大変かも。
特にプロジェクター付属のガンマ調整。
途中から繰り返し作業になるともうヤメータってなりたくなりますもん。
でも、一度しっかりしたリファレンス値をたたき出せば、それ以降の調整は微調整ですみますからね。
せいぜい、年に12回程度の簡易な調整って感じになるんだと思います。
今度、横浜に寄られた際にぶらりと寄ってくださいな~。(笑)
ではでは。
byガッツ at2012-01-31 00:55
-
今晩、返信差し上げた方々へ
すんません。
いつもより言葉少なくなっているかもです。
ご勘弁ください。
なんか、今日はどっと疲れちゃって。
もう寝ます。
byガッツ at2012-01-31 00:55
-
ガッツさん
ありがとうございます。
画像楽しみにしております。
ところで、ガッツさんがキャリブレーションで用いている
ソフトはCALMAN v4.5ですが
CALMAN v4.5以外に4.1とか4.2とかバージョン?みたいなのが
あるのでしょうか?
byタカヒロ at2012-01-31 16:34
-
タカヒロさん、どもです。
いま手に入るバージョンはV4.5ですね。
ではでは。
byガッツ at2012-02-01 00:50
レスを書く