日記
カーブド視聴記(4Kシアター)モニター調整
2012年02月14日
今回は、PC接続に利用しているモニターの調整についてです。
CALMANのCALPCのAddOnなどを導入しました。
このAdd-onのおいしいところは、オートキャリブレーションに対応していることです。
ブライトネス、コントラスト調整以外は、CALPCが調整をしてくれます。
■気になったこと
公式サイトを見ると、ラップトップPCで同じネットワーク上のデスクトップPCに接続したモニターの調整をする絵と説明(英語)が載っているのですが、
そのような使い方ができません。
私の設定が悪いのかもしれませんが、ローカル端末での測定しか出来なかったです。
もし、別PCから測定対象のPCのモニターに対して映像調整ができるよという方がいらっしゃったら教えて頂けますと助かります。
二つのPCに以下アプリをインストールした状態で作業を実施しましたが、
ダメでした。
CALMAN v4.5
PC Monitor Add-on License
Interactive Add-on License
■注意
DDC調整機能を使う場合、モニターがDDC/CIに対応している必要があります。
これに対応していると、モニターの調整をPC上から実施可能です。
いちいちモニターのリモコンで操作をせずに調整が可能です。
PCとモニターの接続はDVI端子である必要があります。
私が試したところ、HDMI端子でモニター接続した場合、DDCを利用した調整機能は利用できませんでした。
ではでは。