日記
カーブド視聴記(4Kシアター)コクリコ坂から 他いっぱい
2012年06月24日
今回の視聴記は、ジブリの新作アニメ「コクリコ坂から」他、
最新TV事情など、もろもろ取り上げております。
■16:9サイズ作品
↑「コクリコ坂から」より(その1)
↑「コクリコ坂から」より(その2)
↑「コクリコ坂から」より(その3)
↑「コクリコ坂から」より(その4)
↑「コクリコ坂から」より(その5)
↑「コクリコ坂から」より(その6)
色彩豊かで、眼が喜んでますよ~。
ジブリの作品はやはり鉄板ですね。
舞台は横浜ということもあり、知っている建物や船など物語以外にも注意してみておりました。
夕方の買出しシーンや夜の山下公園など、日が落ちようとしている時間帯のシーンは特に眼をみはるものがありますね。
そういえば、幼い頃夕方に近所のお肉屋さんで揚げたてのコロッケを兄貴に買ってもらって食べながら家路に着いたことがあったな~と懐かしくなるシーンもありました。
なんか、観終わった後、心がほんのり暖かくなるような感じになりますね。
お勧めします!!
■キャリブレーション
プロジェクターはTVと違い、ランプの消耗による色の減衰が大きいので定期的なキャリブレーションが必要です。
今回は、ジブリ作品ということもあり、視聴前チェックを実施しております。
グレースケール、色度図など前回調整結果をもとに調整が必要か、判断し鑑賞に臨みました。
ふと気になったのですが、今月号のHiviで本作の監督である宮崎五朗監督と麻倉先生のやりとりです。
DLA-X90のTHXモード設定で視聴されていたようですが、色の濃さを+16されていますよね。
視聴室のプロジェクターってキャリブレーションされていたのかなと。
CMSで色調整する場合、色の濃さ、色合いはデフォルトにしているのが前提だと思うので、+16という大きな調整での味付けが気になりました。
ちなみに、今回VPL-VW1000ESで視聴した設定ですが、リファレンス設定をベースにしており、色の濃さ、色合いは50、50としています。(確かデフォルトだったはず)
グレースケール調整がエラー許容範囲内であれば、色関連のエラーはある程度、抑えられます。
この辺は、色々と調整を試してみた結果での判断です。
完璧な色調整を期待するためには、カラーマネージメントシステムの登場を待たねばなりません。
そういえば、CalManのv5ではサチュレーション測定が出来るようになるようですね。これはHCFRで実現している機能なので、楽しみですね。
HCFRで実現しているニアホワイト、ニアブラックの測定も欲しいところです。
CalManのキャリブレーションで、Ambient Light(diffuser)測定でまだ、使っていないオプションなどあるので、その辺使っている方がいたら是非、情報を共有して頂けたらな~と思うこのごろです。
■最新TV事情
LGの最新液晶テレビをヨドバシでチェックしたのですが、
映像調整がまた充実してきましたね。
2ポイントか、20ポイント調整が可能なようです。
また、CMSでの調整機能も他社ハイエンドモデルと同じ3項目調整が可能になりました。
私が前回確認したときは、各色で2項目調整だったはずなので。
映像調整インターフェースに関しては、日本製TVよりLGのほうが良さそうです。
パナのプラズマZT5を観てきましたが、こちらの調整機能項目はVT5から変わらず。
海外向けVT50には付けているオートキャリブレーション機能が付かないのが、とても残念ですね。
付けてたら皆さん、型番うんぬんは置いておいて喜んでいたでしょうに・・・
東芝の4Kテレビ(X3、XS5)を観てきました。
こちらは、さすがに高密度な映像でした。
ただ、入力切替で4Kにあわせると、リモコンの調整機能などがロックがかかっているのか、調整関連の確認が出来ませんでした。
そういえば、東芝のREGZA X3をキャリブレーションしてみたという話題を見かけないのですが、試された方いないのでしょうか。
気になります!!
■海外ドラマ
スパルタカスを一気に観たのですが、凄まじいですね。
カーク・ダグラスが主役をしていたものとは別物ですね。
グラディエーターや、300、ホラー映画が好きな方は楽しめるのではないでしょうか。
■WOWOW
スパルタカスを観て気づいたのですが、シネスコ作品の字幕位置が黒帯ではなく、映像の中に納まっています。
これは、すばらしいですね。
シネスコスクリーンユーザーにはうれしい対応です。
WOWOWさん、この調子でお願いいたします~。
他の作品でもそうなのか、チェックしておりませんが皆さん、お気づきでしたか?
ではでは。
レス一覧
-
ガッツさん、こんばんは。 m ( _ _ ) m
私も『コクリコ坂から』は視聴しました。ストーリーは
さほど悪くなく、映像と音声も比較的良好で楽しめました。
私はテレビの画質調整ってあまり細かく設定して追い込むことは
やらないのですが、結構奥が深いものなんですね。日記を拝読して
参考になることが多々ありました。
byYonechi at2012-06-24 21:19
-
ガッツさん、こんばんは
私も『コクリコ坂から』は視聴しました。
自分は劇場も見に行ったのですが、好き嫌いがわかれる映画ですね。
(今回のコクリコ坂はレンタルで済ませています。)
それでも、下町の背景の描き込みはさすがジブリですね。
(その点はホームシアター向きなのかもしれません。)
自分の中では、来月発売のトトロが気になります。
byゆたんぽ at2012-06-24 22:13
-
Yonechiさん、こんばんわ。
レスありがとうございます。
コクリコ坂は、ジブリお得意のアクション活劇ではなく、
ほのぼの系なので、落ち着いてみれるある程度以上の年齢層でないとダメでしょうね。
画質調整は、当初私もそれほど気にかけていなかったのですが、
諸先輩方からご指導頂きまして、少しずつですが、判るようになってきました。
でも、知識量は少ないので、叩けばいくらでもボロが出てきます(笑)
なので、私が理解できた範囲で、仕入れた情報などを提供させて頂いております。
たまに、嘘があるかもしれないので、気づいた方はご指摘いただけますと、私を含め皆さんにも正しい情報が共有できるので助かります。
キャリブレーションについては、まだまだ公開された情報が少ないので、皆さんからの情報共有ネタが集まれば、楽しいかなっと。
キャリブレーションについて、皆さんと一緒にお勉強ができる機会があれば参加してみたいですね。
あーでもない、こーでもないって感じでおしゃべりしながら、楽しそうだなっと。
最近、関西方面でJVCのDLA-X70のイベントに鴻池さんが参加されていたじゃないですか、参加できた方がうらやましいです。
関東、できれば横浜でもイベントやってくれないかな~と。
ではでは。
byガッツ at2012-06-24 22:24
-
ゆたんぽさん、どもです。
コクリコ坂、チェックされましたか~。
落ち着いた作品なので、ある意味大人向けですね。
最近の宮崎駿監督作品は子供に焦点を充てた作品が多いので、五朗監督のこういった作品も良いかもです。
と言いながら、昔ながらのアクション冒険活劇作品が大好きなんですというのは本音です。
ナウシカなどは、映画化されたのは作品全体のほんの一部ですからね。続きが上映されるのなら見てみたいものです。
トトロ、蛍の墓も良い作品ですよね。
トトロも良いのですが、「蛍の墓」も注目してもらいたいな~っと。
妹役の子の台詞には、まいっちゃいましたもん。
心振るわせられる、良い作品です。
ああいう作品って、今のアニメ業界ではなかなか作れないですよね。
お子さんをお持ちのご家族には、商業主義路線の作品よりもこういった良質の作品も見せてあげてほしいですね。
と偉そうなこといってますが、商業主義路線のガンダムとかにしっかり毒されている良い年した大人なんですがね。(核爆)
ではでは。
byガッツ at2012-06-24 22:48
レスを書く