えいすけ
えいすけ
CDプレ-ヤ-の購入と同時に久々にオ-ディオにハマってます。腕時計の趣味は休眠して、こつこつとグレ-ドアップに励みたいと思います。まだまだ未熟者ですがひとつ宜しくお願い致します。

マイルーム

機器構成
機器構成
持ち家(マンション) / リビング兼用 / その他 / ~10畳 / 防音なし / スクリーン~60型 / ~2ch
■ SACD/CDプレ-ヤ- : マランツ SA-11S2 ■ プリアンプ : アキュフェ-ズ C-260 ■ パワ-アンプ : アキュフェ-ズ P-360 ■ スピ-カ-システム : B…
所有製品
  • インシュレーター
    fo.Q G-53FS
  • 音場調整材
    fo.Q G-51
  • RCA/BNCオーディオケーブル
  • RCA/BNCオーディオケーブル
    SAEC SL-2000
  • 電源機器
    OYAIDE OCB-1EX

レビュー/コメント

カレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お気に入り製品

日記

プリアンプ C-260 

このエントリーをはてなブックマークに追加
2009年05月01日


プリアンプを変えるとやはり音質がだいぶ変わるんでしょうか?
今現在、18年前のC-260を使用してますが、昨年、メ-カ-でOHだけはしてもらいました。
アキュフェ-ズのC-2110&C-2410なんか良いような気がしています。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. えいすけさん、初めまして、CDバカと言います。
    私はえいすけさんが気にされているC-2410の前身、C-2400
    を使用していますが、このプリアンプの威力には心底参りました。
    なんと言ってもこの上級機であるC-2800で開発されたAAVA
    が全く同じ構成で採用されていることがミソだと思います。
    AAVAの威力は本当に理屈通りで、ボリュームを上げていっても
    ホワイトノイズもほとんど聴こえません。マックスにしてようやく、か
    すかにサーっという音が聴こえる程度です。
    逆にボリュームを少しずつ絞っていって、完全に音が無くなるまで、音
    像定位は変らず、ギャングエラーゼロ。
    それだけSNがよく、本当にクリアな音が楽しめると思います。
    更に、バランスコントロールもAAVAの仕組みの中にあり、これまで
    の通常の可変抵抗のバランスの場合は、音像の調整を行おうとすると、
    音場の広がりを犠牲にせざるを得ませんでしたが、このAAVAのバラ
    ンスでは、音場の広がりを維持したまま、音像だけを移動させることが
    出来るのです。本当に驚異です。バランスコントロールはトーンコント
    ロールと違ってオン・オフスイッチが無いので、接点の追加もなく、安
    心して使用出来ます。
    プリ・アンプの設計はこのボリュームの開発によって、新たなな時代を
    迎えたと思います。型番がそれまでの3桁から4桁になったことも、新
    たな出発を意識してのことと思います。
    C-2110も簡略型とは言え、AAVA採用機ということでやはり大
    きな魅力を持った製品ではないかと思います。

    私はC-260は聴いたことはありませんので、どれだけこの4桁シリ
    ーズのプリ・アンプと差が出るのか出ないのかは分かりません。
    一使用者の感想として捉えて頂ければと思います。

    byCDバカ at2009-05-01 21:07

  2. ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
    高い買い物なのでもう少し考えてみます。

    byえいすけ at2009-05-02 09:11

  3. どうも~~~ えいすけさん。  (^O^)/

     プリアンプの話題は 私にとってもタイムリーな事なので レス致しました。

     個人的な感想では 年代による変化は「アリ」だと感じています。  息の長い アキュフェーズと言えども 3~4年でモデルチャンジはされる訳ですし 何らかの改善はあって当たり前ですから・・・  ただし 改善内容が 自身にとって 「良」となるとは限らない・・・  (-_-メ)     「昔の***は良かったなァ~~」な~んて言葉はよく耳にする事ですからネ。  

     代理店さん経由なら アキュは貸出okですから 一度借りられたら如何でしょうか?   それで 納得できれば それまでですからね・・・。

     C-2800は数年前に借りて試聴しましたが かなり「良」な一品でした。  音的には 可もなく不可もなく・・・ と言ったトコロですが・・・ もうちょっと「味付けが濃くても」って印象と あまりにも「多機能」過ぎて 自分の嗜好とは違うかな? と強引に理由を付けて お引き取り頂きました。  

     ・・・で 今は 超~~シンプルな EsoのC-03が 試聴の為に我が家に出向いてくれました。   コイツなかなかなヤツで・・ 私のココロを揺さぶっています \(^o^)/   どうなるかな--?
       アコスでした。

    byアコスの住人 at2009-05-03 00:21