日記
自作スピーカーをつくる~スピーカーユニットが届くその3~
2009年04月01日
やっとスキャンスピーク製の18W8531G00とD2905-9500が届きました。随分待たされました。ちなみに購入は噂のA店です(笑)業者の間違いなどで、別の人に商品を売ってしまったり、18W4531G00を取り寄せたり・・・1ヶ月ちょっとでしたね。疲れました。
着払いで7万ちょいは郵便局の方も驚いてましたね。実際、某K無線では18W8531G00は6万3000円が46000円程、D2905-9500は37000円が26000円程だったので、円高、ユーロ安で3割引くらいでお買い得価格でしたね。よかったよかった。アメリカのあの有名店で買うより送料入れれば安いですね・・・ええ。びっくりしました!!

箱の材料も卓球台が手に入り、ユニットも手に入りました。
あとは、ネットワークだけなのですが・・・箱の定数決まるまでは1次で行きます。
ネットワークのコイルや、コンデンサーの音の傾向がよくわかりません。誰か感想など教えてくれたら本当に有難いです。ご教示ください。
コイルは空芯、フィルムコン使うのが主流というのは聞いていますが・・・
コイルも線材の径の太さで抵抗が大きく変わりますし、フィルムコンはもう見た目は全部同じにしか見えません(笑)
使ってみなきゃわからないってことなんでしょうけど・・・
ネットワークは変更の可能性があり得るので試験段階ではあまり高級ではなく、
それなりの質のものを選びたいですね。
コイルの候補としては、
PARCAudioの珪素鋼板コイルを考えてます。
一番の理由は抵抗が空芯に比べ明らかに低いことですね。同価格帯で比較すると半分の抵抗です。
これが低音域の馬力感を出すと設計者の方のページで書かれていました。
抵抗だけで見ると空芯で同じインダクタンスを稼ぐには・・・とてつもない金額になります。
このようなメリットがあるのならば、おもしろいし、値段も安いですから、使ってみようかなぁと考えてます。他の空芯コイルの差がパッと見では似たような製品ばかりでよくわからないのもありますし、TK34さんの日記でも評価も悪くないようなので。
コンデンサーはBENNICかJantzenあたりのフィルムコンを使おうかと考えています。
うーん、どうせ定数が一発で決まるわけがないので、散財が多くなりそうなネットワーク部品・・・困ったものです。
箱は連休前に4月9日までに完成させるつもりです!!時間つくらなきゃなぁ・・・。
レス一覧
-
コンデンサは以前比較視聴をした事がありまして、
07年9月24日「スーパーツイーター「FT7RP」に合う、コンデンサ選び」
http://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0/e/5982f37db16ebd502319e014a0a25dbb
に書きました。
もし良ければ参考にしてみてください。
(全く別の感想になった方もいらっしゃるようですがw)
byカノン5D at2009-04-02 09:20
-
大学に、インダクタンス計有りませんか?
有れば、手巻きも可能ですよ
素材も色々選べますし
コンデンサの手作りは大変ですがコイルなら!
bylin lin at2009-04-03 01:01
-
みなさん、レスありがとうございます!!
>>カノン5Dさん
参考ページありがとうございます。お勉強になります!!
FT7RPでは、FOSがよかったようで、自分が採用しようとしてたBENNICはあまりよろしくなかったのですね。
うーん、Jantzenにしようかなとまずは思っているのですが、2次や定数変更するときにFOSも試してみます。ただ、フィルムコンなどネットワーク部品は使わなくなるものも多いので散財が増えていきますよね・・・。
やっぱり音にはっきりと影響がでるのか・・・こりゃあ楽しみです!!人によって感想が異なるということは合わせるユニットなんかでも音の傾向が変わるということですよね。いろいろやってみるしかないっ!!
>>linlinさん
自作でコイル作ろうと考えてました、最初。ただインダクタンス計もないはずがないでしょうねぇ。どこに借りに行けばいいのかは不明ですが、きっと手巻き用のあの機械もあるでしょう。使い方よくわかりませんが(笑)
振動対策でコイルの表面を固めたりとかすごい大変ですよね。3次などになってくるとコイルの数、質も求められるので、金額的に馬鹿になりません。ユニット代を越しますよね。なのに、定数合わずやっぱ使わないなんてことになり、散財が増えてゆく(涙)やってみたいなぁ・・・やらざるおえないのかもしれませんお金がないから!!
でも・・・まず、今はかたちにすることが目標です(笑)一次で試してみるため既製品をまず買ってみます。
できるか、どうかすら。
すでに、縁がなかったのか・・・ああorz
次回の日記で書きます。
bykatase56 at2009-04-03 11:38
-
コイル作り、難しくないですよ!
小学校の時に作った電磁石のようなモンです
市販品の場合ちょうど良い物がないと、市販品をほどきます
クロスオーバー周波数、次数変更の時は、コンデンサもコイルも
ほとんど買い直しになります
インピーダンス補正回路、アッテネーター回路は付けないのかな?
使用部品のグレードが、かなり広く分布しているのが気になります
それでは
bylin lin at2009-04-05 03:10
-
>>linlinさん
市販品をほどくんですね。それもひとつの手ですね。検索かけてもあまり詳しい情報が出てないというか、線材による音の傾向なんかも情報が少ないですよね。うーん、自分で開拓していくしかないのか???
グレードが広く分布というのは、コイルやコンデンサの部品選択のことでしょうか???あーそうですかねぇ・・・考え直すべきかな???
クロスオーバー周波数、次数変更の買い直しは覚悟していますが、まず、シンプルな一次(コンデンサー、コイル各一個)で行こうと思っています。定数が多くなれば、複雑になればなるほど、どこが悪いか、原因がわからなくなると思い、箱を確認するためのネットワークで・・・変更すること前提での部品選択と考えているのですが。どうせ変更するんだからって感じですね!!
ネットワークは勉強不足と感じてる部分でもあります。アッテネーターは購入忘れてましたorz追加注文しておきます(笑)
うーん、ネットワーク真剣に考えなければ・・・やはりよく言われてるように三次など高次のネットワークでスパッと切ってやったほうがいいのかなぁ?インピーダンス補正も・・・やってみなければわからんことだらけです!!
bykatase56 at2009-04-05 06:27
-
18W8531G00と12M4631G00とD2905_970000で自作しています。
ローとミッドを500でなんてことやると3kgの空心コイルなんてことに・・・。
費用も莫大にかかります。一発で決まればいいのですが変更となると
次の給料日まで放置...なんてことに(泣)
私も最初いろいろやりました(各ユニットの能率、クロスは?ナン次にするか補正は..などなど)
あるときチャンデバで大まかに設定できないかな と思いD-45 2台とアナログチャンデバを購入。(1台はとりあえず既存のプリメイン)マルチでやってみましたがこれが驚くほどよかったです。
ものは試し程度のつもりでしたが今までの苦労がうそみたい。
もうひとつ驚いたのは音がものすごく良くなりました。文字ですので雑誌の評論家さんみたいな表現になってしまうのですが、音の切れ、鮮度がまるで違います。パワーアンプ直結だとこんなにもイキイキするのかと正直自分でも驚いています。
byseinosuke at2009-08-06 16:29
-
>seinosukeさん
レスありがとうございます!
最近、更新疎かにしてすいません。
そうなんですよね・・・ネットワークは泥沼にはまって行きそうで。
チャンデバ導入考えてました!デジタルではなく、アナログでは調節できることが限られているので敬遠してましたが、とにかく安いので特攻もありかもしれませんね。べリンガーのデジチャンが一番の候補です!
アンプがマルチになるということでそれが一番の悩みなのですが、A-1VL以外にバランスが取れるアンプがないのです・・・。
RSDA202という小型手乗りアンプは実家にあるのでそれを持ってくればなんとかなるかもしれませんが。
前からD-45もかなり気にはなってるんですよね。ただ最近買ったA-1VLを手放すのもあれですし、どうにか生かしてあげたいものです。それこそマルチへ・・・?下はD-45、上はA1VLとか!
bykatase56 at2009-08-06 20:43
-
はじめまして 見ていて自分を思い出し最初からマルチでやるのがいいよ と声をかけたくなってしまいました。パワーアンプはNFJあたりで安すぎるのにすごく使えすぎるのがありますので昔みたいな苦労はいりません。
bykobaman at2018-10-18 12:46
レスを書く