fuku
fuku
オーディオに興味を持って約30年、ずっとハマッたままです。 途中から大画面でのビジュアルオーディオが加わり、結局スクリーンも導入してしまいました。 八畳の部屋なのですが、ハード・ソフトが多くなりす…

マイルーム

近々専用ルームに格上げ(予定)
近々専用ルームに格上げ(予定)
~8畳 / スクリーン~100型
和室八畳ですが、プロジェクターを入れたために遮光(防音機能付き)カーテンをつけました。 狭い部屋に大きなスピーカが入っているため、音量を上げると破綻気味です。 これからは大型ハードの導入はあま…
所有製品
  • RCA/BNCオーディオケーブル
    STEREOVOX SEI-600
  • Blu-ray Discレコーダー
  • AVアンプ
    MARANTZ AV8805
  • その他チューナー
    SHARP 4S-C00AS1
  • パワーアンプ
    NU PRIME STA-9

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

お気にいられユーザー

日記

Conservative "Innovation"

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年09月28日

「暑さ寒さもなんとやら」で服も布団も入れ替えの季節ですねぇ。

さて、拙宅にSpacedeck HDが到着して一か月が来ようとしています。
今月中旬からようやく時間が取れるようになってきたのすが、プレーヤーの調整のためにアナログを聴いている時間が長くなっています( ゚д゚)ウム

最初の内はとりあえず設置についての対策をしないままでベーシックな調整を繰り返していました。

いろんなディスクを聴いてみましたが、柔らかさや表現の濃さは申し分ないのですが、好みからするともう少し全体に音像をシェイプしたい感じです。
バランス的にも若干低域が強めでもう少し足取りを軽くしてみたく感じましたので少しずつ調整してみます。

ちなみに、コレがカートリッジ周りの対策前で

こちらが対策後です。
設置関連でもベースボード下他に若干手を加えています。
バランス的に大きくは変わっていませんが、自分好みの感じになってきています。
まだ高音の一部にキラキラする感じが少し残っていますがこれはどうもカートリッジのキャラクターのようです( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

ここまで使用してみての印象ですが、とても「静かな」プレーヤーです。
と言ってもSN比が抜群、とかいうわけではありません。
音楽として再生される音に余分なモノが付いてこないという感じでしょうか?
あくまでジェントルですが頑固で見た目は無骨、少し昔のイギリス気質で実直な伯父さんですね。

車に例えるなら、前に使っていたROKSAN RAD3はワンメイクレース用に仕上げられた市販型スポーツカーです。
サスストロークは短めでダイレクトな反応を返してきます。
車がどのような挙動をしようとしているか手に取るように分かる感じですね。
NOTTINGHAMは車好きが日常の足としても使えるよう仕上げたミドルセダンです。
見た目はごく普通の乗用車です。
一見質素な感じですが、素材から良い物(決して高額なモノではありませんが)を吟味し、必要な所に注力して早く・快適に目的地へ到着できます。
戯れにサーキットへ持ち込んでみても、少し大きめのロール・滑らか過ぎてパワー感が無いエンジンで流している感じです。
ところが、ラップタイムはROKSANよりもかなり良くて乗っていた本人もビックリ(´・ω`・)エッ?と言ったような音がします。

ことさらにスピード感を強調したり再生レンジを広げたりとか、とがった感じは全くありませんが、音楽の再生能力はかなり高いと感じました。
特に表現の密度の濃さは価格以上だと思います。
設置段階でキッチリとやっておけば、後は良い音楽の所へ確実に連れて行ってくれます。
正直、経年で変化するような所もあまりなさそうなので、自分のような面倒くさがりには良いプレーヤーですね(笑)
CDでもチェックに使う「EXILE」(ENYA)を聴きながら10秒も無いフレーズで目頭が熱くなってしまいました。
その他、いろいろと聴いてました。

まだしばらくの間、アナログディスクを取り出す機会が多そうです。

最近入手したディスクです。

JAZZボーカル好きの方ならご存知のSidsel Storm / SWEDISH LULLABYですが…
実はアナログ盤です。
最初CDを探していたんですが、メーカー品切れが続いているようで某巨大販売サイトではプレミアがついています。
未開封ながら格安で出品されていたアナログ盤の方が安かったので…(^^;)

imanyの来日記念盤、こころの歌~ピュア・アコースティック・セッション~です。
これはCDですが演奏も録音も結構良いと思います。
fレンジがどうとか言うような聴き方をしていると足を掬われます( ゚Д゚)アライヤダ!!

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. fukuさんお早うございます

    アナログいいですね 私も大好きです

    9月27日に北野病院行った序にスマイルレコードで¥36000

    で七枚購入致しました全部JAZZです

    そして今日九州のキヤットフィシユレコードからブルーノートの

    復刻盤五枚到着 楽しみます。

    byJAZZLAND at2013-09-29 05:38

  2. JAZZLANDさん、こんばんは。

    まあ、始めたころはアナログ・FM・テープの選択肢でしたしね(笑)
    アナログの音が好きなのは間違いない所です。
    お気に入りのアーティストの新譜がCDしか発売されなくなるまでCDプレーヤーを買いませんでしたし

    CDしか出さない(出せない?)時代にアナログを…と言ってもそこは仕方がないですからね。
    Sidsel Stormは所属レーベルがあまり大きくないみたいで次に製造するのは何時になるのやら(苦笑)
    こういう時こそ配信でハイレゾ音源ダウンロードとかにいきたいんですけれどね。

    今ドキの演奏スタイルで聴きたいとなるとアナログばかりというわけにもいきません。
    来月はグールドのゴールドベルクアルティメイトエディションにキングインターの恒例企画、シングルレイヤーSACDによるイザベル・ファウストがありますから散財確定です。

    byfuku at2013-09-29 22:34

  3. EVAさん、こんばんは。

    ENYAはWatermarkでメジャーになりましたが、オーディオ関連雑誌で紹介されたのは確か評論家の傅さんではなかったでしょうか?
    一曲目から電子的に作られた低音がウーハーを揺らすあたりが紹介されていて興味深く読んだことを覚えています。
    ディスクを入手してからはいわゆるオーディオ的な聴き方はしてないように思いますが(汗)

    音楽的にも良いアルバムです。

    byfuku at2013-09-29 22:47