日記
汚れつちまつた悲しみに
2022年07月02日
最短の梅雨が明けると酷暑だった…
大規模停電とか、起きませんように。
さて、前回の日記の少し後なので、まだ寒かったころの話です。
少々の迷いも感じつつ迎え入れることにしたのが、

PanasonicのトップモデルブルーレイレコーダーDMR-ZR1です。
自社のプレーヤーDP-UB9000をベースにさらなる改良を加えたモデルということで、映像系のメインソース(ディスクも放送も)を担ってもらうことにしました。

早速、ラックにセットしましたが、ここで計算違いなことが起きました。
一つは外付けHDDとの相性が結構シビアです。
4Kチューナーや今回ZR1と入れ替わったDMR-BRW1020で使っていたバッファロー(ちなみに今回は4TBのHD-AD4U3です)にしたんですが、ほとんど認識しません。
つないでサーチすると認識するんですが、電源を入れなおすとロストします(汗)
確かに推奨USB-HDDには入っていないモデルなのですが、これまで何事もなく使えてきていたので油断してました。
ということで、推奨されているアイ・オー製のHDCZ-AUT4に変更しました。
こちらだと、何事もなかったかのように普通に使えます。
ちなみにこのモデルにしたのは、推奨HDDの中で狭いスペースでも立てて置けてかつ入手しやすかったからです。
決して、その他の推奨HDDがAV用として作られた高級機種だからではありません、多分(笑)
計算違いの二つ目は、他機器との接続です。
これまでのメインプレーヤー、OPPOのUDP-205はHDMI接続を映像と音声独立の2本出しにしていました。
プレーヤーですから基本的にディスクをかける時しか使いませんし、タブレットを使ってフルコントロールできますからSACDやAuro3Dなどの音声専用ディスクであっても完全にGUIに頼らない再生ができていました。
ところが、DMR-ZR1だとどうしてもGUIのお世話にならないといけません。
そして、レコーダーですから、録画した番組も視聴することになりますが、必ずしも大画面&高音質(+大音量)で見たいわけではありません。
拙宅ではAVプリの8805に15インチのポータブルディスプレイをサブとしてつないでいます。
まあ、これでも解像度は4kあるんですが(汗)
このためにHDMIケーブルをシングルで使うことになりました。
とりあえずは、もともと使っていたFIBBRのPure3でつなぎましたが、映像は良いんですが、音が冴えません。
細かいところを出してくれているのは分かるのですが、低音での力強さやグッとくる音圧が足りません。
そして、鋭さが足りずに、少し鈍く感じます。
2本出しの時にはそこまで感じませんでしたが、現在の用途を考えるとこの使い方になります。
1本出しでなんとか満足できるような音にしないと、ということで、「しゃちょー」さんにお願いしてSupraの光ケーブルも借りてもらいましたが、これも似た傾向です(絵は少し芸術系な表現をしてくれますから、狙って使うには楽しそうなケーブルでした)
悩んでいる最中にふと考えたのは「それなりのケーブルで2本出しにするのなら、2本分の予算で良いケーブルを使ってみたら?」
やってきたのは、

AudioQuestのThunderBird48です。

見た目よりもよりも軽い感じがしますね。

プラグもなんとなく高級感にあふれているような(笑)
絵のほうはPure3ほど解像度感を強調しないイメージですね。
フィルム系ではなくてビデオ系ではありますが。
音については鋭さが出てきて低域の力強さがグッと上がりました。
AudioQuestのキャラクターなのか、音圧よりもキレや解像度感、諧調表現の細かさが得意な気がします。
これなら、OPPOと入れ替えて使えそうです。
2本出しにして、このケーブルを音声だけで使うともっと良くなるんでしょうが、そこは気がつかない方向で(大笑)
…で今回の表題ですが、
Pureじゃなくなっちゃったので、なんとなく?
ThunderBird48導入で、懐は確実にさみしくなって悲しいですし。
8805とプロジェクタの間はまだまだPure2なんですけれども。
レス一覧
-
大丈夫ですよ(^-^)v fukuさんはハートがピュアですから。
Questは常人では考えられない価格設定がありますが... ThunderBird48は我々でも「なるほど!」の範囲でしょうかね (^O^)
oppoの撤退、パイオニアの事実上の倒産、プレーヤーとしては未来が真っ暗ですね。 私的には「レコーダーは要らない」派なので今後レコーダーを買う事は無いでしょうが… 今後はどーなるでしょうね (>_<)
放送での映像提供が今まではメインで「録画」と言う部門が重視されていましたが、今では配信が取って替り、配信で放送も見れる時代になって仕舞いましたね。。 ソフトが凄い事になっているのに、プレーヤー市場の寂しさが悲しい現在ですね。
byアコスの住人 at2022-07-02 14:13
-
fuku7さん こんばんは
panaは 自分のとこの製品しか 認識しないようにしているのかもしれません。
HDDも panaの認可を得たものしか 認証しないとか??
私は panaのテレビに 最初はOPPO 205をつないで 問題なく視聴していたのですが ある時から 認識しなくなりました。 そして 繋いでいた HDDも 認識はしているのですが 録画してくれなくなりました。 多分 自動的に行っているver upのせいかなと 考えてます。仕方ないので DMR-ZR1を 購入して 繋いでます。
困りますよね。
byX1おやじ at2022-07-03 18:24
-
アコスさん、こんばんは。
SACDまで対応したUHDBDプレーヤを作ると呪われるのかもしれませんね(笑)
確かに一連のサブスクを見ると、録画してまで見るものなのかな?となってしまいますね。
ただ、絵の階調表現と音を考えているとディスクもまだまだ現役を続けそうな気もします。
byfuku at2022-07-03 21:37
-
X1おやじさん、こんばんは。
自社製だけはともかく、推奨HDDの数もそんなに多くありませんから、結構相性は厳しいみたいです。
ただ、ZR1の前に使用していたBRW1020ではこんなことはありませんでしたから、機器によるのかもしれませんね。
まあ、自己責任と投げ出さずにメーカーが動作チェックして推奨してくれるだけ良いと思っておくことにします(笑)
byfuku at2022-07-04 05:09