日記
CDP-MS1のインレット
2009年06月10日
CDP-MS1を修理に出す前に開けてみてしまいました。
昨年、同軸デジタル出力端子が折れ、しまいにはインレットの底が抜けてしまって、そのまま約半年間放置していたSONYのCDプレーヤーCDP-MS1のインレットがどんな構造なのか気になったもので。
コレクトチャックのプラグをきつく締めて挿していたり、太くて重いケーブルを挿していたりしたため、破損してしまった
同軸デジタル出力端子

硬いコネクターばかりを挿していたせいか
底が抜けてしまったインレット

破損したインレットの裏側

小さな基盤に固定されているインレットのブレード部

壊れて分かれてしまったインレットのプラスチック部を除去するとこんな様子

奥の方から電源用のケーブルが来ています。

インレットをフルテックのものに簡単に付け直せるようなら
やってみようかと思っていましたが、困難そうなので止めました。
とりあえず電話で修理見積もりを聞いたら\13,000と言う話だったので
大人しくアキバのサービスステーションに持ち込むつもりです。
このプレーヤーは我が家のヌシであるXL-Z999EXに次ぐ古株CDPですし
ウチには数少ないキッチリカッチリとした光学系固定方式メカの特徴をよく表す
音を出してくれるCDトラポとして貴重な存在です。
イコライザーも付いているので、録音の変なアニソンを聴く時にも役立つ・・・
かどうかは自信がありません(^^;
何度か試してはいるのですがイコライザーで調整できる範囲を超えて
音が籠っていたり薄かったりするので、使いこなせた試しがないですorz
なんだかんだで個人的には高く評価している機器なので
なんとかして修理して復活させたいと思ってます。
できるものならCDP-MS1からデジタル出力機能が同等以上のSCD-DR1に買い替えたいですけど、それは夢のまた夢です…。
レス一覧
-
アララ・・・ 凄い事になってしまいましたネ。 壊れるんですね・・・ コンナところが。
やはり コストカットの為には 安いパーツを使わざるを得ないのでしょうかネ (-_-メ) 全ての「部分」が貧相なのでしょうかネ・・・ ((+_+))
修理が 一日でも早く完了する事を お祈りいたします。
チョッと古いですが・・・ SCD-1 如何ですか? 立派過ぎる 筐体ですよ・・・ (中古市場を賑やかにしています)
byアコスの住人 at2009-06-10 23:14
-
◆アコスの住人さん
レスありがとうございます。
同軸端子のところは重いケーブルを挿して負担をかけすぎた私の責任ですorz
インレットは・・・狭い空間に詰め込んで普通のインレットが使えなかったためなのか分かりませんけど、ちょっと強度的に弱いのかもしれません。
同じくらい長く使っているビクターのXL-Z999EXはなんともないので。
SCD-1はゴリゴリっと押し出しの強くて深い低音が特徴的だとは思うのですが、さすがにこれ以上トップローディング機は置けません><
そもそもトラポ用途ならば同じメカを使っていて中古価格もSCD-1とあまり差がなくなってきているアキュのDP-100の方が合ってるかな~、とか。
それに個人的にはアナログ出力でもデジタル出力でもSCD-1ほど低域がゴリゴリせずに全帯域がなめらかでナチュラルな印象のあるmybowさん宅で聴いたSCD-DR1に惹かれるものがありますね。
byびでおん at2009-06-11 00:03