日記
オペアンプMUSES01交換後の評価(その3)
2010年02月02日

新日本無線からオーディオ用途の高音質オペアンプとして開発されたデュアルタイプJ-FET入力のオペアンプ、MUSES 01の換装から2週間が経過した時点でどのようになったのか。
ブログの方もご覧lください。


小生のDACは世間でいうハイエンドメーカーの手になるものではないが、コンパクトなボディの中には、D/Aコンバーターにはハイエンド機器にも搭載されているAnalog Devices社製AD1853を使用し、オペアンプにはオーディオ用としては最高レベルの評価を受けているバーブラウン製シングルタイプオペアンプOPA627BPを積み、電源部もRコアトランスを搭載した上に出川式電源を搭載して電源の強化と安定性を高めるなど、部品だけみると数百万クラスのDACに匹敵する。
オーディオシステム全体としての再生レベルは、小生にとって十分に満足できる水準に達していると思っているが、欲を言えばもう少し「潤い、艶、しっとり感」という感受性を満足させる音質が欲しかった。
そのような時期に、このMUSES(ミューズ)と名乗ったオペアンプの存在を知り、オペアンプ換装という実験の可能性に期待していた。
1月16日換装実験後の印象を日記には次のように書いている。
・・・・高音域、低音域ともに再生レンジが拡大したかのような印象を受ける・・・・・
・・・・しかし、小生にはまだ何かしらしっくりこない・・・・
・・・・これでは、まるでフィットネスクラブの煌々と明るいスタジオのようではないか・・・・・・
・・・・今までマスキングされていた音が明瞭に聞こえるようになり、ソースに録音されていた音が余すことなく再生されるようになったのだろう・・・・
その後2週間が経過し、DAC稼動延べ時間としては60時間程度と、エージング完了には未だ未だと思える段階ではあるが、週末に帰宅して早速聴いてみた。
先ず気が付いたのは、高音域から中低音域に至る広いレンジで音圧が上がったように聞える。
つまり、ボリュームレベルを同じにしても、やや音量を上げたかのように感じるのだ。
それは家人も感じていたようで、知らず知らずのうちにボリュームを下げて聴くようになっていた。
音色は相変わらず健康的で明るいフィットネスクラブのダンススタジオのようであるが、当初感じたよりも女性歌手の音声年齢若返り効果が緩和されている。
このあたりはエージングによるものだろうが、これがこの先に大化けする可能性があるか否か?
モニター的な音作りを目指しているオーディオファイルの方で、今は汎用オペアンプ搭載であればこのオペアンプは試してみる価値あり。
レス一覧
-
椀方さん 徐々に好みに近づいているようで良かったですね。
DACの中身を弄るのは、他に改造でもしていなければ中々手をつけようと言う気にはならないかも知れませんが、大化けするなら要検討ですかね。
家人の方の感想はいかがなものなのでしょうか。
今後の行方も楽しみです(^^;)
byヒジヤン at2010-02-02 21:15
-
ヒジヤンさん、こんばんは。
奥の感想は、もう慣れたので、以前と比べてどうか?と訊かれても(~_~;)・・・・・(実は換装実験のことは内緒)
ただ、夜に音量を絞り気味にしているのには別の訳もありまして(^^ゞ
by椀方 at2010-02-02 21:25
-
随分、エージングも進んできたみたいですね・・・(^^;
単なるオーディオファンであれば、相当好みの方向に進化していると思うんですが、音楽を楽しまれる椀方さんならではのお悩みのような気がします・・・(^^;
あと少しは、エージングが進めば、更に緻密で滑らかに、こなれた感じになるように思えるんですが・・・やはり、当日、一番最初に聞かせていただいた椀方邸の、陰りや憂い、切なさのような、繊細な感情を表現できる方向には行かないのではないかと・・・(^^;
そうなると、わざわざ2種類出してきた訳が知りたいと言う好奇心もあって、なおさら、MUSES 02がどんな世界を聞かせてくれるのか聞いてみたくなりますね・・・(^^;
byMt.T2 at2010-02-03 03:06
-
ヤマテツさん、いつもコメントありがとうございます。
>単なるオーディオファンであれば、相当好みの方向に進化していると思うんですが
そうですね(^^♪
変なカラーリングがないのも特徴ですね。
また、小生のシステムでは再生帯域の拡大を聴感上もたらしていますが、OPA627BPと比較すれば、音の一つ一つの粒子にエネルギーが乗って飛んでくるように感じますので、比較するとOPA627BPの方が音のキメの細かい音を再生しています。
このあたりは、本当に好みの範疇です。
MUSES02もいずれ機会を見て試しますよ(^^♪
by椀方 at2010-02-03 06:07
-
椀方さん こんばんは
先日はお疲れ様でした。
オペアンプの音は個人的には好みの方向に変化したので
わたしにとっては良いと思いました。
しかし、椀方さんがおっしゃるようにしなやかさや影のようなものはエージングされても出てこないような気もします。
あくまで好みの問題ですが・・・。
bynaskor at2010-02-04 00:11
-
naskorさん、先日はありがとうございました。
そうですね・・・優劣のレベルではなく好みの範疇に入ってますね。
・・・だからオーディオは面白い(笑)
また、帰阪の際にはよろしくお願いします。
by椀方 at2010-02-04 06:07
-
クロ大好きさん、コメントありがとうございます。
MUSES02は、資金ができたら発注しますよ。
by椀方 at2010-02-04 06:09
-
椀方さん、こんばんは。
無責任な発言ですが、可能であればOPA627BPとMUSES 01とのコラボはどうですか?
どちらを前段に持っていくかでも変化すると思いますよ。
byVOTTA7 at2010-02-06 21:08
-
VOTTA7さん、こんにちは。
>OPA627BPとMUSES 01とのコラボはどうですか?
これは考えてもいなかった発想ですね!
考えてみれば、デュアルのOPアンプが4個使われていますから、2個づつ組み合わせてOPA627BPとMUSES01との長所をうまく引き出せるかもしれません。
上記に掲載している回路写真を見ると、手前が前段で左右独立の回路になっているのがわかります。
やってみる価値大ですね(^^♪
示唆に富むアドバイスありがとうございますm(__)m
by椀方 at2010-02-07 08:26