椀方
椀方
退職後2022年1月に大阪から故郷出雲に移住しました。

マイルーム

リビングオーディオ
リビングオーディオ
持ち家(マンション) / リビング兼用 / オーディオルーム / 16畳~ / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
2022年1月故郷に戻りマンション住まいを始めました。 高層階でLDK 24畳と隣接する段差なしの和室4.5畳がある3LDKは明るくて眺望が最高です。 窓ガラスはペアガラスが入ってますがサ…
所有製品
  • その他オーディオ関連機器
    AURORASOUND HIFACE TWO-Pro
  • DAコンバーター
    OLASONIC NANO-D1
  • パワーアンプ
    OLASONIC NANO-A1
  • プリメインアンプ
    SOUND DESIGN SD05
  • ハードディスクレコーダー
    SONY NAC-HD1

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

日記

フィリップスCDM-12メカ入手できるか

このエントリーをはてなブックマークに追加
2010年02月27日


単身赴任を始めた当初に購入したAuraのCDプレーヤーCD100BKのピックアップ部はフィリップスのCDメカはCDM-12.4。
ブログの方もご覧ください。
2005年に一度交換修理をしてから5年が経過したが、最近また読み取り不調による音飛びが起きるようになってきた。

ピックアップ部の不調とはまだ断言できないが、再生できているときの音色などは特に問題ないので、やはり読み取り部に起因すると考え、何度かCDクリーニングDISKを使ってみたが音飛びの症状が改善することはなかった。
一度点検してもらい最悪はドライブユニット交換を決断した。

英国製Auraからカナダに移った今でも輸入代理店はユキム
早速電話をかけて修理を依頼したら、このメカは既に生産中止になって年月が経過したため交換することが出来ないとのこと。

さて、マランツに尋ねても部品はないのかしら?

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんにちは。

    >既に生産中止になって年月が経過したため交換することが出来ないとのこと

    これはつらいですね。
    マランツで修理できることを
    お祈りします。

    私の方はトラポとDAC出川式に変更して
    一週間ですが やっといい音に変化してきました。
    最初はマジで 失敗したかと思いました。
    音が落ち着きましたら日記を書かせていただきます。

    byモモンガ at2010-02-27 12:39

  2. モモンガさん、コメントありがとうございます。

    機器を長い期間使い続けていると避けられないのが、このような事態ですね(~_~;)

    アナログ時代の機器だと修理が可能な場合がほとんどですが、デジタル機器だと交換部品が無くなったらどうしようもないですね。

    マランツに訊きましたが、フィリップスがコンシューマー製品の日本での販売を2000年には終了していたとのことで、部品はないとのことです。
    マジな話、部品取りでAuraのCDを探さなければなりません。
    今からヤフオクでも探しますか。

    by椀方 at2010-02-27 13:46

  3. 椀方さん
    こんばんは。
    デジタルは、古くなるとすぐに生産中止になるのが
    たまにキズですね。
    経験がないのでよく解らないのですが
    CDのメカ交換は、単純にハードの交換で済む
    モノなのでしょうか??
    個体差の調整がありそうな気がするのですが・・

    by吉田兼好 at2010-02-27 17:46

  4. はじめまして、
    http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/kit/cdm12.html
    Pract Sound System でCDM12は入手可能かと思います。
    .4の改修がどのようなものかわかりませんが、どうなんでしょうか。

    byamber at2010-02-27 19:15

  5. クロ大好きさん、いつもコメントありがとうございます。
    先程、西蒲田の出水電器試聴会のイベントから帰ってきたところです。
    そこでは20年前のスウィングアームを搭載したEMT981が使われていたんですが、プロ用機器とコンシュマー用の部品ってこんなに扱いが違うのかって、憮然とした気持ちです。

    LUXMANのD-500X'sもフィリップスメカですか(~_~;)

    実は小生が大阪で以前使っていたアキュフェーズのDP-55もオリジナルのメカはもう在庫が無いそうですが、現行機種に搭載しているメカや基盤、ファームウエアを搭載すれば何とかなるらしいです。

    これも躯体のデザインがほとんど変らないことで可能なことらしいです。
    アキュフェーズの下取り価格が高い理由がこんなところにもあるんですね。

    部品とりで2台目を買う羽目になるなんて悪夢ですね(~_~;)

    by椀方 at2010-02-27 23:43

  6. 吉田兼好さん、こんばんは。

    CDPのドライブAuraでも1度、アキュフェーズでも1度経験したことがあります。
    交換したドライブも証拠の品として送ってきてくれたのですが(日記にも写真を載せています)、ドライブそのものはパソコンに搭載されているものと同じ構造で、簡単に配線も取り付けできます。

    ですから、同じ部品さえあれば誰にでも部品交換が出来ると思います。

    後はオークションで安い部品とりのを落札するだけですが、先程ヤフオクを見たら、使用期間が不明なものでも3万以上もするので困っています。

    by椀方 at2010-02-27 23:49

  7. amberさん、こんばんは。
    時々ブログ拝見しています。

    Pract Sound Systemのサイトに行ってみたのですが、見かけはどうも小生の交換したドライブと見た目が違うような?

    ユキムもマランツも2002年以降日本に正規補修パーツが入ってないいので、部品とりしか無理っぽいです。

    by椀方 at2010-02-27 23:55

  8. ノンノンさん、こんばんは。
    SACDのピックアップも交換頻度が高いようですね。

    アナログ時代だと、カートリッジの針を交換する程度でしたが、デジタル時代はハードもそうですが、初期のソフトも30年近く経って保管状態によってはそろそろ読み取り不良が多くなる時期です。

    デジタルアーカイブはアナログアーカイブと違って、この劣化の問題が大きいですね。

    by椀方 at2010-02-27 23:58

  9. 椀方様、
     偶々 CDM12 で検索していたら「フィリップスCDM-12メカ入手できるか?」の記事を見ましたのでかなり時間が経っていますが、参考になればと私の経験を記載します。
     一昨年友人から動かないMARANTZのCD-17DFをいただき、修理に挑戦しましたが、光学ユニット不良を特定しました。丹念にヤフオクを探していたらCD4000用ピックアップと言う事で出していたので購入し無事修理できました。
     その後 MARANTZ CD Player の修理が面白くなりヤフオクで壊れた機械を購入しては修理・調整してヤフオクに出品しています。
     経験的には動かなくなってもレザー出力を調整すると正常に動く事が多いです。
     CDM12.X は生産していないので、VAM12.3 のユニットを購入し、ピックアップ部分を入れ替える事で修理できます。

    byTad at2010-05-24 19:12

  10. Tadさん、コメントありがとうございます。
    ご自身でCDプレーヤーを修理されるとは素晴らしい!

    ピックアップ部が共通のがあるんですね。
    今は気長に部品取り用の格安CD100をヤフオクで探しています。

    by椀方 at2010-05-27 15:03

  11. 椀方様。
    もう1年以上前なので、既に修理済でしょうか?。
    私も以前CD100所有していました。
    CDM12.4は、今もたまにPU見ますよ。
    私もPU交換してヤフオクで売却しました。
    余談ですが、マランツのリモコンでCD100が動作するので
    調べていたら、メカは共通なところがあるみたいです。
    同じフィリップスだから当然かも知れませんね。
    マランツで部品を取る。なんて方法もあるかも・・・。

    by縫殿助 at2011-09-13 01:31

  12. 縫殿助さん、コメントありがとうございます。

    未だ交換しておりません(^_^;)
    再生前にドライブの準備運動を行うようにしてからは、時々しか飛ばなくなりました(苦笑)

    CDM12.4のメカは新品で売られているのでしょうか?
    あれば欲しいですね~。

    by椀方 at2011-09-14 07:52