椀方
椀方
退職後2022年1月に大阪から故郷出雲に移住しました。

マイルーム

リビングオーディオ
リビングオーディオ
持ち家(マンション) / リビング兼用 / オーディオルーム / 16畳~ / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
2022年1月故郷に戻りマンション住まいを始めました。 高層階でLDK 24畳と隣接する段差なしの和室4.5畳がある3LDKは明るくて眺望が最高です。 窓ガラスはペアガラスが入ってますがサ…
所有製品
  • その他オーディオ関連機器
    AURORASOUND HIFACE TWO-Pro
  • DAコンバーター
    OLASONIC NANO-D1
  • パワーアンプ
    OLASONIC NANO-A1
  • プリメインアンプ
    SOUND DESIGN SD05
  • ハードディスクレコーダー
    SONY NAC-HD1

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

日記

第7回東京音楽コンクール優勝者コンサート

このエントリーをはてなブックマークに追加
2010年02月12日


冬の冷たい雨が降る2010年2月11日建国記念の日の午後、上野にある東京文化会館で開催された、第7回東京音楽コンクール優勝者コンサートに行ってきた。

ブログの方もご覧ください。

日本で開催されるクラシック関係のコンクールでは、日本音楽コンクールが一番歴史があり、1932年から始まって今年で76回を数え、他にも日本クラシック音楽コンクールなどがあるが、この東京音楽コンクールも今年度で7回を数えるコンクールで、今年度は木管楽器、弦楽器、声楽、ピアノの4部門で行われたそうだ。
本日各部門の優勝者によるコンサートが開催されたのだが、大きな舞台での演奏の機会を与えることで、音楽家としての経験を積ませるということだろう。

プログラムはまず、木管楽器部門優勝者、クラリネットの极木亜由美(マタノギアユミ)さんで、ウエーバー作曲、クラリネット協奏曲第1番ヘ短調 op.73。
2番目が弦楽器部門優勝者、ビオラの大島亮(オオシマリョウ)さんで、バルトーク作曲、ビオラ協奏曲(遺作)。
休憩を挟んで、声楽部門優勝者、ソプラノの清水理恵(シミズリエ)さんで、コンサート形式のオペラアリア、グノー作曲、歌劇「ロミオとジュリエット」より「私は夢に生きたい」、ベッリーニ作曲、歌劇「夢遊病の女」より「ああ、信じられない」、ヴェルディ作曲、歌劇「椿姫」より「そはかの人か~花から花へ」の3曲。
最後にピアノ部門優勝者、加藤大樹(カトウダイキ)さんで、プロコフィエフ作曲、ピアノ協奏曲第3番 op.26。

4人とも小生の子供たちより若く、正しく次世代を担う若手音楽家達である。
その演奏は清楚で情熱的。
聴衆の万雷の拍手に包まれてその頬は高潮していた。
今回の演奏会を皮切りに、これから沢山の演奏会が用意されているというから、機会を見つけて聴いていきたい。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. クロ大好きさん、いつもコメントありがとうございます。

    小生など、いつもコメントいただいているのに遅レスで御免なさい(^^ゞ

    本当に、若い音楽家の卵というか孵化したヒヨっ子達の中から、世界に羽ばたく音楽化が育つといいですね。

    by椀方 at2010-02-14 22:16