椀方
椀方
退職後2022年1月に大阪から故郷出雲に移住しました。

マイルーム

リビングオーディオ
リビングオーディオ
持ち家(マンション) / リビング兼用 / オーディオルーム / 16畳~ / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
2022年1月故郷に戻りマンション住まいを始めました。 高層階でLDK 24畳と隣接する段差なしの和室4.5畳がある3LDKは明るくて眺望が最高です。 窓ガラスはペアガラスが入ってますがサ…
所有製品
  • その他オーディオ関連機器
    AURORASOUND HIFACE TWO-Pro
  • DAコンバーター
    OLASONIC NANO-D1
  • パワーアンプ
    OLASONIC NANO-A1
  • プリメインアンプ
    SOUND DESIGN SD05
  • ハードディスクレコーダー
    SONY NAC-HD1

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

日記

出水電器2月度試聴会に行ってきた

このエントリーをはてなブックマークに追加
2010年02月28日

小生宅のオーディオ専用電源工事を施工していただいたFAST/ALLIONアンプの発売元でもある(有)出水電器の西蒲田事務所で定期的に開催されている試聴会。

ブログの方もご覧ください。

今回久々に参加して常連の方達との会話を楽しんできました。
(写真は1月度試聴会の記事から転載したものです)

SONYのPA用BOXから、専用のバスレフBOXに納められたウーファの上にはホーンユニットがそのまま鎮座しています。
ネットワークを使わずDEQXでチャンネルディバイダー機能と位相&特性の補正を行っています。
送り出しはEMT981からバランス接続でDEQX、マルチチャンネルを前提に設計製造されたALLION S-200が2台それぞれウーファとホーンユニットを駆動する構成です。

今回参加してこの写真と変っていたところは、ラックの棚板が1段増設されていて、最上段にはALLION T125-svが載せられて他のSPの再生ができるようになっています。

出川式電源を搭載する前提で回路が設計されたアンプとしては、現在のところALLIONアンプしかありません。
そういう意味では小生も後付けで出川式電源の効果に気付いたわけで、アンプの選択に悩まれている方は1度は試聴をお勧めします。

長々と書きましたが、今回は先月のDEQX栗原社長のインストール作業という大イベントから1ヶ月経過して、どれだけ音が変ったか?ということで、常連さん中心で2名の方が初参加という和気あいあいとして持ち寄ったCDを試聴する流れで進みました。

まだまだセッティングなど調整する箇所も多く残っていますが、流石にPA用BOXから比べると余裕あるバスレフBOXになって低域の量感がたっぷり放射され、ホームオーディオとしてゆったり楽しめる音作りになっていました。

島元社長さんとしては、ホーンをもっとこのBOXに合うようなものに換えたいのだが・・・・と、マルチ駆動の入り口に立ったばかりという意欲満々の発言でした。

試聴会の後は、いつもの居酒屋に移動しての懇親会。
常連さんとその後の近況報告やこれからの話などで盛り上がって楽しいひと時を過ごしました。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 椀方さん 行ってこられたのですね♪

    SONYのPA用のスピーカーもかなり変わったようなので、西蒲田の試聴室に一度伺わなくてはなりませんね。皆さんお元気な様子でしたでしょうか。

    私的には、市販のスピーカーをネットワーク接続とマルチアンプ接続の違いなどを披露してもらいたいのですが、難しいですかね。島元さんに会われたら、話してみてもらえませんか(^^;)

    byヒジヤン at2010-02-28 12:44

  2. こんにちは。

    試聴会面白そうでしたね。
    近かったら 行くのですが
    香川では 無理です(笑)

    ALLION S-200良さそうですね。
    興味をそそられます。
    一度自宅試聴したいですが 出来るのでしょうか。
    それともSP変更した方がいいのか。

    それとも 今のJEFFモデル6 出川式にした方が
    いいのか 色々迷います。
    またまた 迷っているモモンガでした。

    byモモンガ at2010-02-28 16:45

  3. 専用ボックスが与えられ、マルチアンプ駆動されたSONYのユニットがどんな音か・・・早くタイト・・・ある意味窮屈だったモニターの箱から、自由に動ける箱で、のびのび鳴ってそうな・・・(^^;
    後は・・・陰りや憂いですか?・・・DEQXでそんなことも出来ると、楽しみも増えそうですが・・・そこまではですね(^^;

    byMt.T2 at2010-02-28 17:21

  4. クロ大好きさん、いつもコメントありがとうございます。

    先程、昼のコンサート、東京フィルハーモニー交響楽団のコンサートから帰ってきました。
    ヒジヤンさんと同じコンサートはしごの計画だったのですが、津波警報の影響でヒジヤンさんは電車が止まって来れず、夜の部で計画していた立教大学の方は、小生の方が自宅待機で行けずでした・
    ・・・・・・今頃ヒジヤンさんはコンサート真っ最中ですね(^^ゞ

    ALLION S-200は200ボルト駆動も内部スイッチ一つで切り替え可能な200W×2のパワーアンプでバランス入力専用です。

    普段は伊豆半島、伊豆の国市の別荘地に試聴室がありますので、車で出かけられたらどうですか?
    ついでに、電源工事のアドバイスも(笑)

    by椀方 at2010-02-28 19:27

  5. モモンガさん、いつもコメントありがとうございます。
    今度の関東入りは9月でしたよね?
    そのときにでも予約を取って試聴されますか?

    それまで待てないのなら、貸し出し試聴機があるかどうかですが、尋ねて見ましょうか?

    by椀方 at2010-02-28 19:43

  6. ヤマテツさんもPA用の箱に入っていた頃をご存知ですよね。
    随分余裕たっぷりの鳴りっぷりですが、ちょっとグラマラスになり過ぎの感がありました(^^ゞ

    これは今後の課題ですが、多分、上のホーンをウッドの大きいサイズにしてもう少し下まで受け持たせれば、ウーファユニットとのクロス周波数が変わって音質ももう少しタイトになるかと。

    ま、これは島元社長が呟いていた言葉ですが(^^ゞ

    by椀方 at2010-02-28 19:47

  7. 椀方さん
    9月関東行くときに予約して
    聴いてみましょう。

    そのとき結果が良ければ
    自宅試聴してみたいと
    思います。
    いろいろありがとうございます。
    よろしくお願いします。

    byモモンガ at2010-02-28 20:48