日記
そしてこうなった
2010年03月07日

DACのオペアンプをバーブラウン製OPA627BPから新日本無線製のMUSES01に換装する実験をしてから1ヵ月半が経過した。
ブログの方もご覧下さい。
現在は前段をMUSES01、後段をOPA627BPという混合状態にしているが、どうもしっくりこない。
小生の頭の中にも、最初に換装実験をやったときの印象がずっと脳裏に残っているのだろうか。
余りに明るく健康的だとして換装直後は強い違和感があった解像度の向上や再生帯域の拡大が、2週間ぶりの帰宅して聴いたところ、どうも何かが物足りないような感覚にとらわれていた。
土曜日に、ご近所のnaskorさんをお招きしてのミニオフ会。
聴いていただくのは1ヶ月半ぶりであったが、数曲再生したところ、音のスピードが遅くハーモニーが被ってしまいエッジが丸く鈍くなった、との感想をいただいた。
MUSES01だけの印象がとても良かったのだがとのことで、それは小生も昨夜感じていた感覚とも一致することであったので、数曲聴いた段階で早速DACのオペアンプをMUSES01だけに換装することにした。
8ピンソケットにオペアンプを差込んでからの基盤差し替えなので、ものの5分とかからず換装完了した。
基盤直付けと違って8ピンソケットを介してなので、音質的にはやや変化する可能性があるが、今回の小生の印象は、これならミックス状態よりもMUSES01だけの方が良い。
音のスピードが上がり、立ち上がり立ち下りもより速くなった。
サウンドステージも明らかに拡大して奥行きも今までよりずっと先まで見通せるようだ。
naskorさんは、当初のときもこの音が好ましく感じられていたとはいえ、1ヵ月半ぶりのことで大いに気に入っていただき、その後はコーヒーを淹れての音楽鑑賞タイム。
色んな話をしながら午後のひと時を楽しく過ごすことができた。
小生のDACに限っていえば、というより小生宅のシステムの中でのDACに限っていえばであるが、もともと同じオペアンプを左右独立で前段、後段に使用する回路設計だったので、異なるオペアンプをミックス使用するよりも全てを取り替えたほうが良い結果だったかもしれない。
ミニオフ会が終了後、念のためOPA627BPだけにして試聴してみたが、今度は再生帯域と解像度の減退に違和感を感じたので、再びMUSES01だけに換装。
人間の感覚は測定機器のように一定ではなく、様々な経験やその時々の感情などによって何を好ましく感じ、何に違和感を感じるかも変化していくものだ。
特に今年は例年になくコンサート会場に足を運ぶ回数が多く、楽器から発せられる音のスピードやホールの響きが、オーディオ再生の印象にも大きく影響しているのだろう。
今時点ではDAC内で正妻の座に座ったMUSES01だが、こうなるとMUSES02を試すのがいつになるか・・・・・・
だからオーディオは面白い(笑).
レス一覧
-
椀方さん こんにちは
その節は色々とご心配かけました。m(__)m
>人間の感覚は測定機器のように一定ではなく、様々な経験やその
>々の感情などによって何を好ましく感じ、何に違和感を感じるか
>変化していくものだ。
全く同感です。椀方さんの真っ当なオーディオへの取り組み姿勢に共感します。
測定器等のデータはほんの一部しか計れていないと思うので、最後は人間の
耳や感性が一番重要でしょう
再生音を判断する基準にコンサートなどで聴いた音楽を水準器にされていると
やがていい物が出来上がると思います。
byトラウトマン大佐 at2010-03-07 12:58
-
クロ大好きさん、いつもコメントありがとうございます。
>結局MUSEのみになりましたか(@。@)
はい(^^ゞ今の所MUSES01が正妻の座にあります。
1ヵ月半鳴らしてきてシステム全体にも変化が出てきたこともあるでしょうが、最初は好ましくない変化というか、行き過ぎた変化に違和感を覚えていたのですが、人間はどうも移り気で困ります(笑)
>果たしてMUSE02の出番はあるのでしょうか~(^^)/
昨今のデフレ状況下では度重なる帰宅交通費の家計への圧迫も大きく、なかなか資金調達できない状況ですが、コンサート通いもできるだけ安く上げて・・・・・・できるかな(^^ゞ
by椀方 at2010-03-07 13:10
-
椀方さん、こんにちは。
やはり、逆戻りは出来ませんでしたか・・・でも、椀方さんの場合は、リファレンスが明確なので、走行車線の変更って所でしょうか(^^;
今までとは、違う曲に楽しみが見えてきそうですね・・・(^^;
byMt.T2 at2010-03-07 13:20
-
椀方さん
こんにちは。
OPアンプは、前回の構成のまま、ハッピーエンドかと
思ったらそうはいきませんでしたね。
そこがまた楽しかったりするのですが・・
久しぶりに新日本無線のHPを見たら
MUSEシリーズに廉価版(500円)が
ラインナップされたようですね。
緊縮財政の身としては、気になる存在です(笑)
by吉田兼好 at2010-03-07 13:21
-
トラウトマン大佐殿、コメントありがとうございます。
音を聞くのではなく音楽を聴くことが大切で、オーディオは音楽を聴き楽しむための手段のひとつに過ぎないですから。
HB-1との幸せな関係がいつまでも続きますよう(^_^)v
by椀方 at2010-03-07 13:28
-
ヤマテツさん、コメントありがとうございます。
やはり後戻りはできない性分のようです(^^ゞ
>今までとは、違う曲に楽しみが見えてきそうですね・・・(^^;
今はポルトガルのファドにぞっこんです(笑)
JALの機内誌にもポルトガル特集があって、沢山のファド歌手が紹介されていまたし、アマリアロドリゲス、マリーザだけではない楽しみが増えそうです。
by椀方 at2010-03-07 13:32
-
吉田兼好さん、コメントありがとうございます。
行ったり来たりとなかなか定まらないオペアンプ選びですが、普通は機器の買い替えになるところが、安く楽しめますね(笑)
>MUSEシリーズに廉価版(500円)が
やはり、こう来たか~(^^ゞといったところですが、ここは初志貫徹01でいきましょ~(^^♪
by椀方 at2010-03-07 13:35
-
椀方さん 今日は
オペアンプの換裝、何か真空管、プリ管の換裝を思い出さします。
プリ管なればやはり特性が同じ同一メーカーがベストと思うので、これに似た様な事なんでしょうか。
いずれにしても試行錯誤後に得られる感に合う音楽がベストですネ。
またお聞かせ下さい。
byRay at2010-03-07 13:46
-
椀方さん 昨日はお疲れ様でした。
後段だけでは以前の音と大差ない感じでしたね。
ヤマテツさんとお伺いした時も同じような感じでした。
相変わらずの素晴らしい音で少し羨ましく思っておりました。
椀方さんのイメージではもう少ししなやかさが足りないようですが
またのOPアンプがでるまでこれで良いんじゃないかと思っています。
わたしは一休み状態ですがボチボチ行きますので
また宜しくお願いします。
bynaskor at2010-03-07 16:20
-
Rayさん、コメントありがとうございます。
先程伊丹からのフライトで東京に移動してきました。
今週はとても寒くなるようですね。
>オペアンプの換裝、何か真空管、プリ管の換裝を思い出さします。
>プリ管なればやはり特性が同じ同一メーカーがベストと思うので、これに似た様な事なんでしょうか。
そうですね。
ミックスで双方の良さ、特徴を兼ね備えた組み合わせが期待されたのですが、なかなかうまくいかないものです(笑)
あとはインコネか電源ケーブルでの調整に期待ですね。
何かとお忙しいとは思いますが、機会があれば是非聴いて評価していだだきたいと思います。
by椀方 at2010-03-07 23:25
-
naskorさん、土曜日はありがとうございました。
自分自身の感覚だけでは客観的な評価が下されませんので、やはり第三者の意見がとても参考になります。
落ち着かれましたら是非アナログ聴かせてください。
by椀方 at2010-03-07 23:28
-
椀方さん、こんばんは。
上手くブレンドされず残念でしたね。
次はMUSES01と02のブレンドかな(笑)
byVOTTA7 at2010-03-07 23:36
-
VOTTA7さん、こんばんは、コメントありがとうございます。
今回は期待する結果が出なかったわけですが、これは回路がどうなっているか把握もせず無邪気に実験したせいもあると思います。
ちゃんと回路図が読めれば効果がありそうか判るのですが・・・・ちゃんとした理論に基づいて地道に改良を加えられているVOTTA7さんが羨ましいです(笑)
>次はMUSES01と02のブレンドかな(笑)
MUSES02はなるたけ早い機会に試してみたいのですが、今回の経験から4個導入すると送料別で14000円余りになりますので、大阪に帰る回数を減らすかコンサート通いを減らして資金を捻出するという、本末転倒なことになりそうで困ってます(^^ゞ
by椀方 at2010-03-07 23:50
-
椀方 様
こんばんは 一連のレポートをROMさせて頂いておりました(^^;
残念ながら私には内容の方はサッパリでしたが 物作り日本にはこんな素晴らしいOPアンプがあるぞ と 海外オーディオ・メーカーさんにも採用されると好いな~なぞと思いながら拝見させて頂きました
引き続き02のレポートも期待しております
byそねさん at2010-03-08 00:25
-
そねさん、こんにちは、コメントありがとうございます。
たまたまこのような実験が可能なDACを持っていたからですが、アンプ等の自作をされる方なら、OPアンプを基盤から半田を外してから8ピンソケットを半田付けすれば、今回のような差し替え実験はいとも容易くできるのだなと思いました。
そねさんの日記も拝見させていただきましたが、マンション故の電源環境の悪さから、色々と試行錯誤されていらっしゃいますね。
小生宅の専用電源化もご覧になったと思いますが、屋内引き込みからの200ボルトを幹線分岐で専用分電源化するのと、100ボルトを専用ブレーカーから屋内配線するのとでは、こと雑音の影響から考えると随分違うと思います。
小生の知るお宅では、マンション内のブレーカーから専用回路で200ボルト配線されたエアコン用コンセントに、200ボルト→100ボルト(117ボルト)のステップダウントランスを接続して良好な電源環境を得られています。
100ボルト電源に種々のアイソレーションを噛ますことの弊害もあると思いますので、部屋の環境が許されるなら一度試されることをお勧めします。
長々と失礼しました。
by椀方 at2010-03-10 13:10