日記
イディッシュラプソディ
2019年01月30日

先日のPAC定期に出演したパリ管弦楽団メンバーを中心とした八重奏団
Sirba Ocsetの演奏曲目で構成されているアルバム「Yiddsh Rhapsody」をeBayで求めたCDが届いたので早速聴いています。
中欧東欧の音楽が素材なのにとても洗練され都会的だし親しみのあるメロディにグッときます。
往年のライザミネリが歌うキャバレーを彷彿とする雰囲気もいい感じです。
レス一覧
-
椀方さん
今日は。Sirba Octetは伴奏参加の録音しか持っていなかったので、前回の椀方さんの日記に刺激されて、From Stetle to New Yorkというものをぽちってしまいました。今頃、海の上?
こちらは東欧/ロシアのユダヤ居住区の伝統的音楽と、NYに移民した彼らの子孫達が新天地でヒットさせた楽曲が交互に出て来る企画モノのようです。優しいあなた、マイ ファニー ヴァレンタイン、オーヴァー ザ レインボウ(ライザ ミネリのお母さんの持ち歌ですね)、そしてガーシュウィン(本名はゲルショヴィッツ)の有名曲が並んでいて、どういう調理になっているのか、楽しみに待っている所です。
byパグ太郎 at2019-01-31 12:32
-
椀方さん、こんばんは。
楽しそうなアルバムですね。
調べてみたら、「Yiddish Festival」というCD3枚とDVDのBox Setを見つけましたので早速注文しました。
…ここの皆様の視点で言えば、こういったお買い得盤には要注意なのですが(汗)
聴くのが楽しみです。
今年は出来れば兵庫県立芸術文化センターに遠征したいですねぇ。
現在物色中です。
byfuku at2019-01-31 23:32
-
パグ太郎さん、fukuさん、おはようございます。
このアルバムは2009年4月にライブ録音されたものですが、曲が終わる度に盛大な拍手と指笛が鳴り響くのを聴くと、日本の聴衆がいかに大人しく聴いているのかがよくわかります(笑)
道理で演奏中に手拍子の催促があったわけです。
PAC定期は時折このような面白い企画をするので面白いですね。
by椀方 at2019-02-01 08:23
-
椀方さん、初めまして。
ずっとROMしており初コメです。
PAC定期演奏会は6年ほど通っており、最初の3年は1階前方、ここ3年は2階中央あたりで聴いています。2階の方が全体を俯瞰でき気に入っています。この演奏も20日日曜日に聴いていました。Sirba Octetの演奏が終わった後の休憩でCDを見に行ったのですが、佐渡さんのCDだけで彼らのはありませんでした(日曜日までに売り切れていたのですかね)。
家に帰ってamazonで検索するとアルバムヒットしたので注文しようと思ったのですが、念のためとTidalでも検索するといくつかヒットしました(今チェックすると6枚出てきます)。ということで今はTidalで聴いています。ストリーミングのFLACロスレスとCDリッピングでの差があまり分からない駄耳です。Tidalでヒットした中にはMQAのものもあります。
bymmma at2019-02-01 11:13
-
mmmaさん、はじめまして。
PAC定期に通われているんですね。
小生の席は1階席中央の通路を挟んだ前列で、その1列後ろはPAC楽団関係者用の席になっているようで、ゲスト奏者やその関係者がよく座りますが、今回は歌手のIsabelle Georgesさんが幻想交響曲を聴きにきていました。
小生は土曜日の通し券で通っていますので、CDは開場当初は50枚位有ったと思います。
係員さんの説明では、彼等が直接プロモーション用に持ち込んだもののようで、プラケース入りのものでしたが、小生がeBayで入手したのは紙ジャケのものでした。
休憩時間に黒山の人だかりができて売り切れてましたので、聴衆は正直だと思いました。
TIDAL HIFIのストリーミングサービスは、映像付きのサービスしか使ったことがないのですが、44.1/16FLACなら音質も良さそうですね。
by椀方 at2019-02-01 13:46
-
椀方さん
はい。定演に通って6年目、ずっと日曜日です。
TIDALのストリーミング、アルバム単位で聴くときはLUMINで、曲単位で聴くときはroonをかましてLUMINをoutputとして聴いていますが私の耳には十分です(LUMINのUSB出力をCD/SACD playerにデジタル入力)。ちなみに、TIDALにあった、"Sirba Orchestra! Russian, Klezmer & Gypsy Music"というアルバムはMQAでHi-Rezです。
bymmma at2019-02-01 15:36
-
mmmaさん
PCオーディオを使ってないので再生ソフトの事はよく知りません。
調べてみたらTIDALは音質重視のストリーミングサービスのようですが、まだ日本では正式サービスが始まってないのですね。
経営は財政的に厳しいという記事も見られますが、日本でも著作権をクリアして正式サービスが始まるといいでね。
by椀方 at2019-02-01 18:11