日記
滅多にないスタジオ収録のクラシックを聴いています
2021年09月30日
静かな夜の愉しみはFM放送から流れる音楽を聴くことです。
以前から何度も日記に書いているように、平日の夜19時30分から21時10分迄の100分間放送されている NHK-FMのBest of Classicは欧米の放送局が収録した放送用音源が売り物で、各地のコンサートライブが生々しい音声で楽しめます。
特に、FPGAを使いFM電波をダイレクトにPCM192/24に変換出力する 港北ネットワークサービス製のC-FT50を手に入れてからは、SD05にデジタルダイレクト接続して再生するとまるでハイレゾストリーミングを聴いているように混変調ノイズを全く感じずS/Nの高い再生に驚き感動しています。

特に今夜の放送はホールでの演奏会ライブ収録ではなくスタジオ収録された音源なので、よりオーケストラに近接した席で聴いているかのような迫力も楽しめています。
この時間、クラシック音楽好きには堪らないひとときですね。
レス一覧
-
宛方さん おはようございます。
こちらも昨夜Best Of Classicを聴きました、ギル.シャハムの
迫力ある演奏に思わず引き込まれました。
FM放送はBGMにと思い込んでましが最近C -FT50を聴き
始めましたら考えが変わりました驚きの音です。
FMの最先端の収録、LP盤の旧演奏、同じ土俵ではないですが
甲乙が微妙になってます。
未だ外付けDAコンバター無しで聞いてます。
宛方さんは現在DAコンバター何をお使いになってるのですか。
by田舎のクラング at2021-10-01 09:39
-
クラングさんもC-FT50お使いなんですね。
でもアナログ出力では折角なのに勿体ないですよ。
DAC機能持った機器お持ちではなかったですか?
拙宅はSD05にSPDIF96/24でダイレクトに受けて聴いてます。
エアチェックした音源は48/24でHDDプレーヤーにアーカイブしてます。
by椀方 at2021-10-01 10:02
-
椀方さん
こんにちは。
私の学生時代には「FMクラシックアワー」を良く聴いてました。その後進番組でしょうか?
アナログFMの音は独特の柔らかさがあると思うのですが、ライブものは編集やマスタリングが少ないからか予想外にダイレクトでキレの良い音がした記憶があります。日本のFM放送は30年近く聴いていないのですが...
イギリスでは、アナログFMは当局の方針で2022年で全て廃止し、DABというデジタル放送に全面的に移行する計画でした。ところが、まだ40%程の放送局が移行出来ていないという理由で廃止を10年先伸ばしすることが決まりました。
私は、書斎で旧いヤマハのFMチューナーを使っているので嬉しい延期です。
byのびー at2021-10-01 18:49
-
のびーさん、こんばんは、というかおはようございますですね?
英国はアナログ放送廃止の方向ですか?
アナログ時代のBS BモードからBSデジタルになり音質が落ちたと同様になるのでしようね。
日本の場合はチョット事情が違っていて、地方のAM放送局が費用が多額のため老朽化した設備更新が出来ないため、総務省がAM放送からFM放送への転換を認め出していますので、今後はFM放送局が増えるみたいですよ。
ベストオブクラシックの前身の番組名はもう記憶の彼方なので覚えてませんが、当時から欧米のオーケストラ公演のライブが売りでしたね。
英国も後10年それ以上続きそうですし、最新高性能のDACお使いですから是非C-FT50でFM放送を192/24で聴いてみて下さい。
驚きますよ?
by椀方 at2021-10-01 20:05
-
ドイツのオーケストラシリーズの今夜金曜は3月20日のベルリンフィル定期演奏会を放送しています。
コレはベルリンフィルのデジタルコンサートホールでもHD映像付き48/24でストリーミング配信されていて既に視聴していますが、FM放送の方が映像が無い分音楽に集中出来ますね。
録音がベルリン・ブランデンブルク放送となっていますが、デジタルコンサートホールの収録音声との違いは特に感じず、とてもエネルギッシュな演奏です。
by椀方 at2021-10-01 20:18
レスを書く