日記
引越しまであと2日!
2022年01月10日
コミュの皆さん、遅ればせながらあけましておめでとうございます。
引越しまであと2日になり本日はオーディオ機器の梱包を始めました。
アンプやCDPなどは元箱置いてたので何も問題無いのですが、ほぼワンオフのキャビネットを持つユニコーンが1番の問題児!?
DDDユニットの方は万一破損してもリプレース可能なんですが、このキャビネットだけはもう同じ材を使って作って貰えないので。
引越し業者の選定もその点をいちばん考慮して決めたほどです。
DDDユニットも丈夫なカーボンではなくとても薄くて繊細なチタン製メーブレン。
ちょっとでも当たれば破損してしまいますので、念には念を入れて養生しました。

先ずはポリラップで周囲をグルグル撒きにして埃の侵入をシヤツト。
次にヘッドに付属のスポンジリングを被せてからエアキャップでグルグル撒き。
最後にカーテン生地をキャビネット上部から被せ、孫台風対策に用意していたポリバケツを被せて完成!
後は搬出当日に業者が家具用の養生を念入りにして運ぶだけです。
レス一覧
-
椀方さん
失礼ながら写真を見てちょっと笑っちゃいました。いやあ、たいへんですね。現物をよく知っているだけにわかります。さらにこれから全体を梱包するのですよね。
ポリバケツは、新居でも孫台風対策として登場の機会が増えるのでしょうか。
byベルウッド at2022-01-10 12:53
-
養生してる時にも「小2と年中さんの孫台風がコレを見たら木馬みたく飛び乗って遊びそう!?」と独りおののいてました(笑)
by椀方 at2022-01-10 15:42
-
宛方さん 今晩は。
今年もよろしくです。
引っ越し間近で何かとお忙しいですね。
新しいルームでのセットも、一からでは苦労なさるのでは
セットし再開が楽しみですね。
私の場合ですと装置だけの引っ越しは考えられません
部屋と装置が同体の状況になってしまってます。(笑)
by田舎のクラング at2022-01-10 21:02
-
椀方さん
いよいよですね。
私は引っ越し族で、若い時にスピーカーのキャビネットを業者に破損され、落ち込んだことがあります。補償してくれなかったですね。
DDDは衝撃で簡単に凹むので(経験者)、業者には念入りにお願いした方が良いです。一般人には全く理解できない製品ですので。
出雲良いところですね。水木しげるの出雲の本をよく読みました。
元気にオーディオ生活送ってブログも更新してください。
楽しみにして待ってます。
by菊水牛乳 at2022-01-11 12:46
-
クラングさん、ありがとうございます。
自分で出来る梱包は全て終わりノンビリTV観てます。
新居もマンションなので、落ち着いたら専用電源引くことを考えてまして、昨日は出水電器の社長と電話で打ち合わせしてました。
オーディオラックの方も既製品ではなくオーダーすることに落ち着きそうです。
セッティングを詰める前にFMアンテナ立てるのが先になりそうです。
by椀方 at2022-01-11 13:41
-
菊水牛乳さん、ありがとうございます。
DDDユニットに念には念を入れてポリバケツ被せましたが、当然触って良い場所はキャビネットの下半分だと念押ししています。
アンティーク家具以上の繊細な取り扱い注意を明日は再度伝えるつもりです。
ブログの方も落ち着いたらボチボチ継続しようと思いますので、よろしくお願いします。
by椀方 at2022-01-11 13:48
-
椀方さん、こんばんは。
今年もよろしくお願い申し上げます。
オーディオのお引っ越しはやはり大変ですね。
特にユニコーンのような繊細な作りのものだと苦労も何倍必要かと考えてしまいます。
拙宅の場合は、自分の引っ越しはありませんが、機器の買い替えやメンテナンスのためになじみのショップに苦労してもらっております。
自分で運べるものなら楽なのですが。
お引っ越しが終われば、設置とセッティングが待っていますね。
音楽を楽しめるまでに苦労もあると思いますが、その過程もまた楽しいのかも、と考えてしまうのはオーディオを趣味とする性分なのかもしれません(汗)
byfuku at2022-01-11 21:07
-
fukuさん、ありがとうございます。
引越しは本当に体力と気力がないと出来ませんね。
でもお陰でオーディオとお酒以外?は断捨離が進みました(笑)
オーディオセッティングゼロからのスタートになりますから苦労するでしょうね?
また、西北のコンサート通いも、今までは半日仕事でしたが、これからは1泊2日の行程が多くなりそうです。
でも大阪の友人達と会う機会と捉えて、PAC定期には通いそうです。
by椀方 at2022-01-12 07:10
レスを書く