日記
引越し荷物の整理も終わりオーディオ再開しました。
2022年01月25日
コミュの皆さん、お久しぶりです。
正月明け早々に移住のため引越ししました。

長年住み慣れた住まいから家財道具が全て運び出され、伽藍堂になった室内を見ると一抹の寂しさも感じました。

でも新しいオーナーが早々に決まり引越し前には契約を済ませることが出来たので心残りはありません。
出水電器さんに施工してもらったオーディオ専用電源は、新しいオーナーにも説明してそのまま残すことになりましたが、活用してくれると嬉しいですね?
引越し当日は年明けの寒波到来で大雪が予想されており大阪も朝から小雪が舞う寒い日でしたので、名残惜しかった大阪を後にして積雪で道路閉鎖になる前に移住先新居に移動しました。

その夜は何も無い新居に布団だけ運び込んで寝ましたが、今まで床暖房で快適に過ごしていたのが長らく人が住んでいなかった室内でエアコン暖房を入れても冷え切った足元からシンシンと冷えてくるのが判ります。
リビングダイニングの広さは大阪がL字型の変形20畳弱だったのに対し、新居はオープンキッチン含めた長方形のLDKで24.5畳あり、リビングにオープンで繋がる4.5畳の和室を入れると29畳の広さがあり天井高も2.6で以前より20センチ高くなっています。
この空間を活かしたリビングオーディオのセッティングですが、基本は大阪時代と同じようにセットする予定です。
違いは大阪が部屋を横長使いだったのに対し新居は縦長使いとなり、スピーカーを置く場所の横幅は3.4メートルと狭くなったのに対し縦長は9メートルもあります。
ただし、リビング横に隣接する和室空間も横幅に数えれば6.5メートルとなり、縦横比が3対2のほぼ長方形という空間でオーディオ再開することになりました。

翌朝からの家財搬入作業も無事に終わり、取り敢えず当面の生活に必要なものだけを用意して寝た翌朝は、ここは雪国??と思うほどの積雪でしたが昼前には殆ど溶けて無くなりました。
それからの10日余りは運びこまれた段ボール箱の開梱作業に追われる日々。
片付け終わる前にオーディオを再開してしまうといつまでも片付けが終わらないので、新居での生活環境が整うまでオーディオは封印してました。

一つにはFM放送を受信するには30Km離れた電波塔に向け新たにアンテナを立てないと受信環境が構築出来なかったことがあります。
写真のように塀がガラスで眼下が丸見えという高層階のベランダは季節風が吹き付けていて、下手にアンテナ立てて万一強風に吹き飛ばされ落下事故でも起きたら大変。
なのでベランダ床近くに設置しました。

アンテナケーブルを室内に引き込むのは風雨の吹き込みリスクが少なそうな箇所を考えて隙間ケーブルを使いました。

オーディオラックは大阪では3列2段のを使用してましたが、昨年日記に書いた通り断捨離しました。
新しいオーディオラックは2列2段のをオーダーで製作依頼中なので、オーディオ再開といっても全ての機器を再セットする訳にはいきません。
それでもCDPとFMチューナーにAppleTV4Kを、仮置き場所のCD収納用スツールにセットすることができました。

ユニコーンのセッティングですが当初は大阪で最後に配置した間隔からスタートしました。
空間が広くリスニング位置まで距離が長くなった分音量も少し上りましたが、縦長位置のちょうど中間地点にリスニング位置がくるので音の圧迫感はあまり感じないのは良い傾向です。
再開仕立てでまだまだ調整はこれからですが、右側スピーカーの横にある和室の襖を収納する移動式の仕切り壁が自由に引き出せる構造になっているので、反射板代わりに少しずつ引き出すと音場の左右バランスを調整出来るのも、今後の調整ツールに使えそうです。

今後の予定では既にオーダー中のオーディオラックの他に、出水電器さんによるオーディオ専用電源の設置工事と大画面TVの導入があります。
電源については玄関の下駄箱内に分電盤と光インターネット設備が有るので、専用ブレーカーなどをここに隠蔽設置して電源ケーブルのみをリビング内に露出させ、ケーブル端にIECプラグを取り付けて、既に導入している電磁波ノイズ吸収機能内蔵コンセントに直付けする、若しくは機器にダイレクト接続することで接点を減らす構想を予定しています。
以上今現在の報告になりますが、ここまで来るのに2週間近く。
腰痛や腕、肘の痛みなどの他に指先の赤ぎれなど満身創痍になって、もう引越しは懲り懲りです。
レス一覧
-
椀方さん
引越しお疲れ様、そしておめでとうございます。
気持ち良さそうなお部屋ですね。間仕切り壁の開け閉めで、空間が開放的にもパーソナルにも変化しそうです。
響きは如何ですか?夜の写真ではSP前にラグが敷かれていますが・・・
新しいラックと大型テレビの到着が楽しみですね。
byのびー at2022-01-26 07:54
-
のびーさん、おはようございます、というかこんばんは!
引越し直後から年末年始の人の移動のツケが出て日本全国でオミクロン株感染が急拡大したので、地方に移住しても毎日感染者過去最多のニュースです。
そんな中で2週間を部屋の片付けに終始してました。
新しい部屋の特徴ですが、大阪のに比べて壁面フローリングともに硬い分低音域が吸収減衰する割合が少なくなったように感じます。
つまりは低音域の下の部分が聞こえるようになってきたので、ピアノの響板やフレームの響きやオケのコントラバスが聞き取れるようになりました。
広くなった分ボリュームは以前より30分程度開いて今までと同じ音量に感じるのですが、防音面では正面の壁は隣戸との隔壁なんですが、40センチ位ある厚いコンクリートスラブの防火隔壁、上下のコンクリートスラブは逆ラーメン構造になっていて床下には給排水設備の配管などが通せるようフローリングが浮かせてあるので階下階上への音漏れも少ないようです。
大画面の導入は新しいオーディオラックが届く前には済ませておきたい気持ちもありますが、65インチの有機ELパネルも世代が変わったのがこの6月頃に出てくるようなのでそれまで待つか悩み中です。
by椀方 at2022-01-26 08:35
-
宛方さん こんにちは。
無事に引っ越され、オーディオ再開で一安心ですね。
”機器にダイレクト接続することで接点を減らす構想を予定”
これは良いと思いますよ、こちらもプリアンプで試してますが
今の所悪い所は見当たりません、格安です。
ライテングの画、かっこいいですね。
良い響きが聴こえてきそうです。
by田舎のクラング at2022-01-26 12:12
-
椀方さん
初めまして。引っ越しお疲れ様です。
私は椀方さんの日記のおかげでデジタルFMチューナーを滑り込みで入手しました。(現在注文を受け付けていません。)ありがとうございました。
私の家もマンションで、驚くことに椀方さんの写真の部屋の間取り及び広さがほぼ同じです。部屋にテレビ受信のアンテナ端子があり、有線放送会社からの電波が無料で届いてFM放送電波も含まれていたため、FMアンテナは立てずに済んでいます。
椀方さんの部屋のテレビアンテナ端子にはFM電波来ていませんか?念のための書き込みでした。
それから電源工事の情報記事も上げていただけると嬉しいです。
写真にある配電盤も自宅の物を見ているような感覚です。
bycozycozycozy at2022-01-26 13:29
-
クラングさん、コメントありがとうございます。
ケーブルダイレクトの発想はクラングさんの日記からでしたよ。
あの、電磁波ノイズ吸収機能付きコンセントも大いに役立ってます。
専用電源ケーブルは柔らかくて機器ダイレクト接続でも端子に負荷が掛からないものを選びたいのですが、出水電器さんからは分電盤からの引回し距離があるので電圧降下の影響も考え出来るだけ「太い」モノを推奨されてます。
100Vで20メートル近く引回すので細く柔らかくてしかも電圧降下や外来ノイズに強いケーブルが有れば言うことないのですが。
by椀方 at2022-01-26 14:34
-
cozycozycozyさん、コメントありがとうございます。
まずはFMチューナー導入おめでとうございます。
大阪ではケーブルTVにFM放送が周波数変換されて流れてましたが、新居のあるエリアをカバーするケーブルTV会社では正式なサービスは無く、テレビで聞けるサービスのみのようです。
試しにTVアンテナ端子から分波器使ってみましたが、フィーダー線のT型室内アンテナのようなノイズまみれでしたので、FMアンテナ立てることにしました。
電源工事は既に出水電器の社長さんと詳細の詰めを行なってますが、屋内分電盤の子ブレーカーの空き2個分とエアコン専用の空き1個で計3回路の専用線を、天井裏引き回してリビングの通常コンセント横に引き出したいと考えています。
3回路有れば、アンプ、CDPやDDコンバーターなど音源送り出し機器、TVとAppleTVなど映像機器とで分離出来る計算です。
by椀方 at2022-01-26 14:53
-
椀方さん
FM放送電波の件は残念でした。
紹介いただいたFMチューナーの音には驚きました。とても良いです。ほぼ毎日主にNHKFMとJWAVEを楽しんでいます。
電源工事の情報有難うございます。
早速我が家の分電盤をチェックしてきました。3回路は十分確保できるようですので、今後の重要検討課題といたします。
それから私もApple TV4KでベルリンフィルのDCHを楽しんでいます。
bycozycozycozy at2022-01-26 15:19
-
cozycozycozyさん、再度ありがとうございます。
FMチューナーの音質はサンプリング周波数によっても大きく変わりますね。
拙宅のSD05はS-MasterチップがSACD対応レベルなので、C-FT50がデジタル変換する192/24を活かせないのが残念ですが、96/24でも従来のアナログ変換方式のチューナーの性能を凌駕してますね。
マンションの専用電源工事で最大の効果を得るには、家庭用分電盤の手前で幹線分岐して専用の漏電ブレーカを取付けし、その下流に子ブレーカーを必要な回路分だけ取り付けるということです。
大阪ではリビングまで分岐した幹線を引いて専用分電盤を取り付ける方式で工事してもらいました。
今回はリビングのインテリア(見た目)重視で子ブレーカーから下流の電源3本を引き回す計画ですが、天井裏のケーブル通すスペースがないといけないので、実際はどうなることやら?
今は蔓延防止で移動制限かかってますから工事予定日が立てようがないです。
DCHも視聴されているとは共通項多いですね。
DCHは音声がハイレゾマークの付いたコンテンツは48/24で配信されており、そう遠くないうちに96/24で配信されるようになりますので、地デジ放送のN響定期に比べれば音質は格段に良いですね。
by椀方 at2022-01-26 17:51
レスを書く