日記
クロック交換? 電源工事?
2010年03月15日
久しぶりの投稿です。
前回投稿時からの機材の変更は、三菱電線スピーカーケーブルを使い始めたくらいです。
最近、気になるのが
大事に使っている ORACLE CD1000のバージョンアップ及び内蔵クロック交換です。
というのも、ORACLE CD2000(CD DRIVE)がmk2化したそうで、(価格も少しUP)
とあるオーディオショップでは、それと同様の処置をCD1000にも施してくれるそうです。
また、それ以上に効果が期待出来る NEUTRON STARの搭載も音質に寄与しそうですね。
CD2000では、MK2化+クロック交換を経て成功した事例が散見されますので、
ぜひともCD1000でも!と気になる所ですね。
また、昨年FURMANを導入した事も有り、
これだけの小さなノイズフィルターでも高域の質感が変わってくるのだから、
電源工事をしてみたら、どうだろう?という気持ちも湧いています。
少し調べたところ、栗原電気さん が信頼出来そうかなという印象を持ちました。
その際の配線は三菱電線が良いなぁ..と思いますが、家の中を通すとなるとある程度は、
長さが要るので、高くなりますね~
どちらにせよ、数万円の出費で収まるものでは無いので、
よく考えて事を進めたいと思っています。
レス一覧
-
はじめまして。私が実際に工事してお勧めできるのはEMC設計さんです。
工事は電気屋さんの枠を大きく超えた品質でした!
工事の時、代表といろいろお話させてもらいましたが、配線もブレーカーも全て専用設計で価格も想像より安かったです。(私は一番お勧めのグレードを選択しました)
私は工事を決定する前に、仮配線の実験をしてもらいました。
これで強烈な一撃を喰らい、EMC設計に決定しました。
社長の人柄もよくて、なんでも気軽に相談できました。
選択肢の一つに入れてもいいと思います。
byチュー・バッカ at2010-03-16 13:37
-
初めまして、kiko loureiroと申します。
EMC設計さんですね、 メモさせて頂きます。
少し調べた所、ブレーカー交換までは 3万円、
分電盤をつけるとなると、30万円〜と一気に上がりますね!
(分電盤はやはり高いですものね。)
情報ありがとうございます^ ^
bykiko loureiro at2010-03-16 14:34
-
はじめまして。
クロック交換は分かりませんが、
1ヶ月前に電源工事をしたばかりですのでレスさせていただきます。
電源工事の場合は、
規模(ブレーカ交換、専用線の敷設、専用分電盤設置などなど)、
業者(栗原電気やEMC設計、出水電器などが有名ですが、町の普通の電気屋でもOKです)
によって料金は全く異なります。
有名な電気屋さんにお願いするのでしたら、
予算を伝えたうえでプランニングしてもらうこともできるはずですし、
町の電気屋さんで有れば、こちらからやりたいことを明確に伝えたうえで
見積もりを貰っては如何でしょうか?見積もりだけなら無料ですから。。。
遅ればせながら、今後ともよろしくお願いいたします。
byQ.E.D at2010-03-16 23:44
-
クロ大好き さん お久しぶりです!
45万円は おいそれと手が出せませんよねw
電源環境の向上といった点では、
中村製作所さん等のトランスも考えますし、悩ましいです...
bykiko loureiro at2010-03-17 01:45
-
Q.E.D さん 初めまして! お気に入りに登録させて頂きました♪
内部配線は三菱電線のケーブルが良いなぁと思っていましたので、
構想を練った上で、地元の電気屋さんに頼むのも良さそうですね。
EMCさんはシールドにおいては、かなり詳しそうなので 注目し始めました。
予算は、、15万円ぐらいになりそうです。(クロック交換がこのぐらいです)
いくつか相談して、適切な所を見つけます。
貴重な助言、ありがとうございます.
bykiko loureiro at2010-03-17 01:59
-
kiko loureiroさん、みなさん、こんにちは。
Q.E.Dさんの仰るように、町の電気屋さんでも電源工事は可能ですが、私がEMC設計に工事してもらった際に手際や技術を拝見しましたが、明らかに通常の電気屋さんとは違う特殊な技術と材料を使用していました。
EMC設計の社長さんが何度も仰ってましたが、「電気は嘘をつかない」という言葉が非常に印象に残り、工事結果を知りその通りだと実感したのです。
一般の電気屋さんはあくまでも材料と材料をつなぐ資格を持つのが電気屋さんですが、その道に特化した専門の特殊業者の凄さを知ってしまったので、図々しくも書き込みさせていただいた次第です。
私はもう若くありませんが、電源工事をしてから楽しむオーディオビジュアルのジャンルが非常に幅広くなりました。
これからのkiko loureiroさんのオーディオビジュアルが益々楽しくなることを期待しています。
byチュー・バッカ at2010-03-17 17:50
-
チュー・バッカ さん こんにちわ!
おっしゃる通り、ホームページを見るとノイズ対策等、
かなり詳しく書かれていました。
知識を伴う技術、といいますか。そんなものが伝わってきました。
電源工事も検討中ですが、
運良く、
中村製作所さんにNSIT-1000 plus mk2 をお借り出来る事になったので
その結果をみてからの行動開始となりそうです。
試聴は27日からの三日間です。
こちらに、その印象も書けたらと思っています
bykiko loureiro at2010-03-17 18:17
レスを書く