Taka-sanZ
Taka-sanZ
70年代-80年代にかけてのオーディオブーム。そのころ私はまだ子供。父がオーディオにはまるのを横で見ていました。 その影響を受けてか、中学校に上がるくらいから細々とオーディオ趣味を続けています。…

マイルーム

愛しの機器たち
愛しの機器たち
持ち家(戸建) / 書斎兼用 / その他 / ~6畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
写真などでお見せするほどのことはない(むしろ、恥ずかしくてお見せできない)のですが、現在の所有機器の中で、PhileWebのDBに登録されていないものを順次書いていきたいと思います。 2010/…
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お気に入り製品

日記

スピーカーを聴きに行く

このエントリーをはてなブックマークに追加
2009年10月28日

今日も仕事が早く終わりまして、再び秋葉原を訪れました。こういうときに都内在住->在勤は便利。

以前から気になっていた麻布オーディオを訪問です。

古い雑居ビルの2階。扉を開けるとそこは…。

なんとまぁ、床一面に塗装済のエンクロージャーが(苦笑)。さすが自作系。

試聴を依頼するとあわてて片づける店員さん。ああ、売り物に傷を付けないように気をつけて…。

さて、今回のお目当てはRIT-HE07LU。ペア29800円のスピーカーキットです。

とりあえず、CDPはUSHER製でした。アンプはどこのだろうか?ちょっとわからず。

持ち込んだCDはこの3枚。

Micheal Jackson/KING OF POP JAPAN EDITION - Black And White
Sophie Milman/take love easy - Beautiful Love
石川智晶/誰も教えてくれなかったこと - First Pain

実はCDまで持ち込んできちんと試聴するのは凄く久しぶりです。以前、まだ秋葉原にサウンドクリエイトがあったころ、ELACとSHARPのペアを聴きに行って以来。

さてさて、試聴タイム。

……。

えっと、この場で買ったとして、即持ち帰りできるんですか?それから組み立てに必要な工具は…時間は…。
ありがとうございました。また聴きに来ます。

非常に興味深い試聴でした。
最初、チタンドームツイーターとのことで、結構きつめの高音を想像していたのですが、意外や意外。耳障りなくのびる高音。うちのSX-3IIじゃこの音は無理。
低音も14cmの割にはよく出る。もちろん、絶対的な量はSX-3II(25cm)やSS-G7(38cm)には劣りますが足りないと言うことはまったく…いや、ちょっとだけ、もうちょっとだけ欲しいかも。
中音域については、普通にボーカル聞けたので問題なし、かな。サ行もあまり気にならなかったし。
あと、音が前に出てくるのではなく、後ろに広がる感じ。この辺はきちんとセッティングされているためかしら。
あと、意図的に録音のあまり良くないCDも持ち込んでみたのですが、意外と悪くなかった。CD掛け替えたとたんに音がごちゃっとしたのはCDのせいでしょうがないとして、うん、悪くない。

贅沢を言えば、もう少し前に出る感じが欲しいかも。
あと、8Ω/82dbはちょっと能率低い。L-540のA級領域で鳴らし切れるかな?

見た目がそんなに悪くなかったのが一番のポイント!だったわけですが。
29800円で、この内容は悪くない、かも…。

さて、今度はフルオケ(交響曲+オペラ)と吹奏楽という、小型スピーカには厳しいソースで試聴に行く予定。そして…いくのか、いっちゃうのか?自分?
ちなみに、注文するなら早めにって店員さんに言われました…。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. Taka-sanZさんへ こんばんわ&はじめまして

    SPキット 即、購入しましょう! 使用されているSPは既に20年経過との事
    たぶん 音もくたびれている筈です そして自分で作る喜び 自分で作ったSPから
    すばらしい音が出る喜びを味わってください。

    ここからは、悪魔の囁きですが・・・・・・
    自作の道にハマッて下さい 一本数十万円するSPと たいして変わらない音が 出まっせ だんな・・・・・

    ま、出なくても 自分が作った愛着から いい音がでている気がします アハハ

    いえいえ いい音が出るまで 私が責任もってご指導させて頂きますので ご心配なく

    by博多の匠 at2009-10-28 22:52

  2. Taka-sanZさん、はじめまして。
    このキットは、自作をする人間としてはとても興味深いものですね。実際に、自作してみると、コイル・コンデンサだけで試行錯誤しながらまともに揃えたら、簡単に2~3万くらいいってししまったので・・・。この価格でまとめるとは・・・さすがプロというか(汗)
    自分も今、調整しているスピーカーが落ち着いてないのに、特攻しちゃいそうになりました。気になるなぁ・・・。

    bykatase56 at2009-10-29 21:21

  3. >>クロ大好きさん

    こんばんは。

    >かなりいい線を感じられているようですから、逝かれてはいかがでしょう(^^)/

    あまり背中を押さないでください…買うとなると、これだけでは済まない(SPスタンドも確保しないと)ので…。
    つぎに聴きにいくのがいつになるのか分からないのが最大の問題なのですけれども。

    byTaka-sanZ at2009-10-30 01:17

  4. >>博多の匠さん

    こんばんは、そしてはじめまして。

    >SPキット 即、購入しましょう! 使用されているSPは既に20年経過との
    >事たぶん 音もくたびれている筈です そして自分で作る喜び 自分で作っ
    >たSPからすばらしい音が出る喜びを味わってください。

    うちのSPは35年overの姥桜です(苦笑)。父の所有物なのですが、父も新品のころの姿は覚えていなさそうだ…。
    それはさておき、スピーカーはやったことがありませんが、実は私、元モデラーでして、かつ現役で音楽もやってますので、ものを作る喜びはよく知っているつもりです。
    ですが、SP自作は奥が深そうで、覗き込むだけで少々腰が引けております。いや、音楽もプラモデルも奥は深いですけど、そこは既に深みにハマっているので…。

    問題は、作ったとしてその後まともな音が出るまでに相当量の鳴らし込みを要求されるであろうこと、そして現在の状況を鑑みるに、相当量の鳴らし込みが完了するのがものすごく先(1年以上先か?)になりそうなことなんですよねぇ。

    あとは、クロ大好きさんへのResでも書いたとおり、そもそも次に試聴にいけるのがいつになるのか分からないのが最大の問題です。

    byTaka-sanZ at2009-10-30 01:31

  5. >>katase56さん

    こんばんは。Resが遅れ、申し訳ありません。

    >このキットは、自作をする人間としてはとても興味深いものですね。

    こうやって見ていると、Philewebには、SP自作をされる方が結構いらっしゃるんですねぇ。
    まぁ、SPユニットとか、ヨドバシカメラでも売っているぐらいですから、まだまだ廃れてはいないのだろうと思っていましたけれど(スミマセン)。

    byTaka-sanZ at2009-10-31 00:04

  6. Taka-sanZ さんへ

    >相当量の鳴らし込みが・・・・

    そんなに長くは、かからないと思いますよ バックロードホーンは別として
    (接着部分が異常に多いので、乾燥して落ち着くまで半年ほど)

    バスレフでキットですから・・・最初から良い音が出ると思います。
    そして聞いている内に だんだんと鳴らしこまれて「もっと良い音になってくるんです!」

    SPスタンドはPhilewebで別の方が最近日記で書いてありますように「丸太」でも 良いんですから


    さあ、次の休みに買いに行きましょう!

    by博多の匠 at2009-10-31 17:55