日記
S-1EXの最低域について
2010年02月25日
久々の日記更新です。
受験勉強が大変だったもので・・・。
そして104回医師国家試験を無事終了いたしました!!・・・しんどかった。久々に発狂する一歩手前まで追い詰められました。
というわけで、自分へのご褒美にここ数日久々にオーディオ店めぐりをし、802DやHELICON800 Mk2など様々なスピーカーを視聴して回ったのですが、ひとつ気になったことがありまして・・・。
それは「我が家のS-1EXはこれらのスピーカーに比べ低音が最低域まで出てないのでは?」
ということなのです。
スペック上は28Hz~と他機種と比べ遜色ないのですが、やはり聴感上きれいに最低域まで延びていないような気がするのです。ここ数日その事で悶々として気持ちよく音楽が聴けず困り果てております。
そこで経験と知識豊かなコミュニティの諸先輩方にご助言を頂きたく、よろしくお願いします。
ちなみに構成は
SONY「NAC-HD-1」⇒Jeff Rowland「Concerto」(Pre)⇒PASS Labs「X250」⇒Pioneer「S-1EX」となっております。
お知恵をお貸し頂けましたら幸いです。
レス一覧
-
こんばんわ。
受験勉強お疲れ様でした。
さて、このコミュでは『禁断のアイテム』
となっている「オーディオチェックCD」を
試されてはいかがでしょうか。
禁断というのは、買い換える口実を作ってしまうからかな...。
このCDを使えば、
音域がでているかどうかを確認することができます。
アマゾンのサイトで下記のキーワードを御使用ください。
「デンオン・オーディオ・チェックCD」
私は、上記を持っていませんが、
「AUDIO BASIC ( オーディオベーシック ) 2009年 04月号」
についていた付属のチェックCD
をもっています。
by孤独なオーディオファン at2010-02-25 22:58
-
インターさん、こんばんは。
国家試験、お疲れ様でした。
受かれば”先生”ですね。
医師の国家資格は業務独占でうらやましい。
責任重大な仕事ですからね。
私は、昨年、国家資格である技術士の1次試験を受験して合格して、今年は2次試験を受けようと思っています。
40歳にして試験もしんどいのですが。
一応、独立できる資格となるので頑張りますが・・・でも、名称独占です。
前置きが、長くなってしまい、すみません。
インターンさんは、どのような低音がお好きですか?
・引き締まった解像度の高く質の良い低音
・ボワーンという感じで、いかにも低音が出ているという音
など
私は前者が好きですが、私のS-1EXの使用経験をもとに書きます。
S-1EXの能力発揮は、再生機器や部屋のセッティング環境に左右されます。
再生機器ですが、ケーブルを含めて悪いところがあれば、それなりの音に、水準を高くすると全帯域に渡って解像度の高い音が出ます。
私のところでは、スピーカーケーブルを自作のラダーケーブルにしたら、立体感が出て、低音は空気振動を感じる(激しくないですが)ほど音質の水準が上がりました。
スピーカーケーブルがキーポイントだったみたいです。
昨年、NORDOSTのFREYというスピーカーケーブルを借りて、スピーカーケーブルがネックだというのが分かりました。
あとは、セッティング環境ですが、部屋の広さ、スピーカーの置き方で低音の感じ方は変わってしまうと思います。
とくにセッティングですね。
S-1EXはポン置きでは良い音がでません。
セッティングを追い込んでこそ本領発揮します。
音に立体感が出てくれば、左右のスピーカーの位相が合ってきた目安になります。
位相の合い方も高中低音の音域のどれかに偏ってしまう場合があるので、全帯域合わせるようにします。
ちなみに、802DとかHELIOCON800はお店で聴いたのですか?
お店だと環境によっては良く聴こえてしまうときがあります。
私的には、HELICON800よりS-1EXのほうが解像度が良くてしっかりとした質の良い音が出せると思います。
セッティングとかいろいろ調整して良い音質を得ていくというのがオーディオの醍醐味だと思います。
頑張って追い込んでみてください。
byきみぞう at2010-02-25 23:50
-
インターンさん,こんにちは。
昨年末頃から,マイクを使って実際に周波数測定を出来る環境を整えました。
入門系なマイクですがしっかりと測定可能です。録音用としては貧弱で,上の周波数も20k止まりですが・・・。
スペック [BEHRINGER(ベリンガー)/Measurement Condenser Microphone ECM8000]
■測定用コンデンサーマイク
■指向性:無指向
■周波数特性:15Hz~20kHz
■インピーダンス:600Ω
■感度:-60dB
ウーハーの軸上20cmでの測定では,70hzから28hzにかけてゆるやかに減衰していますので,しっかり出ています。
うちでもそうだったのですが,ウーハーからリスニングポイントに移ると,ある周波数にディップが出来てそこだけ音が出ていなかったりしました。
これは部屋のチューニングで回避可能です。部屋においてある物や素材によっても変わります。
これは部屋自体をしっかり対策しないとどうしようもなかったりしますので,専用ルーム以外ではハードルが高いです。
色々と対策やセッティングした所大分低音も改善しました。
ユニット自体からはしっかり出ているはずですので,頑張ってセッティングを詰めていくしかないと思います。
bySilovia at2010-02-26 17:06
-
こんにちは。
私見では、前段機器のHD-1が原因ではないかと思います。豊かな低音を再現するには電源系が充実していることが重要ですが、これはコストがかかるので、高価な機器程それが充実してくるようです。
HD-1もオーディオ専用の電源回路を設けているようですが、どちらかというと音質よりもデジタル回路からのノイズ対策で作られているみたいですので、インターンさんが求める低音のレベルに届いていないのかもしれません。また、HD-1に比べると、それ以後のシステムが立派過ぎると思いますので、一度、アキュ等貸し出しサービスをしているメーカーにCDPを自宅試聴してみるのも、解決の一助になるかと思います。
by試聴記 at2010-02-26 19:19
-
インターンさん お久しぶりですね。
お疲れさまでした・・・ ヽ(^o^)丿
既に複数の方から指摘がされていますが・・・ 機器の選定には問題はないし S-1EXは 最低域感が 不足する様なスピーカーではないと思います。 数少ない試聴経験ですが S-1EXが その様に聴こえた体験(低域が物足りない ((+_+)) )は有りません。
お部屋の様子が解らないのですが・・・ セッティングはどんな感じでしょうか? 8畳間と言う 「真四角」な お部屋で 小型とは言えないスピーカーを中心に 5.1chに取り組んでおられるので 視聴距離とかの関係で 低域の大きな「波」が ちょうど打ち消し合っている位置なのではないかとも・・・ 想像出来ます。 真四角設計の8畳間は不利の様ですし・・・ (-_-メ)
スピーカーの位置(壁との距離)や、振り(ウチ側へ)で、低域の聴こえ方は大きく変わってきます。 例えば、2chの時だけは 少し後方にリスニングポジションを移動してみるとか・・・ で、聴こえ方は大分変ってきますよ。 (AV時には スピーカーからの距離が等しい方が より良いので 部屋の中央が良いが・・・)
S-1EXは 小型ではありませんので 移動には大変ですが セッティングは「汗かいてナンボ!」ですから 試行錯誤してみて下さい。
巧い具合に 低域の量感が出てきたら・・・ CDPを何とかしましょうよ。 締りの無い低域(量感)は、セッティングで有る程度改善が出来る筈ですが、締りのある低域再現は プレーヤーの性能にも委ねられています。 現状のモデルは どう見てもアンバランスでしょうし、プリや、パワーに見合った CDプレーヤーのチョイスは必要ですね。 要は・・・ 「拾えないモノは出せない!」と言うトコロです。 コレは、スペックでは物語れない事実なので・・・・ コストがモノを言います。
試聴記さんも言われている様に 貸し出しなどが受けられる様であれば 是非、お試しくださいネ。
アコス・・・。
byアコスの住人 at2010-02-26 21:49
-
インターンさん 今晩ワ
初めまして、Rayと申します。
国家試験、お疲れさまでした。地雷さえ踏んでいなければまずは大丈夫ではないでしょうか。マッチングも既に終わっているので、29日の発表が待ち遠しい事と思います。
しかし、これからがまた大変ですので、お体に気をつけて研修に励んで下さいね。
前置きはこれくらいにして、低音に対する不満ですか。
求める低音をきっちり出す事、ましてや重低音を出すのは相当な努力が必要と思います。
オーディオは音の入り口と出口、及びそれを再生する部屋が大きく再生音、特に低音再生に影響を及ぼすと小生は思っています。
S-1EXの素性は素晴らしいものと思っていますので出口はクリアですネ。
少しじゃじゃ馬であるところが調整のしがいがあるSPですネ。
それに比べて、重低音を求めておられるのであれば、入り口のHD-1は他の機器に比べて役不足でしょうか。
これを生かすとすれば、電源関係が重要な要素になると思われます。
電源コードを変えるだけでも大きく変化するものと思いますので。
ただ部屋の環境も低音再生に大きく関わっていますので、まずは前段機器の自宅試聴が結局は早道になるのではないかと愚考します。
定在波、ブーミング、フラッターエコー対策が重要と思われます。
またソファー、調度品によっても大きく音が変わりますよ。
4月以降、オーディオにさく時間が少しでも取れる事を祈っています。
byRay at2010-02-26 21:59
-
返信遅くなって申し訳御座いません。こんな短期間に多数レス頂けたこと本当にうれしく、頼もしく思っております。思い切って書いてみて本当によかったです。
>孤独なオーディオファンさん
当方も持っております!「AUDIO BASIC 2009年4月号」確かにそのようなCDが付属されておりましたね。お恥ずかしながら記憶のどこかに追いやってしまっておりました・・・。
そして早速試してみました。
そしてパイプオルガンの最低域のドの音は特に遜色なく十分な音量で再生されることが確認できました。
しかし次のトラックの「人の望みの喜びを」や「中国巨大SL」次の「飛行機」等のトラックでは中高音に対して低音の比率が少ないように感じるのです。
特に「人の望みの喜びを」は(昔ですが)生演奏を聴いた事がありますが、やはり体感としての低音はより多かった気がします。
とりあえず一度、同CDを持参して、店頭等の別環境でS-1EXを視聴してみようかと思います。
お知恵をお貸し下さりありがとう御座いました。
byインターン at2010-02-26 22:27
-
>きみぞうさん
40歳にして受験ですか。当方は二十歳を越えた頃からすっかりおつむが下り坂ですので、ご英断に敬服します。独立という目標に向かって是非頑張って下さい。応援申し上げております。
>インターンさんは、どのような低音がお好きですか?
当方もきみぞうさんと同じくスピード感と情報量の多いの低音が好きで、購入の際にも何度も視聴を重ねてS-1EXを選んだつもりでした。そしてその気持ちは今も変わっていません。
しかし自分自身の耳が肥えてきたのか、特に802D等の低音と聞き比べるとわかるのですが、S-1EXの低音はすこし締め上げすぎているような気がするのです。
抜けが良すぎる・・・というか、音圧が一瞬過ぎて体感が少なすぎる・・・そんな気がしているのです。
比べて802Dはほんの少しだけゆるい低音が出ており、余韻、実体感を残しつつもすっと抜けていく。そんな気がしました。
>スピーカーケーブルがネックでした
興味深いです。質問の際に記載すらしていないように、ケーブルに対しては少し無頓着になりすぎていたと思います。現在はKIMBERケーブルのもの(型番失念しましたが5000円程度/m)の物を使っています。NORDOSTのFREYですか、かなり・・高級なケーブルですね。
きみぞうさんと同じレベルまで高められるかわかりませんが、ケーブルについて再度検討してみようと思います。
お知恵をお貸し下さりありがとうございます。
byインターン at2010-02-26 23:06
-
>Siloviaさん
レスありがとう御座います。
>ウーハーの軸上20cmでの測定では,70hzから28hzにかけてゆるやかに減衰していますので,しっかり出ています。
そのお言葉をこそ待っておりました。実測された方のお言葉程頼りになる指標はありません、「最悪買い替え」という恐怖の6文字がすっかり頭の中から消えて無くなりました。
>ある周波数にディップ、これは部屋のチューニングで回避可能です。専用ルーム以外ではハードルが高いです。
やはり部屋も含めてのチューニングが必要なのですね。現状私の部屋は9畳弱の長方形の部屋で、生活環境もかねているのでリスニング環境としては最悪です。
給料をもらうようになれば(遅くとも研修終了時までには)、2部屋以上の部屋に越す予定ですので、いっそ一室を潰してオーディオルームにしてしまおうと思います。その際は是非使いこなしのアドバイスをお願いいたします。
byインターン at2010-02-26 23:24
-
>視聴記さん
レスありがとう御座います。そしてご指摘もっともです。
>前段機器のHD-1が原因ではないかと
その可能性は非常に高いと思います。CDPの購入も何度も検討しているのですが、当方の視聴スタイルはアルバムを1枚じっくり聞くというよりも各アルバムに1曲1曲聴きたい曲があってそれを回し聴きするような聴き方が多いですので、HDDが搭載されているNAC-HD1以外では音楽の快適さが大きく損なわれる可能性が高く、ついつい導入を躊躇している間にプリやパワーなどがレベルアップしていきました。
>アキュ等貸し出しサービスをしているメーカーにCDPを自宅試聴してみるのも、解決の一助になるかと思います。
よい機会ですので思い切って一度自宅視聴をしてみようかと思います。これで思うような変化が得られるのであれば、やはり導入の必要があるということなのでしょう・・・結果が見えているようで少し怖いですが・・。「快適さ」と「音質」、両立はなかなか難しいものですね・・。
byインターン at2010-02-26 23:34
-
>アコスの住人さん
お久しぶりです。いつもレスありがとうございます。
>S-1EXが その様に聴こえた体験(低域が物足りない ((+_+)) )は有りません。
アコスの住人さんにそう言って頂ければ心強いです。実際私自身、購入の際のオーディオ店やPioneerの目黒の視聴室での視聴でも低域は量感、音圧共に十分と感じました。
やはりセッティング及び、部屋のチューニング不足感が否めないかと思います。
部屋は正確には8.9畳の長方形の部屋で、S-1EXはその短辺頂点に内振り70~75度程度に配置されています。視聴距離は4m程度です。
とりあえず一度レーザーポインタ等を使ってしっかりと測定してみようかと思います。
>拾えないモノは出せない!
うう・・・ごもっともです。ぐうの音もでません。
皆さんに指摘されておりますので・・・やはりこれはCDPの導入なのですね・・・。HDD搭載は私の視聴スタイルにあってて非常に快適なのですが・・。
今後ともよろしくお願いいたします。
byインターン at2010-02-26 23:53
-
>Rayさん
こんばんは、レスありがとうございます。
>国家試験、お疲れさまでした。地雷さえ踏んでいなければまずは大丈夫ではないでしょうか。マッチングも既に終わっているので、29日の発表が待ち遠しい事と思います。
非常にお詳しいですね。もしかして御先輩でいらっしゃいますか?
当方は2年間母校に奉公ですので、やや変わり映えしませんが、社会人になる責任をしっかりと胸に受け止めながら学んで行きたいと思います・・・正直、まだ臨床に出る自信は余り無いのですが。
>入り口のHD-1は他の機器に比べて役不足、電源関係が重要な要素
、部屋の環境
やはりこの3点につきますか。経験豊かな先輩方がまるで口裏を合わせたかのようにおっしゃるのであればもう間違いはありませんね。はっきりと自分の進むべき方向が見えました。
そして、S-1を信じるという事に確信を持つことが出来ました。このことだけでも得る物が大きかったと思っております。
電源環境、ケーブル、CDP等まだまだ暗中模索の状態ですのでこれからもご助言を要請することが多々あるかと思いますが、アドバイスのほど何卒よろしくお願いいたします。
byインターン at2010-02-27 00:09
レスを書く