日記
オフ会に備えて、システムの説明
2016年05月29日
GWにはHarubaruさん宅でのオフ会に参加し、昨日はK&Kさん宅への念願の訪問が実現しました。
本日は、お二人に拙宅にお越しいただきます。
システムの説明のため、自分の覚書のため、またアコスの住人さんからのリクエストもあり、現在のシステムについてまとめてみました。
見た目にも凝っていくと止まらなくなり、時間がとられてしまいました。

まずメインシステムのアンプとスピーカー構成です。
CX-260は、アキュフェーズで過去唯一のアナログマルチプリアンプです。
数年前に手に入れましたが、なんとデッドストックで眠っていたもので、私がファーストオーナーです。
フロント、センタースピーカーはガレージメーカーのFALのスピーカーを使っています。
平面スピーカーで、音色、レスポンスなど良好なのですが、帯域が多少狭いので、KitHitのスーパーツィータで、広域を補い、低域は、Kef Reference 209で支えています。サラウンドは、以前フロントメインに使っていたKef Reference 205/2を使っています。

サブシステムは、Sony TA-DA5800ESを用いてEclipseのTK508Mk3で、7chを構成。レスポンスの良いスピーカーですがやはり帯域が狭い。
そのため、村田のES105Aを使い、Kef Reference 209も切り替えて使います。 さらに、アンプのスピーカー切り替えを使い、Kef LS50も使えるようにしています。

プレイヤーはOppoのBDP-105DJP Limitedを使っています。さらに、TA-DA5800もNASの音楽を直接ネットワーク経由で5.1chを再生できます。
OppoからのHDMIでTA-DA5800ともつながっているので、こちら経由でも再生できます。
TEACのNT-503でもNASの音楽を2ch再生。こちらは、プリアンプでもあり、ネットワークプレイヤーでもあり、フルエンシーアルゴリズムを用いたアップコンバートが魅力で導入しました。
今は、DSD 11.2MHzへアップコンバートで150kフィルタの設定にしています。

皆さんおなじみのウェルフロートボードはメインシステムのスピーカ下に使ています。
部屋は借家で基本ライブだったのですが、リビングのためソファやらなんやらでだいぶ抑えられていますが、音響を整えるためボードをいくつか入れています。

電源回りはまずRGPC 400Proで受け、コンセント数も足りないためそこにクリプトンの電源ボックスを使っています。
基本オリジナルの電源コードを使っていますが、試しにオヤイデ電気のTSUNAMI V2をプリアンプに使っています。
また、リラックスして聞くためには椅子も重要。 少々値は張りますが、見た目にも美しいCircle Chairを使っています。座り心地もハナマルです。
ケーブル類はリーズナブルなものを選び、特別なものは使っていません。


後は2ch,マルチの再生フローを示しました。
映画ではアトモス、4kについても導入したいと思っていますが、まだ発展途上な事とトップスピーカの設定など悩ましいこともあり、いつになるかわかりません。
時間がなくて映像関連については触れていませんが、いずれ機会を見て。
レス一覧
-
Yokkunさんへ
どうもスミマセン m(__)m ここまで詳細を頂いて仕舞うと逆に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 本当にお手数をお掛けしました (*_*; それにしてもココに集まる方々は優しい人ばかりで、とても嬉しいですね。
しかしモノ 沢山有りますね \(◎o◎)/! 風林火山さんのトコロもスピーカーが多く存在していていましたが、それぞれが美味く(上手く)役割を果たされて巧みに使われていましたが・・・。
FALのスピーカーと言う物が私には全くの未知数なのですが、一言で表すとどんな感じなのでしょうね? 多少帯域が狭いと言う言葉が有り、超高&超低を補っていらっしゃる。 補っても使いたいほどの魅力とは? 私的には205/2も優秀なスピーカーに感じるのですが・・・ と言ってもリアに205/2ですから豪勢な環境ですね。
またサブの充実ぶりが凄いですが・・・ 兼務モデルがアルと言う事は一室で纏められているんですよね。 フロントもリアも重量級ですし。。 SWはもっと凄い!!(笑) 白いたまご達がどう置いてあるのか? 気に成る事が一層増えて仕舞いました(笑)
本日開催されていると言う Harubaruさん、K&Kさんとのオフ会の結果を待ちたいと思います。 お部屋の様子も見れますかね??
アコス…。
byアコスの住人 at2016-05-29 14:01
-
アコスの住人さん、
> 本当にお手数をお掛けしました
いえいえ、自分の頭を整理するいいきっかけになりました。
> 一言で表すとどんな感じなのでしょうね?
私が聞くのは、女性ボーカル、バイオリンが多く、これらの表現が素直にきれいに出るという私の印象です。
スペック的には、25Hz〜23kHzなので十分と言えば十分なのですが、パイプオルガンも好きなので、そのために低域を補いました。ハイレゾ対応や、チェンバロなどのためには高域を補ったほうが良いのではないかということで、KitHitを使っています。双方補うと、中域も充実する気がします。
Kef 205/2もよいスピーカーで、こちらがフロントでもよいと思いますが、あくまで今の好みでこのような配置にしています。
Kef 209をメインとサブで共有しています。はっきり言って、今の部屋ではオーバースペックでしょうが、将来を見据えて(夢は大きく持ち家の専用ルーム… さて、いつになることやら(笑))思い切りました。 レベルは抑え気味であくまでフロントでならせない帯域を補う様に。
Eclipseはフロントはメインのスピーカの上に置いています。サラウンドは、メインのサラウンドの隣に。サラウンドバックは、PCの机の上の端に置いています。 サブシステムは、気軽に楽しめるように、AVアンプだけONにすれば、一応聞けますので。
確かにアコスさんの言われるように、物が多いですね。
しばらくは、おとなしくしてますか。
byYokkun at2016-05-30 10:59
-
Yokkunさんへ
K&Kさんの日記を拝見致しました。 う~~~ん (ё_ё) 想像以上の状態に驚いています。
ちょっと私の「嫌な虫」が騒ぎそうで、どうしたものかと悩んでいます。
もちろんオーディオはプライベートなものですから自己満足で良いのですが、Yokkunさんが所有されている機器と、アレ(部屋の様子)を見てしまうと残念で仕方がありません。 救いはK&Kさん日記で、「心地良く鳴っていた」と記されているので安堵していますが・・ それでもチョッとした改善(イヤ大幅かな?)で確実に良くなる(成る・鳴る)事は確実でしょうね。
リビングとの事ですから、ご自身以外のご家族のことを考えてのセッティングなのですかね? 今回はこの辺りで止めときます。 それでも期待をしております (^_^)/
アコス・・・。
byアコスの住人 at2016-05-31 15:33
-
アコスの住人さん、
まあ今の状態は、物理的スペースによる妥協の産物ですから、突っ込みどころは盛りだくさんだと思います。
横方向はもう目いっぱいで、スピーカの位置調整などなく、ほぼポン置きです。
Eclipseも値上げがある前の駆け込み購入ですし、AVアンプも販売店から消える直前の購入です。
#海外ではSonyの次のAVアンプの発表がありましたが、日本はまだですね。
もちろん経験豊富な方からのアドバイスは大歓迎です。
byYokkun at2016-05-31 23:59