日記
MF邸訪問
2017年11月26日

MFさん千葉遠征の折りのご縁で交換交流させて頂けることになり、今度はMF邸をTakeさんと訪問してきました。
MFさんの所は皆さん出入りが多いようなので、当日も午後にはKE2さんとクロス遭遇しましたが、お忙しいところ有難うございます。
システムは真新しいHugoIIが中央に輝いていて、そのDACを挟んでTriplePCとアンプにスピーカという非常にシンプルな構成です。
DALIのHELICON 400 MK2自体はじっくり聞くのは初めてですが、シリーズの他スピーカを聞くにつけてもDALIは外れ少ないCPの高いスピーカだと思います。華やかな高域と厚みのある低域に加え華麗な木目サイドのスタイリングが魅力的です。
低域は洋間の場合強くなりすぎる傾向にありますがやはり処理には結構苦労されいるようです。隅の吸音材とクッションがその辺を物語っているのかも。
聞かせていただいたピアノコンチェルトを始め他の曲も切れよい弦の中でも耳に付くようなところも無く、ピアノの透明な立ち上がりも気持ちよく聞けました。まあこの辺はHugoIIのゴリヤクかもしれません。
見るところTriple PCの眼目はソフト的なノイズ削減(勿論ハードも色々こだわっていますが)だと思います。他の方々も最近は対ノイズ対策を重要視している点、今まのでのデジタル機器のウィークポイントが注目される様になってきたのは良いことかと。
MFさんもDACの電源ノイズ対策でifiのGlvanicIosltorを導入されていますが、事前には余り好ましい変化でないという感想でしたが比較してみると音は大人しくなる反面奥行きが出て歪感が少なくなっているようです。音の厚みが減っていまうという点に着目していたので今一つと考えられたようです。
ノイズの低減は一見つまらない音になると様に見える面がある場合もあるのが難しいところで、変化を好みと捉えられがちですが方向を間違えると迷走してしまうかも。
intonaとも比較しましたむしろGalvanicの方が帯域が広い分シャープで濃い音がするようにも思います。それにintonaは前後のUSBケーブルにフィルターを入れないと実力を発揮しきれない点も少し使い難いところがありますので、GlvanicIosltorの良さを見直しました。
そして今回のポイントはやはりDAC回りのコモンモードノイズフィルターでtakeさん手作りの物を入力系とPCの電源に入れると。。。。
この感想はMFさんに述べてもらうのが一番かと。
基本的にCPUが乗ったデジタル機器は全てノイズ発生源ですから、電源も含めてそこから外部への接続部にはどうも基本的に全部にノイズをカットする必要がある様に思います。勿論ソフト的な削減も効果がありますが、やはりハードとの両輪が必要かなと思います。
レス一覧
-
ケンさん、こんばんは。
本日はお越し頂き、ありがとうございます。
それにしても、Takaさんがご持参して頂いたフィルターの効果には目から鱗でした(汗
triplePCのノイズ対策は主に、ハードウェアの構成・プロセスカット・リニア電源が主なノイズ対策でした。
RCAラインのフィルターがここまで効くとは・・・・驚きでした!!
試聴音源でJENNIFER WARNESのTHE WELLを聴きましたが、一聴して分かるほどベースラインの厚みと低域の量感が豊かになり、ドラムも弾ける感じの変化に驚きました。
audioPCに供給しているリニア電源のACラインのフィルターもこれまた効きましたね・・・。
classicではMARTHA ARGERICHのPiano Concertoを聴きましたが、バイオリンとピアノの表現力の向上は素晴らしかったです。
これはTakeさんケンさんに弟子入りするしかありませんね(笑
それからGalvanicはその後再生をしていましたら、audioPCがフリーズする現象が多発しまして・・・(皆様がお聴きになっている時も一度なりました)
Hugo2と何か相性があるのかも知れません。
この度は、とても有意義で充実したオフ会になりました。
今後とも宜しくお願い致します。
byMF at2017-11-26 23:30
-
ケンさんはじめまして
ご一緒に MF 邸でHugo2 を聴かせていただきましたが、音楽談義も話が弾み、楽しく過ごさせていただきました。RCA フィルターも初めて知りましたが良さそうですね。 長男が浦安に住んでいるのでまたお会いできると良いですね。
byKE2 at2017-11-27 14:59
-
KE2さん
急にご一緒させていた頂いて済みませんでした。
居心地の良さそうな広いリビングで音楽を楽しまれているようで良いですね。
大阪では何かと遠いですが、上京の折にまたお会いできるかも。またよろしく。
byケン at2017-11-27 17:38
-
ケンさん こんばんは。
RCAラインのノイズフィルタ製品を検索してみると、アコリバのFNS-RCAが目につきましたがお高いですね~。
ところで、RCAラインへの対策についてはあまり耳にしないのですが、PCからのノイズの出口への対策では不十分なのでしょうか?
といっても、これも大変とは思いますが…
byそねさん at2017-11-28 21:40
-
そねさん、こんにちは。
デジタル機器で一番のノイズ源はPCですが、DACやCDPなども程度は違ってもやはりノイズの発生源になると考えられます。
またPCの出口(電源、USB,LAN等)にノイズ対策しても程度問題なので、それだけで完全というわけにもいかない所もあります。
ということで他の機器との接続もノイズ対策をすればそれなりの効果が見込めると思います。まあ無駄かもしれませんが、試してみる価値はあるのでは。
お宅で試してみたいということなら今度伺いましょうか。
なお今回のアナログ系のフィルターはコモンモードのみです。またファインメットのみだと高周波(HF,VHF)でのインピーダンスは低いので効果は限定的かと思います。
byケン at2017-11-29 08:22