ベルウッド
ベルウッド
クラシック音楽ファン:よい演奏会があると知れば遠征もいといません。オーディオシステムは、音楽そのものを楽しむのが本来というモットーのもとにコストパファーマンス重視で小ぶりな装置を目指します。正統オーデ…

マイルーム

メインシステム
メインシステム
持ち家(戸建) / リビング兼用 / オーディオルーム / 16畳~ / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
スピーカー:    PSD T4 Limited Special-ネットワークレス・マルチアンプ駆動 調音パネル:    Escart Ventoスクエア           オーディオリプラ…
所有製品

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

プロースト交響楽団定期演奏会

このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年11月29日

マイミクさんの椀方さんのお誘いで、アマチュアオケのプロースト交響楽団の定期演奏会にでかけました。

初対面のフリージアさんとそのお友達もご一緒に横浜みなとみらい大ホールで、ステージ面とほぼ同じ高さ、管楽器群も十分に見わたせる18列目の中央という理想のポジションに4人並んでの鑑賞でした。

プロースト交響楽団は、2003年に結成された比較的若い団体で、母体となったのは首都圏の大学オケや、大学オケ大会での合同演奏会出演者なのだそうです。オケの配置は、Vn対向・低弦左型で、弦のアンサンブルにはよほどの自負があるようです。

ふだんはアマチュア楽団の演奏を聴くことは滅多にない私ですが、アマチュア・オケ鑑賞の超ベテラン・椀方さんにいろいろ教えていただきながら、楽しいコンサート体験となりました。日フィルの定期会員のフリージアさんも、コミュ誌「ブラボー」をふだんからチェックしてアマチュアオケの催しにはよく出かけられているそうです。

プログラムは、サン=サーンスの「アルジェリア組曲」という珍しい曲に、チャイコの「1812年」、そして再びサン=サーンスの「オルガン付」という親しみやすい大曲を組み合わせた意欲的な構成。

最初の「アルジェリア組曲」では多少の硬さが見られ、テクニック的には難点の少ない曲のようですが、音楽的な理解消化が不十分でメリハリに欠けていました。指揮者の指導を浸透するまでには練習時間が不足したような印象です。

アマチュアのお得意なチャイコは、手慣れた曲だけに合わせるのが後回しにされたのではないでしょうか。楽員各々に楽しんでいる様子はあるのですが、多少粗っぽい感じもあって、全体のアンサンブルとしてはやはり平板に聞こえてしまいます。また、最後のバンダが登場する部分では、陣取った3階席とステージとの時間差処理ができていないところも目立ちました。

最後の「オルガン付き」は、弦パートのアンサンブルに自信が溢れていて、管楽器も各々のパートトップがトップに坐って音色も見違えるようになりました。この曲に最も力を入れていたことがありあり。こういう時間確保や役割分担、力の配分などの苦労が透けて見えるのがアマチュアオケの面白さだと思いました。

大学卒業後の社会人中心のオケのようで、しかも、母体が寄り合いなので、ちょっとよそよそしさがあるのでしょうか。指揮者も才気渙発さに不足していて、音楽の楽しさ、妙味よりも手堅くまとめることに専念していたような気がします。演奏できる喜びをぶつけあうというような闊達さに欠けていたのがちょっと残念。もうちょっとアマチュアらしさが欲しかった。

とはいえ、2千席余りのみなとみらいホールはほぼ満席で会場はとても浮き立つように華やいでいて、コンサートの雰囲気は満点。しかも、自由席なのでちゃんと並べば今日のように最上の席も確保できる。曲目も「アルジェ組曲」のような珍しい曲も披露してくれて、しかも、パイプオルガンも存分に堪能できました。

なるほどこれこそがアマチュア・オケの楽しみ方だと納得。その奥義をちょっと垣間見させていただいたような気がします。

このあと、3人で反省会。ビール片手に、感想交換、オーディオ談義で大いに盛り上がりました。

椀方さん、フリージアさん、ありがとうございました。




プロースト交響楽団 第14回定期演奏会

横浜みなとみらいホール 大ホール
2011年11月23日 13:45開演

管弦楽/プロースト交響楽団
指揮/河原哲也

オルガン/長井浩美

サン=サーンス:アルジェリア組曲 作品60
チャイコフスキー:荘厳序曲「1812年」 作品49
サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 作品78「オルガン付き」

(アンコール)
マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より「間奏曲」

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ベルウッドさんがアマチュア演奏会の日記を書かれるのは初めてではないでしょうか?

    同じ演奏会を共にした身からすると、この感想は当を得ていて、小生の奥歯に挟まったような感想文とは比べ物になりません。

    また機会があればご一緒しましょう。

    by椀方 at2011-11-29 18:18

  2. ベルウッドさん、こんばんは。

    椀方さんもベルウッドさんも演奏会の感想が見事です。
    私は変わらずリードオンリーでいきます。

    椀方さんの日記の今年XX回目のコンサートというのを私も調べてみたら、椀方さんと同じくこのコンサートが24回目でした。
    震災で自重した時期、ラ・フォル・ジュルネもミューザ・サマー・フェスタも震災の影響で見送り。
    震災が無ければもっとたくさんのコンサートに行っていたと思います。
    年内は日本フィル定期が残り1回。他にはチェックしているものがないので、今年は25回で終わりそうです。

    また、是非ご一緒しましょう。

    byフリージア at2011-11-29 22:13

  3. 椀方さん

    恐縮です。アマチュアはほんとうに久しぶりに聴いたのでちょっと辛口感想になってしまったかもしれません。でも、「もっとアマチュアらしさを」というのは、心からの応援のつもりです。

    また、ぜひ、誘って下さい。

    byベルウッド at2011-11-30 08:58

  4. フリージアさん

    ほんとうに震災の影響は大きいですね。お話しを聞くまではミューザ川崎の被害状況がそんなに深刻なものだとは思っていませんでした。その他にも休演や来日中止が相次ぐなど大きな影響がありました。でも、心理的な影響も大きかったですね。私も震災直後こそ2、3の公演に行きましたが、それ以降はぱったりと行かない時期がありましたから。来年はよい年であってほしいです。ご一緒しましょう。

    byベルウッド at2011-11-30 09:05