日記
ケーブルロックシステム
2015年06月09日

電源のIECインレットコネクタをがっちりホールドしてくれるロックシステム。ナイロン被覆のL型のプレートをインレットに取り付けて、IECコネクターに差し込んだあとでそのプレートを下げてパチンとロックするというもの。これしきのことかと言うなかれ。これが大変に効果がありました。



電源プラグにはオヤイデの真鍮無メッキのP-029、IECコネクターはやはり真鍮無メッキのSHURTER-4781をずっと使用してきました。現在のラダー型ケーブルにもこれを使用しています。3Pコネクタの最大の利点は、決してアース(中位電極)の存在にあるのではなく、3本足だけにがっちりとはまることにあることです。ところがこれは電源プラグには言えますが、IECインレットのほうは電極ブレードが短く挿入も浅いのでけっこう緩くて抜けやすい。機種にもよるようで、私の場合、CDP(DENON:CDC-SA11)のインレットはガタというかかなりのゆらゆら状態で頼りない。
私のシステムの泣きどころは、大音量の低域衝撃音に弱いことでボリュームを上げるとソフトによっては大太鼓のドカンという音のところで「バチッ」というようなクリッピングノイズを発生します。いままでは、DC直結アンプの弱点、あるいはバッテリードライブのひ弱さなのかなと考えていました。パワーアンプだけは、AC電源のアンプに戻そうかと迷うところもあったのです。
ところが、先日、突然ひらめくものがあって、これはもしかしてCDPの電源インレットの接点が低域の衝撃で瞬間的に不安定になっているのではないかと疑い始めたのです。というのも、パワー出力のクリッピングや逆起電力によるものにしては、人間の感覚でもわかるほどのディレイがあるのです。特に先日聴いたあるソフトでは、まるでアフターエコーのようなタイミングでノイズが入るのです。これはどう考えてもパワーアンプなどアナログ回路が原因ではないと思ったのです。もしかしたら、もしかして…?
そこでさっそく、以前から気にしていたケーブルロックを導入してみることにしたというわけです。
これが、ビンゴ!でした。
かなり音量限界が上がりました。さすがにアンプを燃やしたくないのでおっかなびっくりですが、以前はノイズが入ったポイントより音量を上げても無事でした。やはり出力歪みではなくスピーカーからの音波衝撃や伝播振動でCDPの電源インレットコネクターが揺さぶられていたのでしょう。HAP-Z1ESもCDPほどには緩くはありませんが、やはり、効果がありました。
これで「市民のためのファンファーレ」や、「マーラー交響曲第3番」「春の祭典」などを聴き直してみました。

さすがに小出力アンプ&小口径スピーカーの限界は感じますが、あの《恥ずかしい》ノイズが出ません。

思い込みかもしれませんが、低域の音像や音程もより明瞭になり大音響に埋もれることなくはっきり聴き取れるようになったような気がします。トランス導入の成果かもしれませんが、マーラー第3番のグランカッサのピアニッシモのトリルや3連符装飾音のロールも静かにはっきり聞こえます。
これもバズケロさんのところにお伺いしてその制振ノウハウに触れて以来、CDP内部の電源系統のコネクターを磨いたり制振したりと手を入れてみてその効果に改めて気づいたおかげ。これだけ、音のまろやかさやリアリティが出てくるのだから、大元とも言うべきインレット部のゆらゆらを放っておくのはマズイということに思い当たったというわけです。なお、ついでながら、IECコネクターのネジ頭におまじないとして例のピッ○エレキバンのようなものも貼り付けました。

まさに灯台もと暗しで、お恥ずかしいお話しですが、予想通り(以上)の効果に大喜びでいます。
レス一覧
-
ベルウッド様 こんにちは
このような器具があるとは知りませんでした。
写真を拝見するとSHURTER-4781のような細身のプラグ用のようですね。通常の円筒状のプラグに使える器具があるとジョデリカをしっかり固定できて嬉しいのですが。
私の場合、プラグがぐらつくのが精神衛生上(と今までは思っていましたが実害が具体例で理解できました)よくないので、IECプラグはフルテックの15シリーズの中の純銅無メッキのFI15E(CU)に順次切り替えてきました。このプラグはボディがグラスファイバー強化ナイロンで柔らかいためか、差し込むとシッカリ安定します。ただ、この柔らかさが出音にどう影響しているかは不明です。
残るIECプラグはジョデリカなので、FI15に交換するか悩ましいです。
byそねさん at2015-06-09 18:49
-
ベルウッドさん、こんばんは。
文章を間違えたので一度消去、再投稿しています。
以前からIECインレット、及び壁コンセントの振動とグラ付きが気になっており、今回紹介されたオヤイデ製も試しましたが、残念ながらこの製品は私の手持ちのプラグには使用できませんでした。
そこで、使用するプラグを選ばずに、さらに固定具の剛性を上げ、医療用金属を使用し非磁性質を極力高めた物を自作しました。
今では主要機器全部に使用しています。
AC電源は交流ゆえ、1秒間に電源周波数分で振動していますので、固定することにより、仰るとおりに音圧が上がったように聞こえるようになります。
面白い事に、使用する金属でも音質がコロコロ変わりますし、金属が直接プラグに触れると、金属音が載る場合もあります。
プラグ背面にfoQなり、CFRPを挟むとさらに良い感じですね。
byへっぽこハム太郎 at2015-06-09 19:14
-
ベルウッドさん、、今晩は、、
インレットのロックはどう考えても絶対に良いですよね、、
以前から勘合面などで、疑問を感じていましたので、、
ではどうあるべきなのですが、この接続方法に利便性はあってもオーディオ的には害しか思い浮かばないのですが、、
by晶 at2015-06-09 21:16
-
ベルウッドさん、こんばんわ
RIRAです。
小さな変更で大きな変化があったようで、
バズケロさんの経験と、ベルウッドさんの知識によるもの?でしょうか
>決してアース(中位電極)の存在にあるのではなく、3本足だけに
>がっちりとはまることにあることです。
この辺は、フムフムと納得の解説だと思いました。
おまじないは面白いですね(笑)
byRIRA_ at2015-06-09 22:52
-
そねさん
ロックシステムはプラグの形状に合わせる必要があるのでどうしても専用になってしまいます。私はSHULTER-4781ですが、これ以外にはオヤイデの丸型用のものしかありません。
きちんと固定されるかどうかは、プラグだけでなくインレット側の問題もあると思っていましたが、フルテックのFI-15のことは知りませんでした。今度、試してみます。
byベルウッド at2015-06-10 08:30
-
ハム太郎さん
さすが先刻ご承知でしたか。しかも自作までされていたとは。
医療用金属とはチタンのことでしょうか。チタンをバネロックに使うと次第に塑性変形して緩んでしまうという室温クリープ現象が起こりませんか?
確かにぐらつきだけではなく振動現象もあるのでロックバネの素材やプラグ本体の制振も効きそうですね。私の場合は、デジタル系だけなので音味まで効くかどうかはわかりませんが。本当は機器側は半田付けして直に引き出すのが一番なのですがね。
byベルウッド at2015-06-10 08:43
-
晶さん
オーディオ的には、半田付けして電源コード直出しが一番なのです。3P医療用プラグは良いのですがIECインレットというのはオーディオ的には大いに疑問ですよね。ここは絶対に対策すべきですよ。ロックシステムが併売されているかでプラグを選ばざるを得ないかもしれません。そうでなければハム太郎さんのように自作するしかありません。
byベルウッド at2015-06-10 08:51
-
RIRAさん
バズケロ邸訪問は、その音の素晴らしさだけでなくいろいろ刺激になりました。その後、あれこれ弄りだして(笑)。おまじないのチップとか黒い絆創膏とかけっこう面白いですね(笑)。
byベルウッド at2015-06-10 08:55
-
ベルウッドさん、こんにちは。
>さすが先刻ご承知でしたか。しかも自作までされていたとは。
実は、何処かのメーカーが完璧な物を作ってくれないかと、何年も何年も心待ちにしていたのですが、どこも発売しないので自分で作ってしまいました。
オヤイデ製(特許取得は別会社)のIECロックは2種類ありますが、そのどちらを使ってもロック出来ないのが、橋本電線のHPC-01&01Fです。とにかくデカイ(笑)
http://www.hashimoto-densen.com/hpc-0101f.html
さらに、オヤイデ製の欠点として、重いケーブル&プラグを使うと、やはり上下に動いてしまう事ですね。
さらには、IEC側(機器側)にプラグを押し付ける能力がほとんどないというところでしょうか。
>医療用金属とはチタンのことでしょうか。チタンをバネロックに使うと次第に塑性変形して緩んでしまうという室温クリープ現象が起こりませんか?
チタンですと仰るとおり塑性変形しますので、別の金属を使っています。比重が重いですので、その物に重量で振動を抑える効果もあると思います。
>確かにぐらつきだけではなく振動現象もあるのでロックバネの素材やプラグ本体の制振も効きそうですね。私の場合は、デジタル系だけなので音味まで効くかどうかはわかりませんが。本当は機器側は半田付けして直に引き出すのが一番なのですがね。
私の自作品はかなり強固に機材背面に固定をするので、こんな事はやってはいけないですが、電源ケーブルを引っ張ると、30kg程度の機材は動いてしまいます。それでもプラグは動きません。
ここまで固定をすると、機材自身の振動伝達や固定具の金属音が載る場合がるので、foQやカーボン等でダンプする必要があります。
byへっぽこハム太郎 at2015-06-10 09:17
-
ベルウッドさん
こんにちは
こうした電源ソケットの固定具は良いですね。
ソケットの緩みはこれからも悩ましい所です。
バズケロは”絆創膏”を使っていますけど、野望はへっぽこハム太郎さんの如く”自作”です…
各種コネクタは規格という必要悪は避けられませんが、コンシューマーはその隙間を如何に工夫するかで遊べますね。
音色も方向付けが出来てくるので面白いです。
Harubaruさんやmerryさんがお見えになったときの事前調整は、やり過ぎの場所が見つかったので、これを緩めることでした(笑)
キーワードは「振動を抑えずいなして音色をしなやかに口元を引締めよう」です…
ほんと、小ネタですけど、その効果たるや侮るべからずです
弄るのも楽しいですね!
では、では
byバズケロ at2015-06-10 10:58
-
こんにちは
精神衛生上もいいですよね。自分はビニールテープを軽めに巻いてます。
実はかつてアルファゲルで遊んでいたころ、同様の激変効果としてAKシールなんてものもありました。宜しければ「akシール オーディオ」で検索してみてくださいませ。
byにら at2015-06-10 18:16
-
ベルウッドさん、お早うございます。
矢切亭主人もパワーアンプのインレットのゆらゆらに悩んでいたところなのですが、これはなかなか良いアイテムですね。形状が合えば最強でしょうか。
とりあえずバズケロ方式を準備中なのですが、また一つ悩ましいアイテムが増えました。
ちなみに矢切亭主人も偶然、パワーアンプのインレットにおまじないをしてるのですが、効果ありますかね(笑)
by矢切亭主人 at2015-06-12 05:41
-
ハム太郎さん
自作の金田式アンプは、極限までコネクターや接点を省いています。信号系の切り換えスイッチやロータリースイッチもありませんし、ヒューズもつけていません。使い勝手も悪くリスクもありますが、自作だからやれることでメーカー製、特にデジタル機器はなかなか手を入れられません。ハム太郎さんの日記はいつも半ば脅威の目で眺めています。
IECインレットは問題ですね。いくらプラグ側を立派にしても機器側が緩いのでバランスが悪くてかえって不安定になってしまいます。ここは電源側のプラグとは事情がだいぶ違いますよね。私がシュルターのプラグを採用したのは無メッキということもありますが最もシンプルで小型・軽量だからです。それでも機器側が浅く緩いので、このロックシステムは効果がありました。
意外にこの点に関する発言が見られませんが、みなさんどうしておられるのでしょうかね。
byベルウッド at2015-06-12 09:35
-
バズケロさん
これは効いたと思いました。いままで気にはなっていたのですがどうしても見過ごしがちになってしまいました。いろいろ細かいことをやるくせに、こんなゆらゆら、ぐらぐらをほったらかしているのはおかしいとやっと思うようになりました。この種のグッズがオヤイデの2タイプしか売られていないということが不思議です。テープ巻きでかみ合わせをきつくするというのも手だとは思いますが、私は粘着剤はどうも好きになれないのですよ。
byベルウッド at2015-06-12 09:44
-
にらさん
これは精神衛生上はすごく大きいですね。
確かにがっちり度合いはまだまだ不十分なんですが、精神衛生上はすっきりしました。オヤイデからはインレットのインサートを補強するようなグッズもあってこれも同時に購入しています。ロックシステムでとりあえず満足したのでまだ使っていませんが、併用するとよいかもしれません。
byベルウッド at2015-06-12 09:48
-
矢切亭主人さん
やっぱり気になっておられましたか!?そうですよね。あのゆらゆらはゼッタイ気になりますよね。
もっと固く締め込むような方式(例えばネジ式)にして、ソケット正面に絆創膏を貼るというのも頭にはあるのですが、自作はなかなか…。絆創膏に凝り出すと、切り絵でも作れちゃうぐらい腕を上げねばなりませんね(爆)。
>パワーアンプのインレットにおまじないをしてるのですが、効果ありますかね
おまじないはやっぱりツボがありますね。いまのところここ(ネジ頭)は効いているような気がしています。実は専用配電盤のブレーカーにも貼っていたのですがこれはダメでした。そこで本体に貼っていたのをやめて、スイッチレバーに貼ったら効きました。
もうこれは、中国四千年の漢方医学・針灸の世界ですね(爆)。バズケロ老師のところに弟子入りするしかありません(笑)。
byベルウッド at2015-06-12 10:01
-
ベルウッドさん、再レスです。
>自作だからやれることでメーカー製、特にデジタル機器はなかなか手を入れられません。ハム太郎さんの日記はいつも半ば脅威の目で眺めています
私のポリシーとして、メーカーは利益を出さないといけませんので、どんな高価な機材(商品)だとしても、どうしても手抜き(語弊がありますが)があると思っています。
なので、不足分をユーザーが補うのがベストと考えています。
>IECインレットは問題ですね。いくらプラグ側を立派にしても機器側が緩いのでバランスが悪くてかえって不安定になってしまいます。ここは電源側のプラグとは事情がだいぶ違いますよね。私がシュルターのプラグを採用したのは無メッキということもありますが最もシンプルで小型・軽量だからです。
>それでも機器側が浅く緩いので、このロックシステムは効果がありました
そうですね。仰るとおりで、橋本電線のような銅無垢削り出しのボディのプラグ等は重量級になりますので、そもそもIECインレットごときで固定が出来る筈がないのです。
ただ、電源3P側もがっちりロックを掛けると、これまた音質が変わります。
しかし、機器製造のメーカーは当然、こういう事をやっていないので、メーカーの意図とする音質から離れてしまうという意見もあるかと思いますが。
>意外にこの点に関する発言が見られませんが、みなさんどうしておられるのでしょうかね
以前、散々ネットで検索した時には、「そういうもんだと諦める」、「間にシート等を挟んできつくする」、「ブチルゴムを挟んでプラスチックハンマーで叩く(←長岡鉄男さん)」、ケーブル根元を台(スタンド等)に載せる・・・・
だそうです。
実は、私の自作品は現在何人かの方に使って貰ってますが、異口同音に「音圧が上がった様に聞こえる」と言ってますので、ベルウッドさんの今回の日記は、さらに私にとっても有益な情報でした。
この場を借りてお礼を申し上げます。
byへっぽこハム太郎 at2015-06-12 13:33
-
こんにちは。MIXIのほうでこの日記の写真と文面お借りしましたので、ご連絡します。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=78341401&comm_id=6151502#comment_id_1419928354
>[88]
byYongJoon at2015-06-25 12:53
レスを書く